哀愁のメロディー
![]() |
![](http://members.aol.com/davie1720/myhomepage/images/kiss350.gif)
かなしいメロディー
あなたとわたしの部屋のために
まず大きなベッドを買おう
きれいな肌ざわりのいいシーツと
大きなまくらも買おう
休みの日には朝から晩まで
ふたりはベッドの中にいて
いっぱいキスして過ごそう
きっととても楽しくて
ふたりはずっとわらっている
わたしは多分しあわせすぎて
時々泣いたりするかもしれない
今もわたしは泣いているけど
それはこのかなしいメロディーが
この胸の中とまらなくて
あなたへの思いをくもらせるから
きっとわたしはベッドは買わないし
あなたと眠ることもない
想像の中のふたりの未来は
わたしひとりのかなしいメロディー
by レンゲ
『性と愛はとこしえに (2006年5月29日)』より
上の詩の中でレンゲさんはこのように書いていたんですよ。
きっとわたしはベッドは買わないし
あなたと眠ることもない
想像の中のふたりの未来は
わたしひとりのかなしいメロディー
これが、どうだとおっしゃるのですか?
だから、現在のレンゲさんは大きなベッドも買ったし、きれいな肌ざわりのいいシーツも買ったし、でっかい枕も買ったじゃありませんか?。。。清水君の腕の中でたくさんキスしているし、毎日抱かれて悲しいどころではない。。。、幸せいっぱいでしょう?
それは。。。
レンゲさんは、現在、幸せな気分に浸(ひた)っていないのですか?
だから、それは。。。あたしが上の詩を書いていた頃と比べれば幸せかもしれません。
幸せすぎて涙が出てくるほどでしょう? うへへへへ。。。
デンマンさん。。。からかわないでくださいな。
僕がなぜ上の詩を持ち出したかと言うと、レンゲさんに悲しいメロディーを感じていた頃のことを思い出して欲しかったからですよ。僕はそのために徳川家康さんの残した遺訓をかつて書いたのですよ。
![](http://members.aol.com/barclay1720/myhomepage/images/ieyasu2.gif)
人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。
いそぐべからず、
不自由を常と思えば不足なし、
こころに望みおこらば困窮したる時を思い出すべし。
堪忍は無事長久の基、
いかりは敵とおもえ、
勝つ事ばかり知りて、
まくること知らざれば害その身にいたる。
おのれを責めて人をせむるな、
及ばざるは過ぎたるよりまされり。
人の一生と言うものは重い荷を背負って遠い道を行くようなものですよ。
急いではいけないのだ。
いつも不自由していると考えれば、不満が生じるはずがないんだよ。
何かがとても欲しいと思った時には、自分の過去にあった苦しい時代を思い出すことだね。
“堪忍”こそが無事に長く安泰でいられる基礎なんだよ。
“怒り”は敵と思いなさい。
また、人生では勝つ事ばかりを知って、負けを知らない事は危険ですよ。
自分の行動を反省することです。人の責任ばかりを追及する事は良くありません。
何かをやるとき、なかなか達成できない事の方が、やり過ぎてしまう事よりましなんですよ。
『性と愛は限りなく (2006年5月28日)』より
つまり、デンマンさんがおっしゃりたいのは“何かがとても欲しいと思った時には、自分の過去にあった苦しい時代を思い出すことだね”。。。ということですか?
そうですよ。常に幸せなことばかりじゃないんですよね。レンゲさんだってオツムの中では分かっているはずですよ。でも、つい忘れてしまうんですよね。現在、レンゲさんは幸せだとは思っていないかもしれない。でもね、レンゲさんが上の詩『かなしいメロディー』を書いていた頃と比べれば、今のレンゲさんは、幸せすぎるほど幸せなはずですよ。涙があふれてくるほど幸せなはずですよ。レンゲさんが詩の中で書いていた通りの幸せを今のレンゲさんは自分のものとして、つかんでいるんですよ。だから、その幸せをじっくりと噛み締めればいいのですよ。そう思いませんか?
【レンゲの独り言】
![](http://members.aol.com/barclay1720/myhomepage/images/sadgirl32.gif)
徳川家康ですってぇ。。。?
