今回は、「古染付 山水文 ひょうたん形墨置」の紹介です。
これは、昭和57(1982)年に、今から40年前に、地元の地方都市のデパート内の「骨董市」で買ったものです。
今では、「骨董市」というと、神社の境内とか、普通の大きなビル内で行われていますが、当時は、よく、デパート内の催事場で行われていました。
それはともかく、これを見たとき、小さく、可愛らしく、洒落た作りなのですが、では、いったい、これは、何時、何処で作られた物なのだろうかとの疑問がいっぱいでした(~_~;)
疑問点の第1は、まず、裏面に針支えが見られることでした。
裏面
普通、中国の磁土は耐火度が高いので、窯の中での焼成中にヘタったりしませんので、ヘタリ防止のために針支えをしたりしませんから、これは、中国物ではないのかもしれないと思ったところです。針支えの跡の目跡があるということは、伊万里なのではないかと思ったわけですね。
また、よく見ますと、目跡が外側にだけ付いていて、肝心の真ん中辺りには付いていないことに気付きました。ヘタリ防止のための針支えなら、真ん中辺りにこそしなければならないわけですから、、。
そうであれば、これは、伊万里でよく行われるヘタリ防止のための針支えではないということになりますね。
ということで、この針支えは、ヘタリ防止のためにしたのではなく、他の目的のために行ったものであろうと思ったわけです。写真から分かりますように、裏面まで釉薬が掛けられていますし、裏面も綺麗に釉薬の掛かったままの状態で焼成するために、床面から少し浮かそうとして針支えをしたのではないかと思ったわけです。
このことから、針支えがあっても、中国物の可能性が高いと判断したわけです。
疑問点の第2は、では、これは、何時頃作られたものだろうかということです。焼き物の場合は、素地が見えないと時代判定が難しいんですよね。このように、表面にも裏面にも釉薬が掛けられていて素地が見えませんと、とっかかりがないんです(~_~;)
表面
ところが、よく見ますと、この物の周辺の一部に傷の様なものがみえたんです。それは、上の写真の左側の中央部とその上方部分に存在します。その部分を拡大した写真は次のとおりです。
傷(?)部分の拡大
この傷のような部分の拡大写真を良くみますと、何かに当たって付いたような当り傷のようなものではないことに気付きますよね。まさに、虫が喰ったような形ですよね。
つまり、これは、良く言われます「虫喰い」というものですね。
「虫喰い」があるということは、これは、中国・景徳鎮の民窯で明末~清初に作られた「古染付」であろうと判断したわけです。
疑問点の第3は、これは一体、どのような用途のために作られたものなのだろうかということでした。
それについては、裏面に「玩玉」との銘款がありますことから、これは、文人の書斎用品として作られたものであろうと考えたわけです。また、大きさからいって、墨置ではないだろうかと思ったわけです。
以上のことから、私は、当時、これは「古染付 」の「山水文 ひょうたん形墨置」であろうと判断し購入に及んだものですが、皆さんはどのようにお考えですか、、、?
生 産 地 : 中国・景徳鎮の民窯
製作年代: 中国・明末~清初
サ イ ズ : 縦(最大)8.1cm 横(最大)5.7cm 厚さ(突起部を除く)0.5cm