画像は櫨の心材を使った「櫨染」の色です。
大学の先生が化学的興味で試験的に染められたものを
見せていただきました。
染色の世界では「櫨色(はじいろ)」や
「櫨染(はじぞめ)」という言葉があるので、
それはハゼノキを使っているのか、
それともヤマハゼを使っているのか
はたまたヤマウルシを使っているのかを
染色の専門家Tさんにお聞きしてみました。
すると、そもそも今では櫨を素材としては
もう使っていないそうです。
染色として櫨を使うには、切り倒さなくてはならないわけで
櫨の素材自体が少なくなっている今の日本では
ほとんど不可能に近いということでした。
昔の文献もわからないことだらけです。
「延喜式」などの文献に残っている
黄櫨染(天皇陛下の色)については、材料のみで、
染色の方法などについては一切不明なのです。
以前のエントリでお伝えしていますが
古代は色で身分や地位を表していましたから、
染色職人は、今で言えば最新技術を誇る技術者たちです。
そんな人たちが自分たちの生み出した染色の最新技術を
文献に残すわけはないだろう、
やはり一子相伝のような扱いではないかとのことでした。
また、お米の研ぎ方や味噌汁の作り方を
書いている料理本が、ほとんどないように、
当たり前だと考えられている物事は
書き残す必要がありません。
ですから当たり前と思われている物事は
文献には残りにくいわけです。
櫨の染色については、どちらにもあてはまりました。
染色技術は、時代が移り変わるにつれて
素材が変わり、技術も変わり、特に文献に残ることなく
昔の記憶が失われていったわけです。
ところで櫨のことを「黄櫨」と呼ぶ場合があります。
これは今では櫨の別名とされていますが
もともとは南欧から中国にかけて分布する
ウルシ科の「ハグマノキ」で、
心材から黄色染料を採ることで
この名前があるという説がありました。
しかし黄色の染料は、同じウルシ科の
ヤマウルシ、ヤマハゼ、ハゼノキでも
同じように採れるそうですから、
これもまた一つの説と考えるべきでしょう。
なんだかますますアヤフヤになってきました。
とはいえ、一つだけ断言できるのは
昔から「櫨」とよばれるウルシ科の植物が
日本にあったことだけは確かだってことです。
「櫨色」「櫨染」「黄櫨染」という言葉が残っている、
それだけは櫨(の種類)が身近に存在したという証ですね。
さて、古代日本で櫨が活躍していたものが
染色の他に、もう一つあります。
それは「弓」です。
次回から「弓」の材料としての櫨について書く予定です。
↓押してくださると励みになります。
人気blogランキングへ
大学の先生が化学的興味で試験的に染められたものを
見せていただきました。
染色の世界では「櫨色(はじいろ)」や
「櫨染(はじぞめ)」という言葉があるので、
それはハゼノキを使っているのか、
それともヤマハゼを使っているのか
はたまたヤマウルシを使っているのかを
染色の専門家Tさんにお聞きしてみました。
すると、そもそも今では櫨を素材としては
もう使っていないそうです。
染色として櫨を使うには、切り倒さなくてはならないわけで
櫨の素材自体が少なくなっている今の日本では
ほとんど不可能に近いということでした。
昔の文献もわからないことだらけです。
「延喜式」などの文献に残っている
黄櫨染(天皇陛下の色)については、材料のみで、
染色の方法などについては一切不明なのです。
以前のエントリでお伝えしていますが
古代は色で身分や地位を表していましたから、
染色職人は、今で言えば最新技術を誇る技術者たちです。
そんな人たちが自分たちの生み出した染色の最新技術を
文献に残すわけはないだろう、
やはり一子相伝のような扱いではないかとのことでした。
また、お米の研ぎ方や味噌汁の作り方を
書いている料理本が、ほとんどないように、
当たり前だと考えられている物事は
書き残す必要がありません。
ですから当たり前と思われている物事は
文献には残りにくいわけです。
櫨の染色については、どちらにもあてはまりました。
染色技術は、時代が移り変わるにつれて
素材が変わり、技術も変わり、特に文献に残ることなく
昔の記憶が失われていったわけです。
ところで櫨のことを「黄櫨」と呼ぶ場合があります。
これは今では櫨の別名とされていますが
もともとは南欧から中国にかけて分布する
ウルシ科の「ハグマノキ」で、
心材から黄色染料を採ることで
この名前があるという説がありました。
しかし黄色の染料は、同じウルシ科の
ヤマウルシ、ヤマハゼ、ハゼノキでも
同じように採れるそうですから、
これもまた一つの説と考えるべきでしょう。
なんだかますますアヤフヤになってきました。
とはいえ、一つだけ断言できるのは
昔から「櫨」とよばれるウルシ科の植物が
日本にあったことだけは確かだってことです。
「櫨色」「櫨染」「黄櫨染」という言葉が残っている、
それだけは櫨(の種類)が身近に存在したという証ですね。
さて、古代日本で櫨が活躍していたものが
染色の他に、もう一つあります。
それは「弓」です。
次回から「弓」の材料としての櫨について書く予定です。
↓押してくださると励みになります。
人気blogランキングへ