旬だより、鳥取の二十世紀のお心遣いの品が届きました。ありがとうございます!私の心尽くしが形を変えて返ってきたようです。あらあら、もったいない限りです。旬のものを戴いて長生きできそぉ~です。^0^
長生きと言えば、「敬老の日」のニュースで100歳以上が過去最多の3万6276人(男性5063人、女性3万1213人)ですって、双子の100歳・金さん銀さんがテレビに出られてたのが、えらい昔のように感じられますね。「長寿県」の1位は、36年連続で沖縄県、島根、高知、熊本、と続いていきますが、長寿県はのんびりしていて、高齢者にはいい風土のように感じてしまうのが不思議です。反対に長寿の割合が低い都道府県に、埼玉、愛知、千葉、青森、8番目に大阪がありました。ムゥ~なんだか、大阪が低い方で安堵感がある自分が不思議?ピンピンして自力で何でも食べられていたら、生きていたいけれど介助が必要では生きにくいでしょうね。元京都大学総長・平澤興先生が、「75,6歳から85,6歳までが、人間がいちばん伸びるとき。90歳まで生きないと、本当の人生というものはわからない。」と、おっしゃったとか。「80になっても90になっても、人間の成長は常にこれからである。」と最期の言葉を残されたそうです。私しゃ~まだ子供か?まだまだ○十年近くありますよ~タメ息つく前に、「まだまだ、これからですね。」ガンバ!cyicyikatsuko