毎朝近所を散歩することを意識している
無目的に歩くのはあまり得意ではないけど、ビーチが閉鎖されてシーカヤックを出艇できないしプールも閉鎖中で、いよいよ万策尽きて歩き回っている。
徘徊と言われてもやむを得ないかな?(笑…)
久しぶりにいつもと違う川沿いコースを歩くことにした。
歩いているうちに鎌倉時代の歴史ロマン(かな?)を思い出した。
川沿いの自然な散歩道を速足であるく
この辺りは蛍が生息していて、5月~6月の夜は麦球が飛び回っているような景色に触れることができる。
この辺りに船着き場があったらしい
源頼朝の父義朝の居所があったらしい、沼浜城と云われているが多分別荘のような場所だったのでは?
そんな歴史を意識してか橋の名前が面白い。
鎌倉時代は武家文化?
源家の馬小屋があったらしい
通り沿いにお寺が多い
この橋名は・・・・・?
この辺りはジブリの世界?
海からこの川を遡って船着き場に来たらしい、鰯を運んできた、東京湾側にでる近道だった、諸説あるらしい。
そんなことを想いながら歩くと鎌倉時代の景色を見てみたくなる。
逗子湾に通じている
汗をかいて、さらに上流に歩くとこんな橋もある
今度はJRの時刻表を意識してここに来てみようかな、子供時代に鉄橋下で遊んだスリルと迫力を思い出します。
応援のワンクリックお願いします
にほんブログ村
にほんブログ村
シーカヤックランキング
無目的に歩くのはあまり得意ではないけど、ビーチが閉鎖されてシーカヤックを出艇できないしプールも閉鎖中で、いよいよ万策尽きて歩き回っている。
徘徊と言われてもやむを得ないかな?(笑…)
久しぶりにいつもと違う川沿いコースを歩くことにした。
歩いているうちに鎌倉時代の歴史ロマン(かな?)を思い出した。
川沿いの自然な散歩道を速足であるく
この辺りは蛍が生息していて、5月~6月の夜は麦球が飛び回っているような景色に触れることができる。
この辺りに船着き場があったらしい
源頼朝の父義朝の居所があったらしい、沼浜城と云われているが多分別荘のような場所だったのでは?
そんな歴史を意識してか橋の名前が面白い。
鎌倉時代は武家文化?
源家の馬小屋があったらしい
通り沿いにお寺が多い
この橋名は・・・・・?
この辺りはジブリの世界?
海からこの川を遡って船着き場に来たらしい、鰯を運んできた、東京湾側にでる近道だった、諸説あるらしい。
そんなことを想いながら歩くと鎌倉時代の景色を見てみたくなる。
逗子湾に通じている
汗をかいて、さらに上流に歩くとこんな橋もある
今度はJRの時刻表を意識してここに来てみようかな、子供時代に鉄橋下で遊んだスリルと迫力を思い出します。
応援のワンクリックお願いします
にほんブログ村
にほんブログ村
シーカヤックランキング