昨日から、昔の職場の仲間13人ほどで、泊まり込みで宴会をしてきました。
場所は、茨城県日立市十王町にある「国民宿舎 鵜の岬」です。
ここは、全国に93ある国民宿舎のなかで、1989年以来、連続して日本一の宿泊利用率を誇る国民宿舎なものですから、なかなか宿泊の予約のとれないところとして有名なんですが、今回は運良く予約がとれましたので、満足して楽しんできました(^-^;
この「鵜の岬」の名称の由来ですが、それは、この直ぐ近くに「鵜」を捕獲する岬があるからです。
そして、捕獲した「鵜」は、全国の鵜飼地に供給されています。
なお、その「ウミウ捕獲場」の模型が、「国民宿舎 鵜の岬」の中に設置してありましたので、それを次に紹介いたします。
上の模型の右端に、ウミウの捕獲や鵜飼のことについていろいろと書いた立て看板がありました。でも、ちょっと、この画像の大きさでは読めませんので、次に、それを拡大して紹介します。
それを読めば、海鵜や鵜飼のことが少し分かるかと思います。
ただ、つぎはぎだらけの画像なものですから、見ずらいですが、ご了承ください(-_-;) こんな所から、撮影の未熟さや画像処理の未熟さが暴露しますね(汗)。
ついでに、上の模型の中に2羽の海鵜の模型がいますが、その間に「カギ棒」が写っていますけれど、その拡大写真も次に載せておきます。
宴会もおおいに盛り上がり、カラオケや2次会で夜12時近くまで騒いでしまいました。
私も、幼少のみぎりは、おとり作戦でメジロなどを捕まえていましたが、成人してからは、逆に、飲食街でおとり作戦にひっかかっています(><)
皆さん、同じようなことを経験しているんですね(^^;
私は、HPを止めてから、ブログの更新回数が多くなりました。
その理由は、HPを運営していた時は、先ずHPに日記を書き、その日記をブログにコピーしていたんですが、そもそも、ホームページ作成ソフトを立ち上げるのに時間がかかりましたので、ついつい面倒だったからです。
ところが、ブログの記事だけですと、直ぐに出来ますので、面倒ではなくなったからです(^-^;
そうそう、このgooブログは、Yahooブログと同じように、画像を見ながら文章を作成できまから、使い易いです。
nokiさんも、お忙しいでしょうけれど、また、少しずつ、ブログ記事をアップしてください(^-^;
GWには、平和島に行ってきました(^-^;
小皿を2点ゲットしました(^-^;
おとり作戦ですか、チョイ悪ジー若い頃飲食街でおとり作戦にあいました><;
今はぞくに言うハイ、ハイ彼方此方でやってますね!
この看板面白くも参考になりました(^^)/
なかなか泊まりの予約が取れないんです。
昼間の会食の予約は取れるんですが。
今回、初めて泊まりの宴会を経験したんですが、昼間の会食の部屋と夜の宴会の会場は同じ部屋でした。
そうなんです。全国の鵜飼の鵜は、ここで捕ってるんです。
鵜を全国に送っていたのですね。
伝統がありますね。
私も、子供の頃、おとりのメジロを鳥籠に入れ、その駕籠の近くに鳥もちを塗った棒を置いておいてメジロを捕まえていました。
メジロくらいの大きさの鳥を捕まえるなら、鳥もちでも捕まえられると思いますが、鵜のような大きな鳥でも鳥もちで捕まえられると知ってビックリです。
外観だけでなく、内面も一流ホテルなみなんですよ。
それに、従業員の接客態度などもホテルなみなんです。
人気があるのが分かります。
仲間も、泊まった経験がない者が多かったです。
私も、泊まったのは初めてでした。昼間、法事などの会食で利用したことは何度かありますが、、、。
岩をくり貫いて海側の断崖絶壁の所に出るようになってるんですね。
そして、出たところに小屋を作ってそこで捕獲するんですね。
普通は、岩をくり貫いたトンネルの入口は、危険ですから、鉄の扉で施錠してあって入れないようになっています。
鵜飼の印判手があるんですか。
その時にいろいろと調べたんですか。
鵜匠は国家公務員でも、ここで捕まえる人は公務員ではないようです。
ただ捕まえるだけでは技術はそれほど必要としないですものね。
人気なのがわかります。
昔のお仲間との楽しい宴でしたね。
面白い捕獲の仕方ですね(笑)
おとりを使うや とりもちを使った捕獲などは
メジロとりと似ていて勉強になりました。
鵜を捕まえれる所が一か所あり、それが此処でしたね。
テレビでやってまして、トンネルをこぐって行くところがありました。
考えて見れば、鵜匠は国家公務員~ならば
この場所も国家になりますね。
鵜飼の印判があり、この時色々調べた事が
あります。