同志社大学体育会航空部 活動日誌

同志社航空部の活動報告を公開中!

同志社5月合宿 day3

2011年05月25日 | Weblog

こんばんは、サブピの村瀬です。

昨日はブログを更新できず、申し訳ありませんでした。

 

昨日は朝から151と岐大23を組んで発航しましたが、9時過ぎに雨が降り始めたため総発数は8発にとどまりました。

ぼくは23で2発ソロに出ることができ、降り始めの雨の中フライトをしましたが、失速特性が悪くなるということで結構ビビりながらのフライトとなりました。

その分いつも以上に速度管理はシビアに行え、地平線での速度管理や風切り音や体感も活用しながら飛ぶことができ、とてもいい経験となりました。

今週の主な成果としては、村瀬と清水がソロ発数を順調に伸ばしたこと、3回川又が4th、5thソロに出ることができました。

また、1回生が多くあまり効率よく動けていたとはいえませんでしたが、日数を重ねるごとに動きはよくなり、また合宿後1回生に合宿の感想を聞いても、みんな口々に合宿も飛ぶことも楽しい!!と笑顔で語ってくれ、本当に嬉しい限りです(*^_^*)

 

また金曜日から日曜日まで合宿が行われますが、あいにく台風が近づいていますし停滞前線もいます。

が、もちろん今から諦めるつもりはありません。なんとか飛ぶことができるのを祈りつつ、準備を進めたいと思います。


同志社五月合宿day2

2011年05月22日 | Weblog

こんばんは。一回生の穂積です。

本日の総発数は26発でした。

今日は朝から南発行で訓練は行いましたが、十時ごろ雨が降ってきたためいったん撤収しました。

そのあと、151の定点と前田教官による学科をしていただきました。

午後になって雨期を抜けたため、もう一度ランウェイに行き、訓練を再開しました。

午前とはうってかわって見晴らしがよくなり、いつもより遠くまで見渡すことが出来てとてもきれいでした。こんな景色はめったにみられない

そうなので、飛べてよかったです。

明日は天気があまりよくなさそうですが、飛べることを期待して早めに寝ようと思います。


同志社5月合宿 day1

2011年05月22日 | Weblog

初めまして。一回の花井です。

昨日は集合日でバタバタしていたためブログを更新できず、すみません。

本日の総発数は57発と、少なめでした。

初めての合宿だったため、R/Wワークの要領が分からず手間取ったのと、557のブレーキが不調だったためです。

明日は天気が悪く、飛べるか分かりませんが、多く飛んで、R/Wワークもしっかりできるようになりたいです。

いつも航空部でお世話になっている大久保さんと西山さんにお会いできるのが楽しみです!

明日晴れることを願って、今日はゆっくり休みます。


久住山岳滑翔大会

2011年05月13日 | Weblog

お疲れ様です。2回城戸です。

 

大分県は竹田市久住町の久住滑空場で行われました、「第29回久住山岳滑翔大会」に参加してきましたので報告します。

 

今回の大会の大きな特徴は朝日新聞社ではなく、西部支部の学生が中心になって開催したことでしょう。日程などの設定、それに合わせた使用機体(ASK21)の定点など大会の準備のほとんどを学生が行ったと開会式で聞き、西部支部の方には本当に感謝しています。

 

 同志社からはここ数年間、出場選手がいなかった様子なので競技について説明すると、標高800~850mの久住滑空場で斜面上昇風や付近の建物などで発生するサーマルを掴んでどれだけの高度を獲得し、その滞空時間を競います。ただし30分を超えるとペナルティはないが、強制的に着陸となります。つまり、30分の間にいかに高く飛び続けられるかを競うのです。

 

