同志社大学体育会航空部 活動日誌

同志社航空部の活動報告を公開中!

同立合宿最終日

2012年08月27日 | Weblog
今回ピストを務めました、二回生の桑鶴です。

最終日は日射が強く、朝方は南風成分が若干強かったのですが次第に北風へと変わり条件も出てきました。
その結果Ⅰ部競技を行うこともでき、滞空してる機体も出始め村瀬さんはポイントクリアすることもできました。

また、この日は日曜日のためトラフィックが多くピストをやっていた私は様々な情報を処理するのにあたふたして非常にたいへんでしたが先輩方や教官方のお影でなんとかまわすことができました。

記録会の結果ですが、以下の通りです。

(Ⅰ部)
一位、村瀬(同志社)  500点
二位、坪井(立命館)   81点
三位、川又(同志社)  31.9点
四位、窪田(同志社)   25点

(Ⅱ部)
一位、桑鶴(同志社)  134点
二位、穂積(同志社)  108点
三位、岡田(立命館) 100.5点
四位、小杉(同志社)  98.5点

また、撤収時には小杉が予定よりもはるかに早く会計の仕事を終わらせてくれるという敏腕を披露してくれたため撤収はスムーズにできました。本当に感謝です。

今回の合宿では私が未熟なピストでありましたが、教官方や合宿に参加した皆が協力してくれたため無事合宿を終わらせることができました。皆への感謝と共に、次回以降の合宿や関関同立を始めとする大会も部員一丸となって頑張りたいと思います。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同志社・立命館合宿3日目

2012年08月25日 | Weblog
こんばんは。一回の井上 翔太です。


今日も前日と同様に、天気は一日中快晴でした。
南風だったため18からの発航でしたが、10時頃からは36に戻りました。
本日は36に戻ったあとは横風が強かったため記録会は行いませんでした。
そのため、1、2回生が多めに飛ぶことができ、私自身も3発飛ぶことができ、課目も旋回にあがることができました。
この調子でたくさん飛んでいろいろな課目に挑戦したいと思います。
同志社は今年2回目の福井合宿ということもあり、私だけではなく同志社一回生みんなR/Wワークも成長したと教官にほめてもらえました。

また大久保さんと土田さんと西山さんに訓練を見に来ていただき、さらにアイスの差し入れも頂きました。
非常に暑いR/Wでしたが冷たいアイスクリームでより一層訓練に励むことができました。
この場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございました。

先述の通り横風で発航ができずに待機していたためか、総発数は22発でした。
明日は撤収日のため半日だけですが天気は晴れる予報なので、体調にだけ十分注意して全力で取り組みたいです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同志社・立命館合宿2日目

2012年08月24日 | Weblog
こんばんは。二回の穂積です。


今日も昨日に引き続き、天気は一日中快晴でした。朝は南風だったため18からの発行でしたが、昼頃からは36に戻り、1部の競技会を行いました。同志社からは村瀬さん、川又さん、窪田さんが参加されました。しかし、条件は出ておらず、周回できた者はいませんでした。結果についてはわかり次第更新します。

お昼からは昨日やりきれなかった2部競技の続きを行いました。
初めての競技会でわからないことも多く大変でしたが、いままでになく密度の濃いフライトが出来たと思います。今までは先輩のやっているのを見ているだけでしたが、今回のフライトで、これが競技会の雰囲気なのかと実感がわきました。明日からも競技会は続くので、今回のフライトで見えた改善点をうまく修正していきたいです。
今日は1部と2部の競技が無事成立し、それにクルーフライトを加え、総発数は26発でした。

明日からも天気は晴れる予報なので、体調にだけ十分注意して全力で取り組みたいです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同志社・立命合宿1日目

2012年08月23日 | Weblog
同志社大学二回生で主将の桑鶴です。今回は初めてピストを務めさせていただきます。

昨日はブログを更新できず申し訳ございません。

今回は当初同立戦を行う予定でしたが、立命館の事情により執り行うことができなくなり同志社主催の記録会という形で行うこととなりました。


今日の総発数は20発でした。

初日の今日は朝からピス交があり、36よりも気をつけなくてはならない18での訓練だったので上回生は一回生の面倒を普段よりもしっかり意識して見ながら訓練に取り組んでいました。
また、午前中に条件も出だし滞空する機体も出て一時間滞空者も出ました。

しかし機体が浮き出したいいタイミングで記録会を開始することができなかったため、Ⅰ部競技を行わずⅡ部を行いました。
同志社からは小杉、穂積、桑鶴の三名が出場し全員初めての記録会に一生懸命取り組みました。

明日はⅠ部を行います。先輩方には東海関西、全国大会の模擬戦として結果を残していただきたく思います。
また、明日もピストとして先輩方からアドバイスをもらいながら安全にかつ有意義な訓練、記録会にします。

まだ、合宿も始まったばかり。最後まで精一杯頑張ります。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Youth Camp報告(最終)

2012年08月19日 | Weblog
前田(H20年卒)です。

北海道 たきかわスカイパークでのフライトは19日(日)で最終日となりました。
毎日多彩な上昇気流の中で新しい経験があるので、記録をしておかないと有用な経験を忘れてしまいそうなくらいです。

【8月18日】
朝は高層の雲がかかっていましたが、昇温とともに消滅。西12kmほど南北に延びるコンバージェンスラインが見えたため、早稲田OB丸山さんとASK21で出発。階段状になった雲(ステップクラウド・写真)は相対的に乾いた空気(雲底高い)と湿った空気(雲底低い)がぶつかっていることを示しています。4,000ftで離脱し、乾いた空気の側をトレースしていくと+1-2m/sで上がっていきます。雲底以上には上がれないためMax4,500ftでしたが、コンバージェンスラインと地形(稜線)に注意しフライトしていきました。一通りコンバージェンスでのフライを再確認して1時間半で着陸。その後はDiscusに乗って一人でコンバージェンスに挑みました。丸山さんと吉岡さん(法政OB)が乗るASK21 2機とガグルの練習をしながらフライト。平野と山のエリアでは雲低高度に違いがあり、平野の雲底高度まで上げてから山の雲に取り付いてさらに高度を上げていく様は、対地高度も低く、平野のフライトとは違った楽しみがありました。(もちろん安全高度は確保しています。)

【8月19日】
とうとうフライト最終日、といっても12時には着陸してR/Wを去らなければなりません。地上は南風、上層は南西の風が吹いており、15日と同じようにピンネシリ山からウェーブが発生しました。ウェーブに伴うレンズ雲、ローター雲の発生を確認し、ASW28‐18で出発。西14km、5,000ftで離脱して探ると、静穏の中でバリオが+1-2m/sを指し上昇していきます。今までは複座でのウェーブフライトでしたが、今回は1人でウェーブの上昇帯にとどまることができました。上昇帯の位置・幅を対地的に把握し、偏流修正角を気にしながら風に直角に往復していると8,000ftに到達。自力でウェーブを使って上昇できたことはこのCampの大きな成果であったと思います。すでに11時50分であったためダイブを開いて着陸をしました。

このCampを通して様々な上昇気流に出会い、フライト経験を積めたことは大きな収穫でした。ホームグラウンドでのフライトに生かし、学生にフィードバックしていきたいと思います。そして多くの人との出会いでグライダーの将来像をまた少し描くことができました。今後も自分自身で取り組み、大きくなって滝川でフライトしたいと思います。
このYouth Campを含むSoarist活動は単にアドバンストレーニングだけを目的としているのではなく、航空部活動の先にあるグライダーの世界を体験することで社会人になってもグライダーを続けていく手助けをし、年齢・学閥を越えたグライダーの可能性を追求していく仲間を増やしたいという想いがあります。今年は名大OB2年目の波多野くん、名大2回長田くん、早稲田2年安達くんが参加し、今まで体験したことのない世界に大満足くれました。学生・若いOBOGに門戸は開かれていますので、やる気のある人はぜひ相談してもらえればと思います。たきかわスカイパークではサマートレーニングコースも1週間単位で行われていますので、こちらでも同じような経験ができると思います。

