![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a9/4a0493d7820b6bc805e575a2bcbd3c61.jpg)
今月も〆切日がやって来ました。先月の競書の評価は漢字行書がB
手紙仮名の男文字B、条幅はAの評価で何度も書き直した甲斐が
ありました。まぁ~ボチボチですね。
今月も「書の教室」の手本を見ながら、ああでもない、こおでもない
と一人で楽しく勉強させてもらいました。本に書かれれてる説明事項
が先生なもんで~見逃さず、フンフンですわ~条幅のページに
「書の上達は、使った紙の量と墨の量に比例する」と言われて
います。書道は、理屈ではなく、上達の近道や早道はありません。
コツコツと繰り返し練習を積む以外にないようです。
そんな事が書かれてました。なんだかな~納得してしまいますね。
全ての習いことって、練習あるのみですね。有名な演奏者さんの曲を
聴くたびに、耳がドンドン肥えてきて、どんなに練習されてここまで
こられたのかな~なんてね。思いますもんね~プロって凄いですね。
文字だって同じですね~こちらは楽しみながら練習ってことで~
大満足です~色んな文字が毎月練習できて、ありがたいことですわ。苦笑
cyicyikatsuko
私も書道を習っていた頃は、なんだかんだと1年で50~60万円くらいかかっていましたね。
お月謝から、書道展の出品などと紙代もです。
半切だって高く(3倍))なりました。練習用で毛辺半紙でも高く、無駄書きは出来ません。
まして条幅は・・・。
所狭しと書いては乾かしていたころが懐かしく思えます。
いつもコメントいただきありがとうございます~
yukiさんは一流の先生の元で習われておられたから~
それはそれは、大変だったと存じます~
いいご経験で、貴重だったのではありませんか~?
誰でもできる事ではありませんもの~?羨ましい~(^^♪
私なんて一般庶民が親しむ程度のお習字でね~お気楽です。
こんな練習もあるんですよ~yukiさんにとっては
物足りないかも知れませんね~?
老後の一人遊びの一環でね~無になる時間が欲しくって~
ちょっと贅沢させてもらってます~ハハハ
無駄や~むだや~言われながら・・・大笑いですね💦