江戸時代の人ですわア。
今から400年前に生きていた人ですわよ。
真理は永遠だと言った人もおりますが
決してそのような事はありませんわ。
ニュートンの万有引力の法則は確かに真理ですけれど、
ニュートンの万有引力の法則が分かっただけでは人類は月には行けなかったのですわよ。
アインシュタインの相対性理論が導き出されて初めて人類は月にロケットを飛ばす事ができたのですわ。
つまり、真理はより正しい真理に時代と共に書き換えられてゆくものなのですわよ。
狸じいさんの言ったことは400年前の社会では確かに真理だったかもしれません。
でも、それはニュートンの万有引力の法則のようなモノですわ。
あたしが聞きたいのは狸じいさんの言った事ではなくて、
アインシュタインの言う真理ですわ。
デンマンさんは分かっているのかしら?
『憂いて迷う (2008年1月24日)』より
僕はレンゲさんの上の独り言をじっくりと読みましたよ。
それで、デンマンさんは、どのように感じたのですか?
あなたは、本当に理知的な人だと僕は改めて思いましたよゥ。
あたしがニュートンとアインシュタインを持ち出したからですか?
違いますよう。
“真理はより正しい真理に時代と共に
書き換えられてゆく”
レンゲさんは、このように言ったのですよ。ミーちゃんハーちゃんには、なかなか言いたくても言えない言葉ですよ。
それって。。。、それって。。。、もしかして、あたしをからかっているのですか?それとも、けなしているのですか?
やだなあああぁ~。。。僕はマジでレンゲさんの知性を褒め称(たた)えているのですよ。レンゲさんが言っているように、確かに時代が違い、社会体制が全く違っている。江戸時代というのは250年間、ほぼ変わらずに体制を維持してきたのですよ。変わろうとすると家康の時代に戻そうと江戸幕府のおえらい人たちが必死で努力した。つまり、変わっては駄目な社会だった。そのために士農工商の身分制度をしっかりと立ち上げたのですよ。レンゲさんだって、この事をわきまえて上の独り言を言ったのでしょう?
あたしは、歴史はあまり好きではありしませんわ。
とにかく、豊臣秀吉の頃には戦乱があると百姓は刀や、槍を持って武士に早変わりして戦功を立てて出世しようとした。秀吉がその最も良い例ですよ。でも、それをやられると徳川幕府は困るのですよね。なにせ、百姓が80パーセント以上の人口を占めている。その百姓が戦いがあるたびに武士になっては困ってしまう。だから、秀吉が天下を取った頃から刀狩(かたながり)を徹底的に進めて、兵農分離政策を取った。百姓は武士になれないようにした。秀吉も勝手な男ですよね。自分は百姓から武士になったくせに、もう百姓は武士になってはいけない!と言った。だから、石川五右衛門が、大盗賊としてつかまり、釜茹(かまゆ)でにされて処刑された時、秀吉の事を次のように言ったと伝えられていますよ。
俺は、確かに大泥棒だア。
だけどォ~、俺よりもすごい大泥棒が居るぜぇ~。
秀吉だア。
あの男は百姓から身を起こして
日本を盗んだ大泥棒さア。
確かに、その通りなんですよ。勝てば官軍!秀吉は天下を取ると勝手な事をしたわけですよね。大泥棒から太閤に出世した。今の言葉で言えば、百姓が武士になる自由を奪った。家康も、この点に関しては、大泥棒の秀吉を見習った。百姓は今も将来も百姓。武士は永遠に武士。そうでもしないと江戸時代は250年も続かなかった。百姓から2代目の秀吉が出てきては困るのですよ!だから、徳川家康が取った政策は“足るを知る”政策だった。つまり、不満を持ってはいけませんよ!という事を下々の民・百姓に教え込んだ訳ですよね。つまり、将軍やその家族は贅沢な生活をしていながら、貧乏人や百姓には、現在の状態で幸せだと思え!より幸せになる事など考えずに、汗水流して働け!それが人生なのだよ!上の家康の言葉は、正に、このように解釈できる。それを、レンゲさんは見抜いたわけですよね。うへへへへ。。。
デンマンさんは。。。デンマンさんは、マジですか?
もちろんですよ。僕は。。。僕は、大真面目でレンゲさんの知性を褒め称えているのですよ。うしししし。。。
あたしは騙されませんわ。。。そのように余裕を持っておっしゃる時には、必ず。。。必ず、デンマンさんは、あたしの足元をすくうのですわア。。。あたしを褒めておいて。。。あたしがその気になって有頂天になっていると、あたしの足元を払うねん。。。あたしは無様(ぶざま)にコケテしまうねんやわあああぁ~。
やだなあああぁ~。。。そこまでレンゲさんは深読みして僕の言葉を疑うのですか?
