昨日は、出張着付を9時に終え、9時半から自宅のきもの教室でした。
落語が大好きなTさんは、いつもと違って、シックな装いでしたわ。
夜は森ノ宮で「つるべ寄席」に桂春蝶師匠がお目当てにいかれます。
いつも以上にコーディネートにもこだわって来られました。
本当は、先日シミ落としから我が家に戻ってきた大島に合わせた帯のコーディネイトだったようです。
大島とは、昨日初めてご対面でした(*'▽')
あちこち飛ばした油のシミが、2人で見てもどこにも見当たらないほど綺麗に取れていました。
宮田クリーニングのおじさん、本当にありがとうございます。
一度ドライクリーニングして、薄くなったところをシミ取り液で処置して、もう一度ドライクリーニングしたそうです。
それなのに、なんとシミ取り液の700円と、1回分のドライクリーニング代金4000円で計4700円だけでしたよ。(#^.^#)
昨日は他装のお稽古はやめて
前から少し気になっていた、襟合わせを練習しました。
留袖も綺麗に装われていたのですが、刺繍襟をたくさん見せるために、 着物が少しシャープな襟合わせになり過ぎていました。
美容襟を合わせ加減にして、着物の合わせをもう少し深めにやさしく合わせて頂きました。
帯は、綺水庵の山田竜巳先生の作品です。
一分銀の帯留めを使うために2分紐を求められたそうです。
次回は大島に合わせて、このこだわりのコーディネイトでお出かけ下さいね。
ヘアセットが上手くいかなかったというので、私が試してみましたわ。
ヘアセットは、簡単2段式の夜会巻にさせて頂きました。
私が最近5分でできるので、いつもしているやり方です。
今回は、かぶせてくる上部を巻いたので5分では、できませんでしたよ。('◇')ゞ
残った下の部分は、軽く三つ編みにしてから夜会巻にします。
三つ編み部分を夜会巻にして、芯を作り、その上に盛り髪ベースと毛たぼを置き
上部の髪を少し逆毛を立ててかぶせてきます。
かぶせたところをねじってUピンで留め、残りの毛先は毛たぼのなかに隠します(^_-)-☆
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します