Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

伊万里 染付 菊蝶文四方隅入角皿

2020年10月19日 15時45分51秒 | 古伊万里

 今回は、「伊万里 染付 菊蝶文四方隅入角皿」の紹介です。

 この手のものは、古伊万里コレクターから見れば、特に興味の持てないものになるかもしれません(__;)

 古伊万里のコレクションとしては、わざわざ集めるに値しないようなものかとは思いますが、私としては、一応は、1点くらいは、この手の物もあってもいいのかなと思って購入に及んだものです。

 この手の物や、これより少し時代の下がった明治出来の伊万里が、一時、流行ったんですよね。特に、ご婦人の間で、、、。

 ご婦人の間で、お友達を家に招いては、幕末・明治の食器でおもてなしをするということが、一時、流行ったんです。

 そのため、この手の伊万里が、一時、値上がりしたんですよね。そんな時代もあったんです(^_^)

 では、そんな、この手の伊万里の「伊万里 染付 菊蝶文四方隅入角皿」というものがどんな物なのか、次に写真で紹介したいと思います。

 

 

伊万里 染付 菊蝶文四方隅入角皿

 

表面

 

 表面の左上隅に傷の直し跡が見られますが、その傷は私が付けてしまったものです(><)

 買った時には随分と汚れていましたので、洗剤を付けて洗い出したのですが、途中、この角皿が手から滑り落ち、下のコンクリートの上に落ちてしまったんです(><) そして傷が、、、(><)

 傷は自分で接着剤を使って直しはしましたが、その痕が残ってしまいました(__;) 痛恨の極みでした(><)

 以後、私は、伊万里を洗ったりする際は、下がコンクリートなどでない柔らかな場所で、或いは柔らかな場所がない場合は下に布などの柔らかな物を敷いてから行うようになりました。陶磁器の取り扱いについての、私への戒めとなった器です。

 

 

裏面

 

 

高台内の銘の拡大

何と書いてあるのかは不明です。

 

 

製作年代: 江戸時代後期(幕末)

サ イ ズ : 口径;26.3×26.0cm  高さ;4.4cm  高台径;15.3cm


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
酒田の人さんへ (Dr.K)
2020-10-20 08:08:07
御婦人方というか、おばさん方というか、そのような方々の間に、一時、幕末から明治にかけての伊万里が流行ったんです。
もっとも、それほど爆発的に流行ったわけでもないですから、感じられない地域もあったかもしれませんね。

これも、基本的には線画手の延長線上にあるものでしょうけれど、その中でも比較的に早い時期のものなのかもしれません。
そういえば、この角皿には蝶が飛んでいますね。酒田の人さんの点数が高くなりましたね(^-^*)
返信する
Dr.kさんへ (酒田の人)
2020-10-19 21:23:45
なるほど~、御婦人方の間で流行ったんですね
N島先生のエッセイにもそんなことが書いてあったようには思うんですが
田舎ではそんなブームが無かったのか、はたまた私が知らないだけか・・・
この品、典型的な後期~幕末の線画手よりはずっと魅力的ですし
見込み部分の絵画的な意匠もイケているように思います。
(個人的には蝶が飛んでいると点数が高くなる・・・)
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2020-10-19 18:27:46
かつて、おばさま方が伊万里談義をしていたことを記憶されていますか。
かつては、たまに、おばさま方が骨董屋などにも顔を出していましたものね。
主に伊万里を扱う女性の骨董屋も結構いましたものね。
今では、ほとんど見かけなくなりましたね。
伊万里人気も落ちるわけですよね。

この角皿は、この手の物にしては、絵がまともで、絵画的にまとまっているかもしれません。
垣根が効いているのかもしれませんね(^_^)
返信する
Dr.kさんへ (遅生)
2020-10-19 17:00:54
懐かしい時代ですね。
ちょっとした喫茶店でも、おばさま方が伊万里談義をしていました。
いつの間にかおばさまたちを見かけることがなくなり、骨董屋の親父が、もう伊万里はダメだ、と言っていたのが忘れられません。
どうやら、大量の在庫に頭を抱えていたようでした(^.^)
ま、そんな話しはさておき、この皿は垣根が効いてますね。画面が締まり、格調も高くなっていると思います。
返信する

コメントを投稿