シングルコグがトカイの流行となっていますが、
アップダウンのあるロングライドや山ではやっぱり
分が悪いわね(笑)
ひと昔前は、スポーツ車といえば2x5speed
あたりから始まって、キャンピングなどのツーリング車で
フロント3speedといったところがスタンダードでした。
その後、多段化がどんどん進んで、今ではロードで
2x10speed、MTBなどで3x9speedと
恐ろしいギヤの数に膨れ上がりましてん(笑)
初めて乗る人などは、どこにチェーンがかかっている
のかワカランでしょう、きっと(苦笑)
いくら何十段になろうとも、人間が効率よく使いきれる
ギヤ比というのは限界があるだろうし、走るロケーション
によっても、有効なギヤの組み合わせってあるしね。
自分の脚力や漕ぎ方なども関係してくるわけだし、これは
けっこう奥が深いテーマでもあります。
よく山道などで、もう少しこんな枚数のギヤがあれば・・
とか、いろいろと苦悩したりもしますが、あれこれ
とっかえひっかえして地道に研究してみるのも良いと
思います。
個人差がありますからね。
例えば、44x22Tとかいっても、ぜんぜんイメージ
湧かないでしょ!?(笑)
実際に踏んでみて、自分のからだで感じたデータを記憶
しながら積み重ねていくしかないですね。
これはこれでけっこう楽しいかも(笑)
僕自身も、まったく使いきれていないなぁと思ったり
することがけっこうあります。
その都度、ちょこちょこスプロケット変えたり、全体の
ギヤ比を見直したりしてセッティング。
まあ、豪脚であれば、ちからでねじ伏せたりできるの
だろうけど、そいつは無理ってもんですぜ、ダンナ(爆)
アップダウンのあるロングライドや山ではやっぱり
分が悪いわね(笑)
ひと昔前は、スポーツ車といえば2x5speed
あたりから始まって、キャンピングなどのツーリング車で
フロント3speedといったところがスタンダードでした。
その後、多段化がどんどん進んで、今ではロードで
2x10speed、MTBなどで3x9speedと
恐ろしいギヤの数に膨れ上がりましてん(笑)
初めて乗る人などは、どこにチェーンがかかっている
のかワカランでしょう、きっと(苦笑)
いくら何十段になろうとも、人間が効率よく使いきれる
ギヤ比というのは限界があるだろうし、走るロケーション
によっても、有効なギヤの組み合わせってあるしね。
自分の脚力や漕ぎ方なども関係してくるわけだし、これは
けっこう奥が深いテーマでもあります。
よく山道などで、もう少しこんな枚数のギヤがあれば・・
とか、いろいろと苦悩したりもしますが、あれこれ
とっかえひっかえして地道に研究してみるのも良いと
思います。
個人差がありますからね。
例えば、44x22Tとかいっても、ぜんぜんイメージ
湧かないでしょ!?(笑)
実際に踏んでみて、自分のからだで感じたデータを記憶
しながら積み重ねていくしかないですね。
これはこれでけっこう楽しいかも(笑)
僕自身も、まったく使いきれていないなぁと思ったり
することがけっこうあります。
その都度、ちょこちょこスプロケット変えたり、全体の
ギヤ比を見直したりしてセッティング。
まあ、豪脚であれば、ちからでねじ伏せたりできるの
だろうけど、そいつは無理ってもんですぜ、ダンナ(爆)