5月1日から4日朝まで慣熟フライト。4日朝から7日午前中まで大会フライトが続きました。「慣熟の期間が長くないか??」と思われるかもしれませんが、標高が最高850m(南向き発航時のピスト位置)もあるため、久住の独特な気象条件に悩まされました。5月1日の曇りや強風によるノーフライト撤収、5月3日の雨天によるノーフライト、5月6日の雲底が低すぎたためのノーフライト撤収・・・と競技期間中に全く飛べない日が3日ありました。競技がある日も横風、背風、強風、雲の低さといったことにより断続的に長い時間待機がかかりました。

これにより成績として考慮される競技フライトは2ラウンド(昨年は4ラウンド)しかできず、山の厳しさのほんの一部を味わうことになりました。

 

今回の私のフライトについてです。

 

慣熟フライト:5月2日ASK13搭乗。南向きに離陸。山の中で仮想の地平線を引いても全く当てにならず、計器の細めなクロスチェックをしなければならないことを思い知らされる。南向き発航のため、山の下り斜面の中を着陸。よって実際のパス角よりも低く見えてしまう錯覚に注意しながら接地。

 

1ラウンド目:5月4日ASK13搭乗。5月2日に飛べなかった慣熟フライトのメンバーを先に飛ばした後、1ラウンド3番手で0904に南向き発航で離陸。曇り空で条件はウインチからハーフの西側にわずかに0があり、粘るも場周に必要な1020mに近付き0911に着陸

 

2ラウンド目:5月5日の夕方ASK13搭乗。日が近くの2000m級の山に隠れ始める。上空は強い西風で流されている機体が多数あり。そんななか、南向き発航で1547に離陸。離脱は1170m。東側の国民宿舎にて+2に乗って1500mまで上昇。ただ、すごく流されるので国民宿舎よりランウェイから離れないよう意識し、ウインチ上空に戻り+を探すもほとんど見つからなかったので熱源と思われるランウェイ北側のロッジ付近に移動。+1に入るも小さくてそのまま場周。1607に着陸。

 

 

*大会成績*

第1位 九州大学 二岡さん 1790点
第2位 九州大学 桂 さん 1358点
第3位 龍谷大学 織田さん 0970点
第4位 龍谷大学 田中さん 0947点
第5位 九州工業大学 松村さん 0945点
第6位 九州大学 高橋さん 0932点
第7位 名古屋工業大学 柳田さん 0908点
第8位 関西大学 高島さん 0889点
第9位 九州大学 清水さん 0885点
第10位 名古屋大学 延山さん 0796点
………
………
第15位 同志社大学 城戸 0623点

………

36位中15位の結果でした。

大会ではみんな滞空しようという雰囲気が強く、大学や先輩後輩の枠を超えて真剣に上がれる場所などの情報交換をしている姿が印象的でした。宿舎にいても、お互いに冗談を飛ばしあって爆笑していたり、その日に撮影した画像を見せあったりしていました。おかげで九州の人とも、また東海関西で初対面の人ともすぐに仲良くなれ、普段の自大学または外人合宿では考えられない速さでとても深い信頼関係を結べました。これは今まで感じたことのない最高のうれしさがありました。

 

来年も後輩にはこの大会に参加してもらい違う環境で飛ぶ楽しさといろんな人と確かな信頼関係を持つ喜びを味わってほしいです。

 

一方の私は滞空や操縦技術で指摘された箇所を次のフライト・大会に生かしていきたいです。

 

長文、そして報告が遅くなり失礼いたしました


新歓の報告

2011年05月07日 | Weblog

こんばんは、村瀬です。

 

昨日はGW明けの最初のMTGでした。

以前ブログで報告してから、男子が2名入部してくれ、今のところ男子3人、女子3人の計6名の一回生を迎えることができました。

また、迷っている人が2名で、新しく同志社女子大の女子が1人体験搭乗を希望してくれています。

二桁までは正直厳しい面もありますが、出来る限り新歓を続け、一人でも多くの一回生が入部してくれるようがんばります!

 

すでに入部してくれた一回生たちは練許の申請やつなぎの準備など、5月に行われる初合宿に向けて動きはじめています。

早く航空部の雰囲気に慣れて、一緒に空を楽しみましょう!!