浅草の木材バカ四代

東京下町・浅草の材木屋。四代目社長日記

曲がり松の一生

2011-10-31 00:00:00 | 木の話題
ポーランドの北西部にある森で、根本から大きく曲がった松の木の群集が見つかりました。
約400本におよび、そのすべてが北向きに曲がっています。
不自然なカーブを形成している松の群衆は広大な森のほんの一部分にのみ存在し、その周囲を囲む木々は地面からまっすぐに伸び、なんら変った点はないそうです。

木々は1930年頃に植えられたものと見られています。
この謎を推測する人たちの間では、当時の人々がボートや曲線のある家具をつくるために敢えて生長段階の木にこのようなカーブをつけたのではないかとの見方もあるようです。
なんらかの目的のためにわざとカーブをつくったものの、第二次世界大戦が勃発したことで目的が果たされぬまま現在も木々だけが残ったのではないかという説です。

しかし真相は明らかになっていません。
人工的に形成された曲線だとしても、何のためだったのかまでは、現在のところ特定できていないようです。
自然にできた曲線ですと、例えば傾斜の激しい場所で生長した木は曲がります。
あるいは風の強いところで生長した木もしかり。
でもこのケースはどちらにも当てはまらないようです。
人間と同じように、ひねくれた遺伝子を持って生まれてきた木がいるってことでしょうか。

いずれにしても非常に不思議な光景であることは確かですね。
不思議は面白いです。

木木木木木木木木木木木木木木木木木木木

  ワタシのお店
   木質材料専門店 エコモク
   木の雑貨専門店 comoku
   いろんな合板専門店 @合板

木木木木木木木木木木木木木木木木木木木
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする