同志社大学体育会航空部 活動日誌

同志社航空部の活動報告を公開中!

全国大会 練習日

2015年02月28日 | 大会
こんばんは。全国大会にクルー参加している一回生の佐藤です。

本日は全国大会の練習日でした。
朝は風が強かったものの、昼から段々と弱まって無事にチェックフライトを終えることができました。

選手として参加している3回生の井上さんは今日は2発ほど飛んでいました。特に2発目は条件がよかったようで、周回ポイントまで飛ぶことができました。明日からの大会もこの調子でたくさん得点してほしいです!

私は妻沼での初めての索出しを、先輩に教えてもらって行うことができました。関東の索は固くて、軍手の重要性を感じました。機体とりも妻沼ではなかなかできないので、今日は色々と貴重な経験をさせていただきました。

明日は開会式です。どうも雨らしいので心配ですが、競技フライトで井上さんがフライトに集中できるようクルーとして支えていきたいです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国大会 集合日

2015年02月27日 | 大会
こんばんは、遅くに失礼します。
全国大会にクルー参加している2回生の徳光です。

本日は大会選手の健康診断、書類やライセンス等のチェックが行われ、無事に完了しました。
本来は機体のチェックも本日行われる予定でしたが、強風が吹き付けていたため明日に延期となりました。
また、今日は1回生の佐藤と松崎がクルーとして妻沼入りしました。

いよいよ明日はチェックフライトが行われますが、僕を含め妻沼のランウェイワークに慣れていないクルーもいるので、周りの動きなどに注目して要領よく動けるようになろうと思います。
明後日からの競技フライトで井上さんが自分のフライトに集中できるように、地上でのクルーの動きを完璧に行えるよう努めていきたいです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国大会 陸送日

2015年02月26日 | 大会
こんばんは、3回生の嵯峨根です。

本日は全国大会へ向けて妻沼への陸送を行いました。
昨晩から木曽川に前泊し、朝から準備をして出発しました。牽引準備も問題なく、計画通り定刻に出発しました。

選手の井上翔太と、ドライバーの嵯峨根と川上、クルーとして西原と徳光の5人で陸送を行い、無事妻沼へ到着しました。
途中のサービスエリアではご当地の食べ物を食べたり景色を眺めたりしてリフレッシュしました。
何度か宝くじ売り場でちびまる子ちゃんのスクラッチをしたのですが、残念ながら高額当選にはなりませんでした。
1当50万円で、当たるとフライト沢山できると期待したですが・・・なかなか当たりませんね。


明日は集合日で、選手の身体検査や機体及び書類のチェックが有ります。
無難にこなして明後日からのフライトに備えたいと思います。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月木曽川合宿 最終日と総括

2015年02月20日 | 合宿
こんにちは
今合宿で班長を務めさせていただきました、2回の竹葉です。

遅くなりましたが、最終日の様子を報告いたします。
訓練最終日は、朝から風が強く、時間が経つにつれ風が強くなるという予報でしたが、朝のうちだけでも飛ぶことができればと思い、RWに出ました。
機体は557と336の複座2機と、最終日ということで、天候的には多少厳しくはありましたが、ASW28とKa6の単座2機を出すということで計画しました。

しかし、実際にRWに出てみると朝の時点で既に前日、前々日よりも強い風が吹いており、4機組み終わり、いざ発航開始という時になると横風が訓練基準を超え、風の止み間をみながらの発航となりました。止み間をみながらの発航も長くは続かず、3発飛ばしたところで風待機となりました。そして、この風では飛ばせないということで、単座2機を風待機の間にバラすことにし、結局この日は単座は組みバラしの練習をしただけで終わってしまいました。前途の通り、朝から風が強くなるという予報が出ていたのですが、なんとか朝のうちに飛ばせるだろうと考えてしまい、結果的に無駄な動きをさせてしまって申し訳なく思います。単座をバラし終わった後、ライセンサーの井上さん、松本さんとサブピストの府大3回の井土さんと相談し、いつでも発航できるよう準備して30分ほど待って風の止み間がないようなら撤収するという案を考えたのですが、教官から、時間が経てば経つほど風が強くなる予報であり、30分待って1発2発飛ばしたところで風が強くて練習にならないと指摘され、単座をバラし終わった9時半の時点で撤収となりました。


