Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

伊万里 染付 笹花唐草文碗

2020年08月27日 11時03分49秒 | 古伊万里

 今回は、「伊万里 染付 笹花唐草文碗」の紹介です。

 江戸後期の、民衆向けに作られた大量生産品ではなく、そこそこ上手に作られたもので、当時は、高級食器として作られたものなのでしょう。

 当時は、20客分、30客分、40客分とまとめて作られたようですが、今では、バラバラになって骨董市場に流通しています。

 以前は、5客揃いになるとプレミアムが付いて高額になりました。しかし、コレクターは、だんだんと、5客揃いでは高くて買わなくなってきましたので、現在では、1個ずつのバラ売りが主力になってきたようです。コレクターとしては、実用に供するわけではないので、5客揃いにする必要がないんですよね。1個あれば十分なわけです。それで、現在は、5客揃いで買った場合は、むしろ、まとめて多く買ってくれたということで、逆に、割り引いてくれるようになったようです。骨董の世界も、時代とともに、その取引の単位も変わってゆくんですね(^^;

 これは、40年ほど前に買ったものですから、5客揃いになると高くつく時代に買った物です。それでも、5客揃いでは高くて買えなかったものの、1個だけよりは、2個組ならば「一対」になるかな~と思い、2個まとめて買ったわけです(^^;

 伊万里が安くなってしまった現在では、それほど高額ではなくなりましたが、それでも、なかなか市場には登場してこないようです。

 

 

立面(一対で)

 

 

見込み面(一対で)

 

 

裏面(一対で)

 

 

 

笹文部分を中心にした立面(代表の1個で)

 

 

花文部分を中心にした立面(代表の1個で)

 

 

見込み面(代表の1個で)

 

 

裏面(代表の1個で)

 

 

高台内の銘(二重角渦福) (代表の1個で)

 

 

製作年代: 江戸時代中期

サ イ ズ : (歪みがあり、ちょっと楕円形)

<一方の碗> 

口径;11.5×11.8cm  高さ;6.3×6.5cm  高台径;5.0cm

<もう一方の碗>

口径;11.4×11.8cm  高さ;6.2×6.4cm  高台径;4.8cm