とびとびではございましたが、ありがとうございました。
今週は福井空港で合宿が行われます。OBOGの皆様も現役の激励にお越しいただければと思います。


18日コンバージェンス
左から相対的に乾いた空気、右から湿った空気。湿った空気が上昇すると、低い高度で雲になるのでステップクラウドができます。低い雲底のさらに下には、垂れ下がったような雲(カーテンクラウド)できることがよくあります。




19日ウェーブ
雲を被っているのがピンネシリ山。風は奥から吹いており、山を越えるところで雲ができ、山の風下では雲が消えています。(勉強した人は分かるよね?)山を越えた風が上へバウンドして発生したウェーブ(第1波)で飛んでいます。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Youth Camp 中間報告2

2012年08月17日 | Weblog
前田(H20年卒)です。

更新がとびとびになり失礼しました。
滝川は天気の変化が目まぐるしく、サーマル、コンバージェンス、ウェーブと多くの上昇気流に出会うことができます。今回の私の目標の一つとして、ウェーブでのフライト経験・フライトの仕方を理解するということがありました。
8月12日のフライトではウェーブインできず残念な結果となりましたが、8月15日、16日とウェーブへの再トライを滝川の空は許してくれました。

【8月15日】
南西風が卓越し、南東16kmにピンネシリ山よりウェーブが発生。たきかわスカイパーク教官の日口さんとJanusCM(ヤーナス)に乗って出発し、5000ftでウェーブイン。初めてウェーブ整流域を飛ぶことができました。事前知識で静かに上昇していくイメージはありましたが、実際も静穏の中を飛んでいる感覚で思った以上に静かな上昇気流でした。当日は雲はなく、風に対して直角方向に往復し上昇帯を離れないようにすると1~2m/sで上昇し10,000ft(約3000m)に達しました。空域上限のため上昇をやめて、北西30kmの暑寒別岳までウェーブに乗って北上し、日没が迫ったため帰投しました。ウェーブの中で上昇する経験は初めてでしたので非常にエキサイティングな1日でした。

【8月16日】
西風が卓越し、滝川のはるか西の山並みからウェーブがおこり、滝川の西15km地点で第2波が発生しました。15日とは状況が違い、湿った空気のためにウェーブに伴う雲が多く発生していました。今回はASK21で早稲田OBの丸山さんと飛び立ちました。4000ftほどで離脱すると、ウェーブ下層の雲を下に見ながら、雲の前面をなめる様に飛んでいきます。この日も上昇率は1~2m/sで15日の経験をもとに上昇帯を探ることができました。しかし、湿気のために滑空場が雲の下となり見えません。雲の少ない帰り道を確認し、その部分に雲が増えてきたらすぐに帰投する計画で飛行しました。私がウェーブでの飛行に慣れてきたころに、急速に雲が増加してきたため速度を上げて雲の隙間から帰投しました。湿気が多い場合、帰投判断が非常にシビアであるため、技量以上に判断が重要であることを改めて感じました。

15,16日のウェーブはダイナミックなフライトで、私にとって新しいグライダーの世界を垣間見れたことは非常によい経験でした。ぜひ1人で飛べるようになりたいと思います。

残すところあとフライトは1日半です。
明日はよい天気になりそうですので5時間フライトを目指して頑張ります。

15日ウェーブ
風は画像右奥から手前に吹いています。下に見えるのは雨竜沼湿原です。


16日ウェーブ
風は画像右から左に吹いています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月同志社大工福井合宿 総括

2012年08月16日 | Weblog
こんにちは.今合宿ピストをした3回の窪田です.
更新が遅くなって申し訳ありません.

