平御幸(Miyuki.Taira)の鳥瞰図

古代史において夥しい新事実を公開する平御幸(Miyuki.Taira)が、独自の視点を日常に向けたものを書いています。

落ち穂拾いの精神

2008-11-27 01:26:47 | Weblog
 日本の学校を出ていてミレーの名画『落ち穂拾い』を知らない人はいないと思いますが、落ち穂拾いの精神を知っている人は希(まれ)だと思います。『落ち穂拾い』を、貧しい農民の情景に結び付けるのは単純すぎるのです。

 旧約聖書の『ルツ記』は、エフライム人エリメレクの次男キリオンの妻で、寡婦となったルツの物語です。エリメレクの妻ナオミは、エリメレクと二人の息子が亡くなったので故郷のベツレヘムに帰ろうとしますが、寡婦となったルツは、別の嫁ぎ先を探そうとせずナオミと共に生きる事を選択します。しかし、ベツレヘムでは貧しい生活が待っており、ナオミの親戚である富農ボアズの畑の落ち穂拾いをする事になります。このボアズがわざと落ち穂を多くしてルツを救けるのですが、後にルツと結婚して、エリメレクの畑も買い戻してくれます。

 さて、落ち穂拾いというのは、旧約聖書の時代に、貧しい者のために落ち穂を残す事が半ば義務付けられていた制度なのです。イスラエルの子孫である日本人は、この精神を蜜柑の実を枝に残すという方法で現代に伝えています。蜜柑の実を全部取ってはならないという決まりはここから来ているのです。ですから、ミレーの絵を鑑賞する時に、貧しい農民の方だけに目を向けるのは片手落ちという事になります。落ち穂を残す、少しばかり豊かな者も隠れているのです。

 僕がこの絵の事を思い出したのは、秋葉原で帰りの切符を買った時でした。硬貨のお釣りを取り忘れて券売機から離れようとした瞬間、後ろにいたホームレスと目が合ったのです。目が合った時にお釣りを取り忘れた事を思い出したのですが、ホームレスのために神様がそうさせたのだと気が付き、そのままにしてきました。この些細な出来事が、落ち穂拾いの精神を思い出させてくれたのです。

 『ルツ記』の物語は、幾つかの暗喩を含んでいます。というのも、ルツは伝説の王ダビデの曾祖母に当たるのですが、落ち穂拾いをしたベツレヘムはイエス(ダビデの子孫)の出身地とされているのです。ベツレヘムの旧名はエフラタで、これは「得ふる(エ・フル)土地」という意味で、エフルは倒置されて増えるとなります。日本語の増えるはエフルが正しかったのです。英語の「一杯」を意味するFullもここから来ていますが、古里の語源であるのは言うまでもありません。

 エフラタは、ヤコブ(別名イスラエル)が愛したラケルが埋葬された土地であり、ラケルの子ヨセフからエフライムが出てイエスの雛形になります。要するに、イエスとエフライムの関係が、ベツレヘムとエフラタの関係となるのです。ベツレヘムから救世主が出るのはイスラエルのエジプト時代に預言されていたのです。

 ベツレヘムの意味は「パン(レヘム)の家(ベツ)」ですから、パン屋さんやケーキ屋さんなど、お菓子屋さんも含めてみなベツレヘムとなります。家業の手伝いでケーキやカステラを作っていた僕もベツレヘムの出身なのです。僕は先祖のエフライムがイエスの雛形だった事から、再臨するイエスの雛形という性格を少しばかり与えられているのです。『イザヤ書』53章に記される救世主の特徴は、威厳が無く、顔が損なわれ(顔に傷を持つ)、病を知って(病弱気味)、などなど当て嵌まりますが、特に52章の「彼は多くの国民を驚かす。王たちは彼のゆえに口をつぐむ」という記述が僕の古代史を形容しています。求めて与えられる者は幸いである。求めない者の不幸は、落ち穂を侮るのに似ているのです。

     エフライム工房 平御幸
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする