漆はウルシ科ウルシ属。櫨も同じウルシ科ですが、ヌルデ属です。
同じアレルギー成分を持つ近しい関係であるので、ちょっとウルシの事を調べてみたら、面白いものを見つけました。
---------引用---
【日本を探す】縄文(3)神聖視された漆の赤
漆器の技術については、これまではウルシノキとともに大陸から伝えられたという説が有力だった。しかし、9000年前の北海道の縄文遺跡から漆器が発見され、さらには日本各地の縄文遺跡から下地処理や重ね塗りなど技術的にも優れた漆製品が次々と発見されたことから、“渡来説”に疑問も出始めた。代わりに浮上してきたのは、この伝統技術が、縄文の森からもたらされ、それが現代まで途切れることなく受け継がれてきた-という説である。
---------引用終わり
漆から樹液を採取する技術はずいぶん歴史が古いようです。もともと漆という名前は「うるわし(麗し)」「うるおし(潤し)」という言葉から来ているように、美しく水に濡れたような艶やかさを表しています。
漆は酸やアルカリ、塩分、アルコール等に対しての耐薬性や防水、防腐性もあります。また、電気に対する絶縁性も持っており地球に優しい自然塗料と言えるでしょう。
日本の漆はウルシノキから「うるし掻き」という伝統技術で採取した漆の樹液なんですが、現在日本で塗り物に消費される漆は99%が中国産漆によるものだそうです。中国産漆の販売価格は日本産に比べ約10分の1程度。この低価格がシェアを圧倒しているのもうなずけます。しかし、中国産漆は品質が悪く、腐敗臭がするものもあるとか。なんだかこのテの話、どこかで聞いたことあるような…。
私は本物の和漆で作った漆器を手に取ったことがあるのかないのかよくわかりません。引き出物とかで漆塗りのお盆は持ってますが、それが本当に和漆なのかどうか…?なんせたったの1%ですからね。たぶん今まで日本の漆塗りだと思っていたモノは全て中国産漆を塗ってるんじゃないかという気がします。
中国産漆を輸入するようになったのは、江戸時代末期にまで遡るそうで、それ以前は堅牢で質の高かった漆工芸品は、見た目が同じ中国産漆を使うようになって壊れやすいイメージが定着してしまったそうです。
悪貨は良貨を駆逐するといいますが、櫨蝋の置かれている状況とよく似ていますね。
アナタの持っている漆塗りの工芸品は、本当に和漆?
↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ
同じアレルギー成分を持つ近しい関係であるので、ちょっとウルシの事を調べてみたら、面白いものを見つけました。
---------引用---
【日本を探す】縄文(3)神聖視された漆の赤
漆器の技術については、これまではウルシノキとともに大陸から伝えられたという説が有力だった。しかし、9000年前の北海道の縄文遺跡から漆器が発見され、さらには日本各地の縄文遺跡から下地処理や重ね塗りなど技術的にも優れた漆製品が次々と発見されたことから、“渡来説”に疑問も出始めた。代わりに浮上してきたのは、この伝統技術が、縄文の森からもたらされ、それが現代まで途切れることなく受け継がれてきた-という説である。
---------引用終わり
漆から樹液を採取する技術はずいぶん歴史が古いようです。もともと漆という名前は「うるわし(麗し)」「うるおし(潤し)」という言葉から来ているように、美しく水に濡れたような艶やかさを表しています。
漆は酸やアルカリ、塩分、アルコール等に対しての耐薬性や防水、防腐性もあります。また、電気に対する絶縁性も持っており地球に優しい自然塗料と言えるでしょう。
日本の漆はウルシノキから「うるし掻き」という伝統技術で採取した漆の樹液なんですが、現在日本で塗り物に消費される漆は99%が中国産漆によるものだそうです。中国産漆の販売価格は日本産に比べ約10分の1程度。この低価格がシェアを圧倒しているのもうなずけます。しかし、中国産漆は品質が悪く、腐敗臭がするものもあるとか。なんだかこのテの話、どこかで聞いたことあるような…。
私は本物の和漆で作った漆器を手に取ったことがあるのかないのかよくわかりません。引き出物とかで漆塗りのお盆は持ってますが、それが本当に和漆なのかどうか…?なんせたったの1%ですからね。たぶん今まで日本の漆塗りだと思っていたモノは全て中国産漆を塗ってるんじゃないかという気がします。
中国産漆を輸入するようになったのは、江戸時代末期にまで遡るそうで、それ以前は堅牢で質の高かった漆工芸品は、見た目が同じ中国産漆を使うようになって壊れやすいイメージが定着してしまったそうです。
悪貨は良貨を駆逐するといいますが、櫨蝋の置かれている状況とよく似ていますね。
アナタの持っている漆塗りの工芸品は、本当に和漆?
↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