同志社大学体育会航空部 活動日誌

同志社航空部の活動報告を公開中!

12月18日 256整備

2016年12月24日 | 整備
一回生の松本です。

この日は、坂口整備士、島崎整備士と部員8名で、前回に引き続き256の耐空検査に向けた整備を行いました。
整備の作業は、256のメインギアやノーズスキッドの交換、コクピット下の羽布修理、そしてキャノピーのコンパウンドがけと水洗いから始まりました。
自分はキャノピーのコンパウンドがけに入りました。ただひたすらキャノピーを磨き続けるのは一見地味な作業ではありますが、間近で見ると想像以上に細かい傷や汚れが多く、256のこれまでの活躍がうかがい知れます。

その後、自分は取り外している256のラダーの羽布修理を行いました。羽布自体はすでに貼られており、スパンラックで何度も塗り重ねていく作業でした。自身初の作業となり、島崎整備士に指導されながら塗っては乾かし、塗っては乾かしを繰り返していきました。その中で、羽布修理の方法や、使用する薬品・溶液について詳しく教えていただき、次回につながる非常に良い勉強になりました。

その後、ラダーを取り付ける作業を行いました。島崎整備士が「神業」というだけあり、ネジとワッシャーを調整しつつ固定し、割ピンで仕上げるのは苦労しましたが、坂口整備士の御指導の甲斐あり、元通り取り付けることができました。

最後になりましたが、いつも整備にお越しいただきご指導いただいております坂口整備士、島崎整備士に、改めてお礼申し上げます。引き続き、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月4日 256整備

2016年12月04日 | 整備
一回生の谷です。

本日、12月4日に坂口整備士と島崎整備士、さらに部員11人で256の整備を行いました。

まず、ASW28を組みダイブブレーキの開き具合を確認。そして、僕は256のラダーを外す作業に移りました。初めてみる割れピンを抜くことに四苦八苦しながらも、なんとかラダーを外し終えた僕は一度出したハウトレをもう一度格納庫内に戻す作業に加わりました。というのも、午後からは雨が予報されていたからです。

午後からは256のキャノピーの清掃に付きっ切りになりました。ぱっと見は地味な作業ですが、グライダー操縦にとって『景色』は重要な計器の一つである以上、キャノピーの清掃はとても重要な作業だと思いました。そんな当たり前ながらも大切なことに気づけた整備でした。

最後になりましたが、お忙しいなか格納庫に来ていただいた坂口整備士、島崎整備士、誠にありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月27日 ka-6整備

2016年11月29日 | 整備
1回生の松本です。

11月27日に、坂口整備士、島崎整備士と部員7名でka-6の耐空検査に向けた整備を行いました。

この日は日中ずっと雨で、格納庫までたどり着くのも一苦労。

格納庫内での作業のため、ハウトレを出し、256を移動させて作業スペースを確保。そしてスタートしたka-6の整備ですが、実は間近で見て触るのはこれが初めて。
ASK13やASW28とは異なる構造で、非常に新鮮さがありました!
また、高度計の検査ではあまり見たことのない計器板の中の作業も。
これも初体験で、内部の構造なども理解でき良い勉強になりました!

その他にも、自身はASW28以来の固有振動数や方位計などの計測も行い、少しづつですが、作業にも慣れることができたと思います。

自分はka-6を組んだ状態を見たのは今回が初めて。
次は大空を優雅に飛んでいるところを見たいです!

最後になりましたが、お忙しい中格納庫に来ていただいた坂口整備士、島崎整備士、ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月23日 Ka-6,256整備

2016年11月25日 | 整備
3回生の佐藤です。

11月23日に坂口整備士、島崎整備士に来ていただいて、学生10人程でKa-6と256の耐空検査に向けての整備を行いました。

Ka-6ではコンパウンドとワックスがけ、タッチアップ、カラーチェック、ギアの洗浄等を行いました。
256ではコンパウンドワックス、羽布修理、シートパンの取り外し等を行いました。

Ka-6と256の両方とも私は主にコンパウンドとワックスがけを行いました。テープ跡が消えていくのが一番やりがいがありました。
Ka-6は来年こそ耐空検査以外で飛んでほしいというか、飛ばしたいです。

来週以降はKa-6の計測や256のまだ残っている作業をする予定です。

今回来てくださった坂口さん、島崎さんありがとうございました。来週以降もがんばります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

256整備

2015年12月20日 | 整備
こんばんは、2回生の佐藤です。

今日は256の整備を行いました。
実施内容は寸度舵角の計測、固有振動数、コンパススイング、トルグの計測、ブレーキの調整、羽布修理などです。

私は主に計測された値をメモしてたのですが、報告される瞬間は許容範囲を出ないようにとドキドキしました。実際測った値は去年とそれほどズレがなかったので、そこに関しては安心して耐空検査を通せそうです。

また今回初めてブレーキの調整をしたのですが、アームの倒す角度の微調整が非常に難しかったです。ですが、外で寝転んでギアのナットを緩めているとき、航空部らしさを感じて少し嬉しくなりました。

残りは羽布修理と座席の板の修理が若干残っていますが、256の整備としての大きな作業は大方終わりました。あとは書類を作るのみです。
来年も256で飛べるように残りの作業もしっかりやっていきたいと思います。
最後になりますが、来てくださった坂口整備士、島崎整備士ありがとうございました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

256整備

2015年12月07日 | 整備
こんばんは、2回生の関です。

昨日は256の整備を行いました。
実施内容は羽布の修理、エレベータを分解し洗浄給油、胴体内部にある操縦系統のロッドを取り外し洗浄給油、胴体をコンパウンドやワックスで磨く作業を行いました。
また、普段は格納庫に置いてあるASK23もコンパウンド、ワックスで綺麗にしました。

僕はエレベータの分解には初めて参加したのですが、分解することによって洗浄や給油が行えるだけでなく、エレベータの構造も深く知ることができ、勉強になりました。

また、羽布修理では何回かに分けてクレベラックやスパンラックを塗っていくため、ひとつひとつの修理に時間がかかってしまいますが、その分機体に愛着が湧いていく気がします。
既に修理された箇所を見つけると、256は長い間飛んできたのだと実感し歴史を感じるとともに、先輩方もまた整備に勤しまれたのだと感じます。

まだ整備する箇所は残っているため、これからも整備に励みながら、機体をより学べたらと思います。

当日は京田辺キャンパスで翔友会の幹事会も行われたため、多くのOBの方が格納庫まで来ていただきました。
激励のお言葉、ありがとうございました。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ka-6,256整備(11月22日)

2015年11月23日 | 整備
2回生の佐藤です。

11月22日に坂口整備士、島崎整備士に来ていただいて、学生10人程でKa-6と256の耐空検査に向けての整備を行いました。

Ka-6はペイントを残すのみでしたので、先週書いたとおりほとんど256の作業をしました。

256は羽布修理の続きやカラーチェックなどを行いました。さらに、今回は大きな作業としてタイヤハウスを外しました。割りピンを抜くところから始まり、作業は難航しましたが、なんとか終わらせることができました。しかしながら苦労のおかげでタイヤハウスの構造、特に三角部分のテール側のナットを締めすぎてはいけない理由がよくわかりました。

今回は機体係講習会とかぶったこともあり、残念ながら一回生の人数が少なかったのですが、来た一回生にはグリスを打つ箇所やカラーチェックなどの作業を教えられたので良かったと思います。

来週は256まだ残っている羽布修理の続きや可動部の給油、またエルロンの取り付けなどの作業をする予定です。

今回来てくださった整備士の方々ありがとうございました。来週以降もがんばります。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ka-6、256整備

2015年11月16日 | 整備
こんばんは、3回生の徳光です。

昨日11/15日に学生20人程と坂口整備士、島崎整備士でKa-6と256の耐空検査に向けての整備を行いました。
整備機体が2機あることと、定時点検作業の他に2機ともエルロンを外して塗装剥がれをペイントしたりと作業量と整備人数がちょうど良い配分で、手の余る人間が終了間際まで出なかったのはとても有意義だったと思います。
また、2回生以下の機体係養成はギアまわりの清掃や可動部の洗浄給油などの作業を経験してもらえたので良かったです。
エルロンの取り付けは作業箇所の狭さなどなかなか手こずる作業でした。

Ka-6の作業は概ね終わり、残すは29日の計測がメインです。
来週22日は256の作業を主に進めていく予定です。今年も羽布修理がありますが、その他にも大きな作業をするかもしれません。
ここ2年ほど、整備士さんがラダーやエルロンを外したりする作業を積極的に行ってくださるので普段見ない作業から新しい発見があったりして楽しいです。

来週以降の整備も頑張りましょう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同志社28整備(10月4日)

2015年10月05日 | 整備
こんにちは。一回生の塩谷です。

10/4に昨日に引き続き整備作業を行いました。
坂口整備士、島崎整備士にお越しいただき、スポイラーの調整やペイント作業を行いました。

今回の作業はスムーズに進み、昼頃に作業は終わりました。
自分は今回は塗料の作り方や塗り方を教えていただき、塗装を行いました。この作業はこの先の整備で毎回必要になるので、次は一回生だけでもこの作業をできるように、確実に覚えていきたいと思います。