今合宿は、全日RWに出ることはできたものの、雨や風の影響で待機が多く、終日訓練ができたのは16日月曜日のみでその他の日は朝か午後に待機があり、総発数は143発と6日間の合宿にしてはあまり発数がまわりませんでした。全日参加した学生は平均で5発ほど、多い人で7,8発飛んでいたかと思います。また、全国大会前の井上選手は”専用機”ASW28で大会前最後の練習をされていました。
私、竹葉は今合宿で初めて合宿班長を務めさせていただきました。今まで、合宿の準備をしたことはあるものの、サブピストを経験したことはなくいきなりのピストとなりました。やはり、経験不足な点が目立ち、初日に雪で一面真っ白にも関わらず6時に起床をかけてしまったことや、前途の最終日の単座の件など判断を誤ってしまうことが多々ありました。そのような中で、サブピストの井土さんや同志社の先輩に助言をいただきながらではありましたが、無事、合宿を終了することができて一安心です。

また、本人から報告がありましたように、ついに同期の西原がソロに出ることができました。
他大の同期が次々にソロに出ていく中で私も含めて同志社の同期がソロになかなか出ることが出来ず、焦りを感じていましたが、とりあえず良かったです。きっと先輩や後輩は内心、いつになったらあの学年はソロに出るのだろうと思っていたことでしょう。また、後輩たちにとってもソロに出る先輩を見るということは、モチベーションアップに繋がったかと思います。2回生は西原と徳光と私、竹葉がソロの最低発数である70発以上を飛んでおり、さらに飛んでいる回数は私が一番多いという状況で、西原に先を越される形となってしまいました。この記事を書く際に、参考にしようと過去数年分の2月合宿の記事を見たのですが、過去の2月合宿では当時の2回生が3rdソロや初ASK23に出ていました。対して、現2回生はソロに出た者が1名のみで、1つ上の先輩が努力を重ねられ、ほとんどの人が2回生のうちにソロに出ていたことも考えると、折角盛り上がっていたところを盛り下げることになってしまい、申し訳なく思います。
私としては、前途のように一安心してはおりますが、終わってみると、ソロに出れた訳でもなく係認定も取れなかった残念な気持ちの方が大きいです。
しかし、これに懲りずにこれからも係認定取得、初ソロに向けて精進して参りたいと思います。

以下に今合宿の成果を載せます。

4回穂積さん 初ASK23

3回井上さん ドライバー認定

3回川上さん ドライバー養成者認定

3回松本さん 同志社13、JA2256耐空検査完了

2回西原    初ソロ

また、4回の穂積さんと桑鶴さんにとっては最後の同志社合宿でした。
4年間お疲れ様でした!!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月木曽川合宿 5日目

2015年02月18日 | 合宿
こんばんは、2回生の西原です。

今日朝少しだけ雨が降ったのですが、すぐに上がって何とか訓練を行うことができました。
しかし昨日の予報通り午後から風が強くなり、総発数は34発でした。

私は午前中の静穏のときに初ソロにでることができました。
あと少し時間が遅れていたら、横風でソロには出れなかったので、優先的に発数を回してくれて感謝です。

ソロ飛行ですが、思ったより落ち着いて飛ぶことができました。ただ自分の独り言のレスポンスが後席から返ってこないことに違和感を感じました(笑)
ソロを目指して苦節半年、ようやく目標を達成してひと段落つくことができました。

終わった後冷静に評価してみたら改善すべき点がありましたので、これを乗り越え早くセカンド・サードへと続きたいと思います。

合宿はあと一日。最後まで気張っていきましょう!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月木曽川合宿 4日目

2015年02月17日 | 合宿
こんばんは、一回の関です。


昨日のウェザブリでは、朝9時ころまで雨の予報だったため、天気の様子を覗いながらランウェイへ出ました。
151と557を組み、まずは151の単機発航が続きました。
その後557が数発発航しましたが、視程と雲底が悪く、総発数8発で撤収となりました。

撤収後は各係が中日チェックを行ったり、299を大野へ陸送する準備をしました。
今日はあまり天候がよくありませんでしたが、明日はたくさん飛べることを祈ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月木曽川合宿 3日目

2015年02月17日 | 合宿
おはようございます。更新が遅くなってすみません。

4回生の穂積です。

昨日は朝から丸一日訓練ができました。

途中少し風待機などもありましたが、基本的にはほぼ無風で、ソロ日和となりました。

総発数は78発でした。人数の少ない中、複座三機とka-6、28、23と、

6機を運用しました。

今回、私は初めて23に乗ることができました。

初めての単座でとても緊張しましたが、無事に降りてこられて良かったです。

舵の効きがよく、プラス帯に入った時の変化がわかりやすくて

楽しかったです。今回が最後の合宿なので、とてもいい記念になりました。

あと3日間しかないですが、たくさん思い出ができたらいいなと思います。

(後輩の初ソロも見たいなぁー。)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月木曽川合宿 2日目

2015年02月15日 | 合宿
一回生の山根です。
今日は朝からランウェイに出ましたが、雨が降ってきたため、車の中で雨待機となりました。

少しして、雨が止み、ASK13(JA2256、JA2151)、ASK21、同志社28、関大23を組みましたが、
組み終えて朝点をしている頃にまた雨が降り始めたので、ターポリンをつけ、みんなの帽子でベンチュリー管などを守って、車の中で雨待機しました。
しばらくして雨が止みそうにないため、急いでばらして、宿舎に戻りました。

お昼ごはんを食べて、13時半ころにまたランウェイに出ました。13と21の2機を組みました。お昼からは雨が降ることもなく、ぽつぽつと雲ができ始めました。横風が強く、風の弱い間を見て計10発、総飛行時間は3時間を超えました。ほとんどの機体が10分から20分程度滞空し、一番滞空した機体はASK13で26分でした。

私も前田教官と21分飛ばせてもらい、自分のフライトの何がだめなのかわかりました。それを今合宿で変えます!
また、何回も機体を組む機会があり、21養成の私は何度も水平を組ませていただきました。背が低いので見えないのですが、桑鶴先輩のおっしゃる心の目で頑張ります!

また、OBの川治さん、村瀬さんにも21養成としてもたくさんのことを教えていただきました。今合宿はOGの窪田さんにも、ウィンチマンとして来ていただき、清水さんも訓練を見にきてくださいました。ありがとうございます。

また、今合宿で桑鶴さんと、穂積さんは、最後なので、最終日まで、たくさん教えていただきます!

明日からもみんなに発数のまわる効率の良い訓練になるよう気を引き締めて頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月木曽川合宿 1日目

2015年02月14日 | 合宿

こんばんは、同志社1回の藪です。


総発数は11発でした。
朝は積雪があり、雪も降り続いていたので宿舎待機で掃除をしました。
9時頃に雪が止み地面の雪も溶けてきたのでようやくランウェイに出ることが出来ました。


共有機の493、256の耐検を通し、同志社28のTABチェックをして学生フライトという流れでしたが、学生フライトが始まったお昼過ぎ頃から北西風が強くなり早めの撤収となりました。


今日はみんなで準備してきた256の耐検を無事終えることができよかったです。島崎整備士、坂口整備士ありがとうございました。


島崎整備士、石戸さん、西山さんから差し入れをいただきました。ありがとうございます。


明日からも体調管理に気を付けながら一発一発を大切に頑張りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月木曽川合宿 集合日

2015年02月13日 | 合宿
 こんばんは。一回生の三木です。

 今日は木曽川で行われる同志社・龍谷・府大合宿の集合日でした。
雪が降る中、明日からの訓練に備えた準備が行われ、私も機材係養成としてオープン作業を行いました。
久しぶりの長期合宿となるので、体調等にも気を付けつつ明日以降も頑張りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/8(日)256整備

2015年02月09日 | 整備
こんにちは、1回生の関です。

2月8日にJA2256の整備をしました。

今回も島崎整備士にお越しいただき、主に重量、寸度、舵角の測定を行いました。また、前田教官もお越しになり、指導して頂きました。

寸度と舵角は何度か経験していることもあり、テキパキと測ることが出来たと思います。
重量を量るのは初めてのことだったので、上回生に秤の使い方を教えていただき、実際に計測を行いました。

また、重心位置を測定するため、機体の組みばらしを行うのですがそれを1回生にさせていただきました。
初めての経験でしたが、手順を丁寧に教えてもらったので、無事に行うことが出来ました。

整備は今回で終了し、2月14日に耐空検査が行われる予定です。
島崎整備士と共に整備を通してお世話になった坂口整備士、本日ご指導いただいた前田教官、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウインチ講習会 最終日

2015年02月08日 | Weblog
こんばんは、3回生の嵯峨根です。
昨日に引き続きウインチ講習会に参加しております。

昨日の学科を踏まえて、訓練中実際に曳航の様子を見る予定でしたが、あいにくの雨でランウェイへ出てすぐに撤収となりました。
宿舎に戻って座学の後、ウインチを宿舎まで持って帰ってきて、格納庫で始業前点検やエンジン始動の説明や注意点を教えていただきました。

ここで得た知識を踏まえ、合宿にて曳航練習の経験を積んでいきたいと思います。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウインチ講習会 1日目

2015年02月07日 | Weblog
こんばんは、3回生の嵯峨根です。


木曽川にてウインチ講習会が開催され、ウインチオペレーターを目指している嵯峨根と川上の2人で参加しています。
講師は田口教官と宮地教官の両教官で、東海関西から総勢14人の参加となりました。

木曽川では立命・神大・名城・南山による通常訓練合宿もあるため、今日は朝からランウェイへ出てウインチ側に集まって、始業前点検や大まかなウインチの構造を学びました。
その後は宿舎に帰って座学を行い、ウインチ曳航の力学的な話、ウインチマニュアルの記載事項、ウインチの構造について学習しました。

訓練終了後にはウインチを宿舎まで持って帰ってきてもらい、先程学んだ構造を格納庫にて実際にみて理解を深めました。


今日と明日の2日間ではありますが、明日もたくさん学んで帰りたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月OGC合宿外参 最終日

2015年02月02日 | 合宿
 班長を務めました、パウルです。

 日曜日は天候に恵まれ、朝から訓練できました。機体はASK13、ASK21、南山23、京大ディスカスの4機で運航しました。訓練参加者は約30人で、学生は10人でした。

 風が300度~360度(大野の正対は330度)で動きながらも、正対で吹き続けたため、風には悩まされず飛び続ける事ができました。しかし、風速は4~6mで少し強かったです。また、雪がちらちらと降る中での訓練だったので、上空ではいつもとは違った景色を楽しむことが出来ました。大きな滞空はありませんでしたが、16分が2つ、20分が1つありました。

 ライセンシーが多く、複座が空いていた事もあって、1日でかなりの発数を回す事が出来ました。総発数は48発で、その内32発も学生側(京大ディスカス含め)で飛ばして頂けました。OGCに本当に感謝です。

 1、2回生はそれぞれ4発、21に乗っていた3回生の川上、古本(神大)は5発と、1日半しか訓練できなかったにしてはかなりの発数を稼げたと思います。自分自身、夏以来あまり飛んでいませんでしたが、3発飛ばして頂きだいぶ勘を取り戻す事が出来ました。

 後輩の方から『合宿に連れて行って欲しい』と言われて始まった合宿でしたが、意欲的でとても良かったと思います。今後も、積極的に少人数での合宿を増やしていけたらと思います。

 最後に、差し入れを下さったOGCの山本さん、麦谷さん、同志社教官として参加して下さった土田教官、三田村教官、受け入れ、サポートして下さったOGCの皆様、ありがとうございました。


今合宿の成果
山根&三木 総発数30発超え
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする