資格の学校のどこかが翌日には解答を出してくれるものと思っていましたが、メンタルヘルス・マネジメントを取り扱っているところが少ないのと完全な答えを出すのには、専門家の方々の意見を求めてからでしょうから、すぐに解答はないようです。
そこで、私、がんばって、教科書1章部分の問題、すなわち、第1問の「1」から「10」までの解答を出してみました。資格学校の見解でもなければ、ましてや、大阪商議所の解答ではありませんので、本当の正解は、それが出されてから見られた方がいいとは思いますが、私の得意なところで一章のみをまず掲載してみました。←マンパワーの解答とはあっていましたのでご心配なく。
第1問「1」・・・4 穴埋めですが、安全配慮義務に違反した場合は、民事上の損害賠償義務に問われます。また企業イメージが損なわれます。これは、リスクマネジメント(リスクの管理)です。
第1問「2」・・・4 間違い選択肢。休職者が職場復帰する場合は、個人ごとに対応も違ってくるからこそ、管理監督者だけで対応するのではなく内部の社内資源や外部資源に意見等を求めることが必要。
第1問「3」・・・3 間違い選択肢。ストレス強の男女合わせてもっとも多かったのは、「職場の人間関係」である。
第1問「4」・・・1 間違い選択肢。健康情報は、個人情報のさえたるものであり、「心健康づくり計画」の項目に、労働者の健康情報の保護は入っている。
第1問「5」・・・3 これは前回示したとおり。
第1問「6」・・・3 間違い選択肢。一日24時間のうち、睡眠と「時間外」の仕事にかける時間は10時間である。したがって、4時間の時間外をした場合に、一日4時間で月20日の労働日が平均だから、月にすると4時間×月20日=80時間の時間外労働となるが、この時間を超えることになると、一日では10時間-4時間=6時間の睡眠を確保できないこととなる。ゆえに設問では4時間となっているが、6時間が正しい。
第1問「7」・・・2 間違い選択肢。安全配慮義務は、私法の規制である。労働契約法も私法に含まれる。「安全配慮義務」は、労働安全衛生法等の公法的規制ではない。
第1問「8」・・・3 正しい選択肢。1の選択肢は「介護補償」があり、これは労働基準法には含まれない。介護保障は労災保険法で、労働基準法の補償にさらに付け加わるのである。4の選択肢は、損害賠償の控除額には、特別支給金は含まれないので間違い。
第1問「9」・・・2 穴埋め問題。健康職場モデルを理解していれば、解ける問題である。
第1問「10」・・4 間違い選択肢。情報保護の規定法令であるが、医師は刑法、保健師は、保健師助産婦看護師法である。健康診断等の事務担当者は、労働安全衛生法に規定されている。
⇒「解答の総括ページ」へもどる
#####<いつも読んでいただきありがとうございます。>####
そこで、私、がんばって、教科書1章部分の問題、すなわち、第1問の「1」から「10」までの解答を出してみました。資格学校の見解でもなければ、ましてや、大阪商議所の解答ではありませんので、本当の正解は、それが出されてから見られた方がいいとは思いますが、私の得意なところで一章のみをまず掲載してみました。←マンパワーの解答とはあっていましたのでご心配なく。
第1問「1」・・・4 穴埋めですが、安全配慮義務に違反した場合は、民事上の損害賠償義務に問われます。また企業イメージが損なわれます。これは、リスクマネジメント(リスクの管理)です。
第1問「2」・・・4 間違い選択肢。休職者が職場復帰する場合は、個人ごとに対応も違ってくるからこそ、管理監督者だけで対応するのではなく内部の社内資源や外部資源に意見等を求めることが必要。
第1問「3」・・・3 間違い選択肢。ストレス強の男女合わせてもっとも多かったのは、「職場の人間関係」である。
第1問「4」・・・1 間違い選択肢。健康情報は、個人情報のさえたるものであり、「心健康づくり計画」の項目に、労働者の健康情報の保護は入っている。
第1問「5」・・・3 これは前回示したとおり。
第1問「6」・・・3 間違い選択肢。一日24時間のうち、睡眠と「時間外」の仕事にかける時間は10時間である。したがって、4時間の時間外をした場合に、一日4時間で月20日の労働日が平均だから、月にすると4時間×月20日=80時間の時間外労働となるが、この時間を超えることになると、一日では10時間-4時間=6時間の睡眠を確保できないこととなる。ゆえに設問では4時間となっているが、6時間が正しい。
第1問「7」・・・2 間違い選択肢。安全配慮義務は、私法の規制である。労働契約法も私法に含まれる。「安全配慮義務」は、労働安全衛生法等の公法的規制ではない。
第1問「8」・・・3 正しい選択肢。1の選択肢は「介護補償」があり、これは労働基準法には含まれない。介護保障は労災保険法で、労働基準法の補償にさらに付け加わるのである。4の選択肢は、損害賠償の控除額には、特別支給金は含まれないので間違い。
第1問「9」・・・2 穴埋め問題。健康職場モデルを理解していれば、解ける問題である。
第1問「10」・・4 間違い選択肢。情報保護の規定法令であるが、医師は刑法、保健師は、保健師助産婦看護師法である。健康診断等の事務担当者は、労働安全衛生法に規定されている。
⇒「解答の総括ページ」へもどる
#####<いつも読んでいただきありがとうございます。>####