お知らせ
出張(出前)着付・教室など
「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、
右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。
お待ちしております。
申し訳ございません
2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます
2025年1月13日の成人式のご予約は、
早朝4時15分叉は8時以降です。
重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。
昨日、岸和田から帰って、自宅着付教室を行いました。
Yさんは何時も土曜日なのですが、2月はお忙しいという事で
主人が剣道に行っている間に行う事にしました。
女袴の練習をしましたが、
一昨年・昨年とお嬢さまの卒業式の袴をされているので
しっかり覚えておられました。
そこで、先日谷先生から課題を頂いた
女袴のリボンの位置を研究いたしました。
大手のレンタルショップに載っている袴の写真のリボンの位置
右や左といろいろあるのは、わかっているのですが
普通は前紐より少し下がってリボンを作っていると思うのですが
袴の前紐の上線に添わしてリボンを作っているのです。
この位置でリボンを作ろうと思うと
前紐の締め方を変えなくてはいけません。
実際に袴を着せて頂いて
この位置でリボンを作って、
まず着崩れするかどうか調べて見ました。
それは大丈夫なようです。
そしたら後は見栄え?
どちらが綺麗に見えるのでしょう。
綺麗に見えるからこの位置に作っているのかしら?
賛否両論ありそうなリボンの位置です。
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!