ブルックリンと小百合さん
![]() |
![](http://members.aol.com/barclay1720/myhomepage/images/miyuki01.gif)
Subj:1月21日
思い出すと、いつも笑ってしまう
Date: 20/01/2008 11:03:32 PM Pacific Standard Time
From: fuji@adagio.ocn.ne.jp
To: barclay1720@aol.com
あれ~ 新しいパソコンからだと
送信できてないのかな?
アド 間違ったのかな?
なぜか思い出し笑い、
うふふふふ。。。
デンマンさんがお母さんを病院に連れて行って、
知らないのですかぁー、っと大学病院の先生と討論になり
説明の最後のサインに読めない英語のサインを書くと
唖然としてた病院の先生
思い出すと、いつも笑ってしまう
小百合より
![](http://members.aol.com/barclay1720/myhomepage/images/kato3.gif)
Subj:大学病院の先生の事で、
また記事が書けそうですよ。
ヽ(´ー`)ノキャハハハ。。。
Date: 21/01/2008 2:03:50 AM Pacific Standard Time
From: barclay1720@aol.com
To: fuji@adagio.ocn.ne.jp
今日21日の記事は、初め『ブルックリンと小百合さん』だったのですよ。
そのつもりで記事を書いていたのです。
小百合さんが次のように書いていましたからね。
「2番目に居なくてはならない人は、
髪の毛をストレートにするパーマ屋の人」
それからインスピレーションをもらったのですよ。
実はニューヨークのブルックリンに滞在していた時、
アパートの隣にマリアさんという黒人とプエルトリコ人の混血の女性が居たのです。
黒人は間違いなく髪の毛がちじれているのです。
“今度生まれてくるときには
髪の毛がまっすぐに生まれてきたい。”
口癖のように言っていたものです。
それで、マリアさんのことも含めてブルックリンの事を書こうと思って記事を書き出したのですよ。
もう一人、面白い人物が居て、この黒人の男の名前がジョージというのです。
暑くて暴動が起こるような真夏のブルックリンで、
このジョージは、消火栓の頭をぶっ壊して、それで水をジェットのように噴き上げて
それで涼を取ったのですよ。
無茶苦茶な事をしたのです。
この事については、もう3年ほど前に記事を書いたのです。
ネットで探そうと思ったら、古くなりすぎてGOOGLEの検索に引っかからないのですよ。
それで、僕のコンピューターのハードディスクの中のファイルを
探し始めたのです。
WINDOWSについているサーチソフトを使ったのです。
以前は日本語を旨くサーチしてくれなかったのだけれど、
新しいUPDATESが届いて、
日本語の単語でも旨くサーチするようになったのです。
それで“消火栓”と入れてサーチさせたのですよ。
5時間ぐらい前です。
未だにサーチを続けています。
そう言う訳で、パソコンのスピードが落ちてしまって、
とにかく不便なんですよ。
だから、小百合さんのメールの返事を後回しにしたわけです。
でも、メールを読んだら、次のように書いてある。
“完熟トマトとなすのシチリア風でしたよ。パスタの名前”
ジョージのファイルが見つからない限り、ブルックリンの記事は書けないので、
題名を『ブルックリンと小百合さん』から『パスタと小百合さん』に変えて
目下、シチリア風パスタの事を書いているのです。
それで、メールをチェックしたら、小百合さんから2度目のメールが入っていた、と言う訳です。
さっそく、受け取っている旨の返信を出して、こうして続編を書いています。
これから21日の記事として『パスタと小百合さん』をアップします。
『ブルックリンと小百合さん』は23日の記事にするつもりです。
日本時間の午後8時には『パスタと小百合さん』がLivedoorで読めるはずです。
ぜひ、読んでみてください。
http://blog.livedoor.jp/barclay1720/
> デンマンさんがお母さんを病院に連れて行って、
> 知らないのですかぁー っと 大学病院の先生と討論になり
> 説明の最後のサインに 読めない英語のサインを書くと
> 唖然としてた病院の先生
> いつも 笑ってしまう 思い出すと
うへへへへ。。。
面白いですよねぇ~。
この事で、また記事が書けそうですよ。
ありがとう!
> http://megaview.jp/view.php?v=220990&t=
> 上のリンクをクリックしたらエラーが出て内容が読めませんでした。
> これなんですか?
これねぇ、未だに不思議ですよ。
一体、何ですか?
では、記事に戻りますので、今日はこれにて。。。
by デンマン
![](http://members.aol.com/barclay1720/myhomepage/images/sayuri3.gif)
Subj:1月22日
たなぎ猫と主人がよびます。
Date: 21/01/2008 5:56:29 PM Pacific Standard Time
From: fuji@adagio.ocn.ne.jp
To: barclay1720@aol.com
20日の夜22:18に送ってますね
この時間は、子供がパソコンをやってるから
一週間前、新しいパソコン買いました。
片方しか受信が入らず
自分の方に転送してたのだと思います。
意味不明なの送ってごめんなさい。
URLをクリックしてみましたが
私も開けることができません。
最近、子供の友達がケイタイから良く送ってきます、
aol.com のアドの下に自分のアドが並んでいたので
子供のミスでしょう。
開けられないURLを送るなんて迷惑ですよね。
すいません。
ところで、デンマンさんが忙しいのが良く分かりましたよ。
そうだねー、デンマンさんは忙しいから
私のメールを返す時間も無いくらいバタバタしてるよね。
納得で~す。
昨日は1日中寒くて家にこもって1階にも下りません。
たなぎ猫と主人がよびます。
![](http://members.aol.com/barclay1720/myhomepage/images/cat3c.jpg)
小百合より
![](http://members.aol.com/barclay1720/myhomepage/images/kato3.gif)
Subj:たなぎ猫って、どういう猫ですか?
\(^Д^)/ギャハハハハ 。。。
Date: 21/01/2008 6:47:39 PM Pacific Standard Time
From: barclay1720@aol.com
To: fuji@adagio.ocn.ne.jp
> 20日の夜22:18に送ってますね
> この時間は、子供がパソコンをやってるから
> 一週間前、新しいパソコン買って、
> 片方しか受信が入らず
> 自分の方に転送してたのだと思います。
> 意味不明なの送ってごめんなさい。
> 私も開けません。
多分、そういう事だと思っていました。
僕は全く気にしていませんよ。
納得が行きました。
http://megaview.jp/
携帯用の無料レンタル掲示板ですね。
上のURLを入れてアクセスすると
403Forbiddennエラーメッセージが現れます。
アクセスできません。
おそらく、僕が海外からアクセスしているからでしょう。
URLをGOOGLEで検索しても
同じエラーメッセージが現れます。
megaview.jp
これだけをGOOGLEで検索したら
無料レンタル掲示板のホームページが現れました。
無害なサイトのようです。
> 最近子供の友達がケイタイから良く送ってきます、
> aol.com のアドの下に
> 自分のアドが並んでいたので
> 子供のミスでしょう。
> 開けないのを送るなんて、迷惑ですね。
> すいません。
うん、うん、うん。。。
そういう事もあるでしょう。
僕は全く気にしていませんから、
子供をしからずに。。。
\(^Д^)/ギャハハハハ。。。。
> そうだねー、デンマンさんは忙しいから私のメールを返す時間も
> 無いくらいバタバタしてるよね。
でもねぇ、小百合さんのメールは大歓迎ですよ。
インスピレーションをたくさんもらえますから。。。
ほんとだよ!
きのうは、パソコンのスピードがメチャ遅くなって例外的に記事を書く事にかじりついていました。
でも、パソコンの威力ですね。
5時間探しまくって僕の探しているジョージのエピソードを探し当てましたよ!
僕のハードディスクは20GB(ギガバイト)を90%使い切っています。
その中から、5時間かけて探してくれました。
“消火栓”と入れたら、3つのファイルを探しましたよ。
その1つが、探していたジョージのファイルでした。
このことについては明日、1月23日の記事『ブルックリンと小百合さん』の中で書きます。
でも、スピードは、チョー、メチャメチャに遅くなって
んもお~~、ムカつきながら記事を書いたものですよ。
うへへへへ。。。
> 昨日は1日中寒くて家にこもって1階にも下りません。
> たなぎ猫と主人がよびます。
ん?たなぎ猫??
小百合さんは時々、僕が聞いたことも無い言葉を書くので、勉強になりますよ。
うしししし。。。
\(@_@)/
![](http://members.aol.com/barclay1720/myhomepage/images/cat20.jpg)
たなぎ猫って、どういう猫ですか?
\(^Д^)/ギャハハハハ。。。。
では。。。
by デンマン