ここのところ、コロナの影響で、市の図書館が休館しています。
それで、本を借りに行くことも出来ませんから、本を読むこともできません(-_-;)
そこで、手持無沙汰ですので、ブログに伊万里の紹介でもしようと考えついたわけです。
何を紹介しようかな~と思案しましたが、最近、ネットに、伊万里の色絵の半製品が紹介されていたことを思い出し、「そういえば、確か、我が家にもあったな~」と思い至り、それを紹介しようと思いたった次第です。
伊万里 色絵の半製品大角皿(表面)
口径:29.0×29.4cm 高さ:4.9cm 高台径:15.8cm
製作年代:明治時代
裏面
斜め上から見た裏面
この大角皿は、3年程前に、或る競り市で競り落としてきたものです。
発句も安かったのに、誰も槍を入れる者がいませんでした(-_-;)
やはり、色絵製品を作る過程の色絵素地ですものね(><) 色絵の半製品ですものね(><) 「こんなもの!」という感じで、相手にされなかったんですね(><)
もっとも、以前は、これよりはもちょっと古いものではありましたけれど、江戸後期くらいはある古伊万里の色絵の半製品ともなれば、結構注目され、市場ではまぁまぁな値段で売られていたんですがね、、、。
そんなこともあって、「このまま誰も買わなければ、この大角皿は、この世から抹殺されてしまうのかな~」、「それでは可哀そうだな~」と思うようになってきました。
それで、「伊万里にはこんなものもあるんだよ、という参考資料にする意味で買っとくか! しかも安いし」と決意し、槍を入れ、落札したわけです。
ところで、この大角皿は、色絵は付いていませんが、なんとなく、色絵を付けた後の完成品を想像できますよね。中には、どんな色絵の半製品なのか、皆目見当も付かないものもありますけれど、、、。
また、この大角皿を見ていますと、この角皿は、「なぜ、色絵を付加されないままに放置されてしまったのかな~」との疑問が生じます。
下の写真から分かりますように、皿の左側中央部にかなりの降り物がみられますね。それで、このような状態のものに色絵を付加して完成させても、結局は疵物になってしまうので、このままの状態にされてしまったのかな~とも思いました。
でも、それにしても、何故、これまでに廃棄されることもなく、無事に生き残ってきたのかな~との、更なる疑問も生じてきます。
焼き上がったとき、窯元が、「捨てるのは勿体ないな。普段使いにしようか」と思って、たまたま、窯元の手元に置かれたので残ったのだろうか、、、。
或いは、このままの半製品でも、儲けは少ないけれど、なんとか市場で売れたので、世の中に残ったのだろうか、、、。
そんなことで、いろいろと想像させてくれる大角皿ではあります(^-^;
いろいろと、そんなことを思って楽しんだだけでも、もう、元は取れたのかな~と思っている大角皿ではあります(^^;
追記(令和2年5月3日)
この大角皿を紹介したところ、森川天さん(趣味で古い唐津焼の研究をされており、焼物の製作現場の事情にも精通しておられる方)から、次のようなコメントをいただきました。
「 半製品 は、手違いで世に出たイメージがありますが、それは、「色絵素地」と呼ばれ、この状態で流通したんですね。染付まで出来た状態で色絵屋に工程が移りますが、余分に作って、余った分はそのまま流通に乗っていたようです。」
森川天さん、ありがとうございました。これで、なぜ、結構な数の伊万里色絵の半製品が残存しているのかの謎が解けました(^-^;
私の場合、品物をゲットしても、たいていは少し眺めて、ハイ次となってしまいます。しかし、こういう品はそうはいきません。あーでもない、こーでもない・・・・けっこう、引っ張れます。結局、名品には縁のない身にとって、骨董の価値は、どれだけ長くその物と密に付き合えるか、なのですね。
その点からしても、この品は銘品です(^.^)
それから、せっかくのネット・ブログです。この皿にペイントなどで色付けをして、絵付けコンテストというイベントもありですね。
審査委員長は、もちろん、Dr.Kさん。
特選作品には、古九谷の端皿が副賞か ?・・(^.^)
INSの方では、この降りものが良くわかりませんでした。これほどの大物ですからサヤに入れたとは思うにですが入れなかったんでしようか?元手はかかってますので✖にはできないですね。でもよく生き残った物です。
この時代になると焼成技術が安定している訳ですから、甘手とかフリモノの多い品は少ないはず・・・
とはいえ、いわゆる窯キズ、窯割れはあったんでしょうから、それらは打ち捨てられてしまうというイメージがありました。
そんな中、こうして100年以上の年月を伝世した品は、普通の伊万里よりずっと貴重かも知れませんね。
私も、大好きとまではいきませんが、けっこう好きなほうです(^-^;
もっとも、だいたいにおいて、骨董好きなどという輩は、へそ曲がりなのかもしれませんよね(-_-;)
江戸中期の古伊万里の色絵の半製品なんか結構な値段がしますものね。
「珍しい」という一言に、コロリとなりますものね(笑)。
あの~、ネットでの絵付けコンテストの件ですが、私にはパソコン操作能力が無く、とてもとても、そんな企画を立てられません(><)
お陰で、副賞として、古九谷の端皿をさらっていかれないですみそうです(笑)。
でも、パソコンから送れる画像は1枚だけなんですね。
やはり、パソコンからのインスタグラムには限界を感じますね。
私は、製作をしていないのでよく分かりませんが、上手の物ならともかく、この程度の皿は、サヤに入れないで焼いたのかもしれませんね。
或いは、サヤに入れてはいたが、隙間から降り物が入り込んでしまったのかもしれませんね。
原因はよく分かりませんが、この半製品というのは、結構、残存しているんですよね。
これ等は、何らかの原因で半製品になってしまったんでしょうけれど、この皿の場合は降り物が多かったからではなかったかな、と思ったしだいです。
この程度の疵であれば、使って使えないこともないので、「元手はかかってますので✖にはできないです」から、安く市場に流れたのかもしれませんよね。
そうであれば、粗雑に扱われたはずですので、よくぞ生き残ったものだと思いますよね。
そんな中、奇しくも、生き残ったんですものね。
なまじの伊万里よりは、はるかに貴重かもしれませんね。
どこかに良さがあって、皆から、大切にされてきたのかもしれませんね(^-^;
顔のないニケ、私の中では一番の美人です。
tkgmzt2902さんは、発想が豊かですね(^-^;
6年程前になりますか、ルーブル美術館に行った際、いつもは階段踊り場に展示されているはずのサモトラケのニケが、修復中ということで見ることが出来ませんでした(><)
ですから、私にとっては、未だに、幻の存在です。
完全ではないところにこそ想像力が働きますよね(^-^;
多分とり憑かれますよ。女性でもドキドキしますから。人類の永遠のマドンナですね。
でも、今では、ますます見たくなっていたんです(^^;
と言いますのは、2年ほど前、塩野七生さんの著書の「ギリシャ人の物語(全3冊)」を読み、ますます古代ギリシャに憧れるようになっているからです。
でも、このコロナ騒ぎですものね。パリには行けませんよね。
また、そのうち、体が動かなくなって行けなくなると思います(-_-;)
結局は、ニケには会わずに終わると思いますが、会わないほうがいいんですね(^-^;
永遠のマドンナとしておいたほうがいいんですね(^-^;