これで、予定されていた同志社28の一連の整備作業はひとまず終了しました。

今回整備に来てくださった坂口整備士、島崎整備士、ありがとうございました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同志社28整備(10月3日)

2015年10月04日 | 整備
こんにちは、1回生の森田です。

10/3に先週に引き続いて同志社28の整備作業をしました。

坂口整備士にお越しいただいて、計測作業と重心位置測定をしました。
翼や胴体の重量を量ったり、寸度、舵角の測定を行いました。
秤を使うのが初めてだったので、秤で値を読み取るのが難しかったです。

今回の同志社28の整備を通して、カラーチェックやコンパウンドワックスのやり方、塗料の作り方、重量や舵角の計り方など多くのことを学ぶことができました。
今後行われるKa6や256の整備の時にテキパキ動けるようにきちんと復習しておきたいと思います。

今回来てくださった坂口整備士、ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同志社28整備(9月26日)

2015年09月28日 | 整備
二回生の佐藤です。

9/26に先週に引き続いて同志社28の整備作業をしました。
坂口整備士にお越しいただいて塗装した箇所のやすりがけ、コンパウンドワックスを行いました。少しだけ塗り直しもしました。
また、私はしていないのですがスポイラーの開度を調整しました。

今回の作業はスムーズにいき、午前中には終わりました。塗装ややすりがけ、コンパウンドワックスを初めてする一回生もおり、塗料の作り方ややすりのかけ方、コンパウンドワックスのやり方を教えられてよかったと思います。この作業はこれから他の機体の整備でもどんどんするので是非マスターしてほしいところです。

それとOBの西山さんが様子を見に来てくださって、時には手伝ってくださいました。差し入れもいただきました。
今回来てくださった坂口整備士、西山さん、どうもありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同志社28整備(9月19日、20日)

2015年09月28日 | 整備
こんにちは、2回生の小林です。

10月24日に予定している耐空検査に向け同志社28の整備作業を行いました。
19日の整備では大久保会長にお越しいただき、格納庫に下ろしていた23Cの吊り上げ作業を監督していただきました。ありがとうございました。
2回生になって指揮を取らなければならない立場になり、上手く整備の指示を飛ばすのも一苦労でしたが井上さんや坂口整備士から助言をいただき、多くのノウハウを蓄えることが出来たと思います。

今回整備に来てくださった大久保会長、坂口整備士、OBOGさん、ありがとうございます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/8(日)256整備

2015年02月09日 | 整備
こんにちは、1回生の関です。

2月8日にJA2256の整備をしました。

今回も島崎整備士にお越しいただき、主に重量、寸度、舵角の測定を行いました。また、前田教官もお越しになり、指導して頂きました。

寸度と舵角は何度か経験していることもあり、テキパキと測ることが出来たと思います。
重量を量るのは初めてのことだったので、上回生に秤の使い方を教えていただき、実際に計測を行いました。

また、重心位置を測定するため、機体の組みばらしを行うのですがそれを1回生にさせていただきました。
初めての経験でしたが、手順を丁寧に教えてもらったので、無事に行うことが出来ました。

整備は今回で終了し、2月14日に耐空検査が行われる予定です。
島崎整備士と共に整備を通してお世話になった坂口整備士、本日ご指導いただいた前田教官、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/25(日) 256整備

2015年01月26日 | 整備
こんにちは、航空部一回生佐藤比奈子です。

256の整備について報告します。
朝集まって最初に、セームがけをしました。それから、水平とエレベーターを分解しました。この作業は3年に1回だそうです。次にするのが四回生のときと考えると、なかなか貴重な体験ですね。

次に銀ドープの上からペーパーがけをして、平らになったところから、塗料を塗っていきました。塗料を塗るのは初めてで、難しく、少々分厚いところができてしまいました。次のやすりがけがんばります…。

そして、計器のリークチェックも行いました。私は横で見ていたのですが、配線がごちゃごちゃしていて、頭の中もこんがらがりそうでした。けれども、普段見られない計器の裏側を見られて勉強になりました。

今後の予定として、2/8(日)に計測をして、2月合宿で耐空検査だそうです。256には、元気に耐空検査を通ってほしいと思います。また、来年再来年には自分達が主体となって整備を行なっていくので、今日教えていただいたことを忘れないようにしていきたいと思います。


P.S.
テールギアのタイヤを交換したのですが、小さいタイヤなのにホイールを入れるのがとても大変でした。
力が強い元主将と次期主将がかなり時間を掛けて頑張りました。
(撮影:現主将)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする