お知らせ
出張(出前)着付・教室など
「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、
右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。
お待ちしております。
申し訳ございません
2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます
2025年1月13日の成人式のご予約は、
早朝4時15分叉は8時以降です。
重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。
昨日、姫路の弟から義妹のお父さんがお亡くなりになっという連絡が入り
昨日のお通夜は失礼して、朝から主人と姫路に向かいました。
私がお嫁に持って来た喪服を次女に渡し、
2年前に今のサイズで東レのシルックの喪服を作ったのですが
今日、初めて袖を通しました。
今日は家族葬、遺言でお香典もなし、お坊さんもなしという事だったので
着物で行くのをちょっと躊躇したのですが
7年前に父が亡くなった時に、夏だったのですが
絽の喪服を着てくれたので
やっぱり着物でと、出かけました。
喪主のお母様そして、義妹をはじめ姉妹3人が和装の喪服でした。
父様が、3人のお嬢様たち、それぞれに作って上げたお着物、
きっと、お父さまも喜ばれているだろうと思いました。
無宗教でと言われていたので、お花を供えるのかと思っていたら
母が、お坊さんの代わりに般若心経を皆さんの前で唱えることになって
ビックリしましたが、母は躊躇することもなく
堂々たるものでした。
お父さまが生前、般若心経を写経されていたので
何時もお経を唱えている母に般若心経をぜひ唱えて欲しいと白羽の矢が・・・
きっと喜んでくださっていると思います。
にぎやかな事が好きだったのでと言われていました。
母より2歳年下の82歳、
昨年6月からの入院生活だったそうです。
お母様のお疲れが出ませんように
ご冥福をお祈りしています。
先日、亡くなった知りあいも、ご自身の戒名をご自分で考えられたり
葬儀のやり方をご自分で決めておられました。
終活を考えさせられた今日の葬儀です。
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。