あたしもデンマンさんとは長いお付き合いをしていますから。。。
分かりましたよ。でもねぇ~、レンゲさんばかりではなく、ジューンさんまでが徳川家康の言葉に反抗的なんですよね。ジューンさんは北米で生まれ育ちましたから、もともと徳川家康の封建制なんて全く身に覚えが無い人ですよ。日本の縦型の社会なんて全く知らない。だから、次のような事が言えるのですよ。
不自由な時代の“知恵”
![](http://members.aol.com/barclay1720/myhomepage/images/bare04e.gif)
レンゲさんの言うことは尤もですわよね。
確かに狸おじさんの言ったことは400年前の事ですわ。
現代社会とは全く違った不自由な時代の“知恵”ですわ。
あなただって、そう思うでしょう?
でも、科学と人生哲学は同列に並べる事が
できないようにも思えます。
アインシュタインの相対性理論は
ベッドの中で愛し合う愛人同士には
当てはまらないように思うのですわよ。
うふふふふ。。。
![](http://members.aol.com/davie1720/myhomepage/images/einstein2.jpg)
ベッドの中で愛し合っている時に
あなたは思いませんか?
この人の求めているモノと
わたしの求めているモノが違うのではないかしら。。。?
ふと。。。そんな気になったことってありませんか?
男の求めているモノと
女の求めているモノ。。。
この事についてアインシュタインの相対性理論は
無関心ですわ。
レンゲさんはベッドで愛し合う事を
大切なコミュニケーションと言ってますよね。
わたしは、そのコミュニケーションの意味が
分かっているつもりです。
でも、男性で、そのように考えている人が居るでしょうか?
つまり、詩や短歌が分からない人には
詩的に愛し合う事って
できないのではないかしら?
『憂いて迷う (2008年1月24日)』より
う~♪~ん。。。ジューンさんも相当な論客ですよね。かわゆくて美人だから、オツムが足りないのじゃないかな。。。?僕は、初め、そう思ってしまったのだけれど、なかなか、どうして。。。ジューンさんも相当な“剣の使い手”ですよ。
分かりましたわ。。。これだけ長いこと歴史の事をだらだらと書いてきて、デンマンさんは、いったい何がおっしゃりたいのですか?
レンゲさんは僕の質問に対して次のように答えたのですよ。
レンゲさんへの質問
![](http://members.aol.com/barclay1720/myhomepage/images/kato3.gif)
2007-04-22 17:10
質問115:
愛の営み(愛する人とのセックス)に
夢中になれる人となれない人が居ますか?
夢中になれないセックスと、
愛のないセックスは
ほぼ同じだと思います。
なので、セックスとは愛ありき。
それって、あくまで理想ですけどね(苦笑)
質問118:
清水君に求める愛と坂田さんに求める愛は、どういうものですか?
![](http://members.aol.com/barclay1720/myhomepage/images/renge93.gif)
うーーーん??
恋愛で求めるものを、
複数の人に分散はできないですね。
「相手のことが好き」
わたしはそれしか考えていないのです。
質問119:
清水君から愛される愛と坂田さんから愛される愛は、どういうものを期待しますか?
むむむむむむ…。
「おたがいに理解しあって、誠実でありましょう」
誰に対しても、そう思います。
質問122:
レンゲさんは性的欲求不満からヒステリーを起こした事がありますか?
ないですね。
セックスで満たされることとは、
精神的に満たされることなので、
肉体的欠乏感に苦しむことは、ないのです。
だってね…
わたしは自慰行為すらしたことがないんですよね。
しようとも思わないし。
セックスとは、愛する人との大切な
コミュニケーションだから、
性欲をひとりで処理するのは、
わたしにとっては、無意味なのです。
質問124:
最近のレンゲさんは寂しくなってセックスしたい、なんて思うことはないですか?
さすがに学習しましたよ!
寂しさを埋めるためにセックスしたとしても、
残るのは、虚しさやらバカバカしさだけ。
そんなセックスは、愚か者の自慰みたいなもの…
というのが、わたしの考えです。
質問126:
レンゲさんは、愛する人と一生一緒に
居る事が出来ると思いますか?
![](http://members.aol.com/barclay1720/myhomepage/images/lonely15.jpg)
わたしには、誰かの人生に責任を持つほどの
力がないと思うのです。
簡単にプロポーズを受けることもできません。
この世に絶対などなく、今の真実が未来において、
嘘になりうることもあるならば、
無責任な約束もできないのです…しょぼん。
少々、厭世感が強いのかもしれませんが、
この世のすべては、あまりにも無常なので…
『悦楽の親密感 (2008年1月14日)』より