最終日の総発数は16発でした.最終日は朝から,今合宿初めての18からの発航となりました.
昼ごろに風が南から北になり始め,風の変わり目で30分以上の耐空も出ました.
36に戻った後は横風が強くなる傾向にありましたが,合間をみて飛ばして予定通りお昼すぎに撤収しました.

今合宿は1回生にとって,初めてとなる福井空港での合宿でした.
慣れない部分も多く不安な点は沢山ありましたが,無事に4日間訓練を行うことができました.
今月末にまた福井空港で同立合宿が行われるので,今回学んだことを生かして効率の良い訓練をしたいと思います.

またファルケに搭乗する機会にも恵まれ,様々な経験をすることの出来た合宿だったと思います.

差し入れを頂いたOBさん,福井空港まで足を運んで下さった方々,いつもありがとうございます.

まだ夏合宿は始まったばかりなので,これからもっと頑張っていきたいと思います.
今後ともよろしくお願いいたします.
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Youth Camp 中間報告1

2012年08月13日 | Weblog

H20年卒 前田です。

1月のワイケリーに引き続き、番外編ということで書き込みをさせていただきます。

私は8月12日~19日まで北海道滝川市にあるたきかわスカイパークで行われているYouthCampに参加しています。
YouthCampは同志社OGの吉岡名保恵さんご夫妻が中心となり、たきかわスカイパークの協力で開催され、今年で4回目を迎えます。
私は一昨年に石元先輩、河盛先輩の勧めもあり参加させていただき今年で3年目になります。

メンバーは
【シニア】
丸山さん(早稲田OB)
吉岡利典さん(法政OB)
小高さん(長野グライダークラブ)

たきかわスカイパークより
日口さんをはじめとする皆様にご協力を得ています

【ユース】
長濱(名大OB)
波多野(名大OB)
安達(早稲田2回生)
長田(名大2回生)
前田
です。

YouthCampについてはHPがありますのでそちらをご覧下さい。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~soarist/index.html

【8月12日】
YouthCampの開始1日前ですが、丸山さん、吉岡さん、長濱、前田がフライトに参加し、チェックフライト、単座慣熟フライトを行いました。空気が湿っており、地上は南風、上層は西風で積雲が早いサイクルで発生しては消えていくコンディションでした。
ASK21のチェックフライトでは上手くサーマルをつかめず撃沈となりましたが、昨年のYouthCampで丸山さんに指摘されて舵の使い方(なめらかに、無駄舵なく・・)については一定の評価をしていただき少し自信がつきました。
この度は阪大OB山田さんが所有されているDISCUS-2b(JA58HD)をお借りできることになり、2発目以降は慣熟フライトを実施。その後、西側の山のウェーブコンディションとなり、西の約10㎞、高度4000ft以上に曳航してもらい、ウェーブインを目指しましたが、私の経験不足か上手に入ることはできませんでした。このYouthCampではウェーブでの飛び方を理解することも目標の一つとしておりますので、またチャンスが来るようであればリベンジしたいと思います。結局、高度を下げてローターサーマルで粘ったのち着陸。1時間22分のフライトでした。

【8月13日(DAY1)】
朝から残念ながら雨。AMは丸山さんの2012年5月 ポーランド選手権出場のお話を聞き、PMは各自のグライダーに対するビジョン、目標について発表。シニアからアドバイスを受けるよい機会となりました。東海関西からの参加者が多いため、木曽川や大野でのウェーブの可能性についての議論が白熱してしまいました(脱線)

明日は北海道は天気がよく、好条件が見込めますので、長時間のフライトに対応できる装備で臨みたいと思います。

1日が朝から晩まで密度が濃いため、雨などの日でなければ更新できないと思いますのでご了承下さい。

Facebookのページもありますので、よろしければご覧ください。
https://www.facebook.com/Soarist





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同志社・大工・福井合同合宿 訓練三日目

2012年08月11日 | Weblog
こんばんは。一回生の藤井です。
初めてのブログ更新で緊張していますが、どうぞよろしくお願いします。

訓練三日目となる本日ですが、残念ながら天気が優れず、総発数も17発となりました。
雨が止んだあと訓練を再開しても、空一面の曇天で余りに視界が悪いので、地上から機体を探すのが難しいほどでした。
しかし、不安定な天候の元での訓練ということで、迅速な撤退作業など貴重な経験ができたと思います。今後にも生かしていきたいです。

また、昨日に引き続き数名の学生がファルケへ搭乗することが出来ました。
昨日じゃんけんで敗れた相川さんも本日は無事にファルケの搭乗を楽しんでいましたのでご安心下さい。

さらに本日は土田さん、大久保さん、西山さんの皆様から差し入れを頂きました。
この場を借りてお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。
皆様の温かい支援のもと、より一層訓練に励みます。

合宿は明日で終わりですが、最後まで全力で取り組みたいと思っています。頑張ります!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同志社・大工・福井合同合宿 訓練二日目

2012年08月10日 | Weblog
こんばんは,一回生の相川です。

今日は本合宿の折り返し地点となる,訓練二日目でした。

天気がよく風も穏やかで,心配されていたピス更を行う必要もなく,総発数35発と比較的たくさん飛ばすことが出来ました。

また,今日はファルケに乗せていただく機会があり,四名の学生が約20分のフライトを楽しみました。上空でエンジンを止めて操縦の練習をしたり,美しい福井県の景色を空高くから眺めたりと,なかなか体験できないモーターグライダーでのフライトにみな感動したようでした。残念ながら私はじゃんけんで負けてしまったため,今日はファルケに乗ることは出来ませんでしたが,明日は必ず東尋坊を見に行きたいです。

福井空港でのランウェイワークにも慣れ始め,効率よく動くことが少しずつ出来るようになってきているのではないかと思います。ただ,慣れてきた頃に事故が多くなりがちなので,明日からの訓練にも気を引き締めて取り組みたいです。

それでは,熱中症に気を付けて,明日も元気でがんばります!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同志社・大工・福井合同合宿 訓練初日

2012年08月09日 | Weblog
こんばんは。一回の山岡です。

本日は同志社・大工・福井合同合宿の訓練初日でした。

今日は初めの方は単機発航でしたが途中から教官が来てくれたので二機発航になりました。
総発数は29発で,やはりウィンチに比べれば少なくなりましたが,
飛行時間がかなり伸びるので上空で出来ることが増え,
また風もそこまで強くなかったのでかなり勉強となりました。

ただ,曳航機について飛んで行くことが非常に難しく,
自分自身よくここまで不安定に飛べるなと思うほどでした。

お昼の休憩中におじいさんがかき氷を用意してくれ,
福井はおやつのようなものがあるのかと思っていたら
先輩方の誰に聞いても「こんなの初めて」と言われました。
あのおじいさんは一体何者だったのでしょうか。

今日は入部して初めて福井で飛ばしたのですが,
言われていたほど暑くならず「これぐらいなら大丈夫」と話していたところ
先輩方から「確かに涼しいな」という言葉が返ってきました。
明日は熱中症に気をつけます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同志社・大工・福井合同合宿 集合日

2012年08月08日 | Weblog
こんばんは,一回生の嵯峨根(サガネ)です。

同志社・大工・福井合同合宿の集合日でした。
初めてオープンに参加し、どういうことをするのか色々と学ばせて頂きました。

また,僕は今回初めての福井合宿ということで分からないことも多いのですが、親となる先輩やそのほかの先輩にも,出来る限り迷惑がかからないよう一生懸命学びたいと思います。

今回の合宿で同志社23の耐空検査がございます。そんな中の訓練ですが,精一杯の訓練を行いたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする