今日は、定例の骨董市と古美術品交換会の日でした。
天気予報によると、今日は、曇りから雨とのこと。
出発時点では、まだ曇りでしたが、だんだんと雨になってくることを覚悟し、先ずは、骨董市会場に向けて出発です。
骨董市会場では、出店業者さんたちは、普段と違い、皆さん、車を会場内に乗り付け、車の脇にテントを張って出店していました。
そんな調子ですから、何時もよりも来場者も少なく、低調です。
それに、気に入った古伊万里も無いようですので、雨が降って来ないうちに骨董市会場を去ることとし、次なる古美術品交換会会場へと向かいました。
案の定、古美術品交換会会場に着く頃は雨となりましたが、こちらは屋内で行われますので、雨も心配いりません。
今日の古美術品交換会は、「総会」を行ってからの競りのスタートとなりました。
この古美術品交換会は、任意の団体が主催していますので、年に1回、その任意の団体の「総会」が行なわれるんです。
「総会」は、特に問題もなく、シャン、シャン、シャンと終わりました。
ただ、続いての競りですが、今日は、出席者も少なく、低調でした。
私にとっても、特に気に入った古伊万里も登場しませんでしたので、低調でした。
ただ、幕末頃の伊万里の染付中皿1枚を競り落としました。その皿は、ごく普通のありふれたもので、特に気に入って買ったわけではないんですが、任意の団体に協力する意味で、義理で買ったようなものです。その任意の団体は、売上金の歩銭で運営しているものですから、少しは、それに協力する必要があるからなんです。
なお、そのようなことで、今日手に入れた、その染付中皿の紹介は省略させていただきます(-_-;)
ということで、今日も、競りも午前中に終わってしまい、昼食を摂って解散となりました。
やはりギリ買いということもあるのですね。
趣旨を理解すれば
致し方ないことですよね。ボランティア活動の一環ですね。
なんと言うこともないお買い物を
普段使いにされると言うこともあるのでしょうか。?
今日は、冬なのに暖かかったんですけれど、、、。
やはり、お天気も悪いと気分も上がりませんね(-_-;)
義理買いというのもありますね。
売り上げが上がらず、運営が厳しくなって、その団体が潰れてしまっては、そこに遊びに行けなくなってしまいますものね。
遊び場確保のためです、、、(^^;
今日の義理買いの皿も、一応、コレクションとして買ってきましたので、普段使いにはしないつもりではいます。
これから、アップするものに困ったら、その時にでも登場させようかなとは思っています(^^;
私も同じような事をすると思いますが、弱気からです(^^;)
魚釣りをしていた頃、プロ漁師に師事したのですが、アマチュアとプロの違いをいやというほど味わいました。プロはどんな状況下でも、コンスタントに結果を出すのです。
不調時こそ実力が出る!
というわけで、私は永遠のアマチュアです、骨董も(^^;)
遅生さんは、プロ漁師に師事して釣りをしたことがあるんですか!
能もそうですが、始めると、皆、本格的ですね!
骨董も、本格的なアマチュアですよ(^^;
二月ですから。どこも低調と思われます。それにしても幕末が義理買いとなるのですね(笑)。私はその幕末がメインとなっております(笑)。
考えてみると。伊万里って殆ど1600年代に全てを終えている気がします。それ以降はどうしても、そのリバイバルの品物となります。
逆にいうと1600年代って凄いなと思います。お疲れ様でした。有難うございます。
2月は、どこも低調でしたね。
止むをえませんよね。
私の場合は、古伊万里というと、どうしても17世紀のものに目が行ってしまいます。
昔は高かったんですが、最近は安くなってきて助かっています。
私の場合は、購入資金は減ってきているんですが、その分、価格が下がってきているので助かってます(^-^;
世の中うまく出来ているもので、私の場合は、昔も今も、年間の購入件数はあまり変わらないような気がします(^^;
でも、どの時代をメインにするかは、好みの問題でもありますね(^-^;
お金次回に回せてよかったです。
義理買い~これどうしてもしますね。
padaは印判でしたが、随分とたまりました。
塵もたまれば山となる、ほんとです。
来月に期待です(^-^;
義理買いは、どうしてもしてしまいますよね。
私の場合は、最近は古美術店には行かなくなりましたので、そこでの義理買いはなくなりましたが、別な場面での義理買いになりました。
義理買いも、時代とともに、場面が変わりますね。
padaさんも随分と義理買いに付き合ったんですね。
でも、そのお陰で、随分と名品の印判が手に入りましたね。