(合い挽き肉だと『成長ホルモン剤』入りとか他etc・・・=詳しくは僅かに知っていても言わない=が、どんな肉が使われているか解からない挽肉から作る)
ハンバーグはあまり好きでは無いのだが(俺は国産牛肉は買えないし安全の為に豚肉だけで作るのだけれど)、何故か最近ハマっていて・・・
(普段荒くれたオフロードの日中で闘い続けているからか、なんわフワフワした優しいモノを心が欲しているというか)
あと作るのが簡単というか・・・
イギリスの皮無しソーセージ(←近年オレンジ色はリンク)を経験したら、ハンバーグもその方法と同じだなって。。。
(食べる時にソース類をかけるとはいえ)もし事前に味を観たければ
シューマイの作り方の時の様にレンチンで味をみておけばいいし(=私は
薄味で作っておいて食べる人が食べたい量をかければいいと、
食べる人の嗜好を尊重する派だがね・・・)。
そんなワケで玉ねぎがガリガリしているのは嫌だから一応ジックリきちんと炒め
(煮炒めで放っておいて、その間に違う事をしているだけだけれど・・・)
近年大根おろしにハマっていて、
しかも
神保町の「ザ・ハンバーグ」で和風おろしハンバーグってこんなにも美味しいモノなの?と知ったので、丁度大根のカケラがあったからする。
(他の人の分も作る時は大量だから面倒なのでフードプロセッサーにかけて一気に作ってしまうのだが、自身で楽しむ場合はキチンとすったりして俺も欲が強いなぁ~)
大根の皮って確か殺菌効果があるらしいからシンクをキレイにしておこーっと。
田舎から送って頂いた無農薬なので、干したりしてシリシリ漬けみたいにすればよかったかな?(でも、まぁ、この量だったら手間か・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/96/015b05e33ff9243fbab20e450860a6a2.jpg)
そんなこんなで玉ねぎが炒め終わり、移した器だけ冷煎をして
冷ましたものが出来上がったので、ハンバーグに。
肉の量が少ないので
パン粉で増やし分身の術
・「繋ぎ」の効果。
・「油脂分」を流れさせない効果。
・「水分を吸収してくれる」効果。
これらを期待し、量を増やすだけではなくパン粉を入れる事に、
1個は「意図して」長細く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/70/8eab6b31417671c16dd499a6b744a685.jpg)
実はここだけの話、うちは無添加のワインの買い置きが無いし、酒っぽいちょっと僅かな苦みも出てしまうワインの(味醂みたいな)アタック感が少し苦手なので、
(かといって料理酒や日本酒を入れてしまうと、洋風にはしづらいから・・・)
私は焼く時に水を少し入れてワインや酒類の代用としている。
調理の専門学校だったか、料理のプロの解説でも、
ワインが無かったら「水を入れろ」と解説をしているし、
イタリア料理のアクアパッツァとかでも確か
イタリアでは水も調味料とみなすと、何かで見聞きをした覚えがある。
↓
水だと、酒類に比べてナチュラルで・
出来上がりのアタック感がほんわり柔らかくなるから、そういう理由もあって水って個人的に結構多用をしている。
・便利なのよ、
焦げ付きづらくなるし・・・
(ハンバーグの表面がガリガリと焦げ付いていたら嫌じゃん?マ〇クとかファストフードみたいにキレイにシットリとしていた方が
口の中でのアタック感が柔らかいというか・・・)
・
酢煎りではないが、蒸されるので火の通りも早まるし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/70/ff1bc48506bdffa549a9cff125b4c68c.jpg)
一応、片面焼き固めてからひっくり返し、数秒焼いてから、水を入れるのだが、
水が蒸発をし過ぎないように蓋をして弱中火にして放っておく
(コンロの口径や気温・湿度とかによってもそりゃ変わってくるので、
偶に中の水分を観て調整するが・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6d/2a17b0af9284f2cf30fe9d9c7a31d955.jpg)
その放っている間に洗い物を出来る限り終わらせておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/dd/29e7cb5c2b60b44e1ae8b5548ea720df.jpg)
で、最近、いつも大根おろしばかりだなぁ~と、
でも
今からトマト系のソースを作るのもなんか手間だなぁ~って考えていて、
そうだ!!
以前自身でも
テックスメックス料理のブリトーを少し学び試してみた事があるが・・・
確か7のブリトーに「スラッピージョー」なる新しい味が出ていてずっと気になっていたので
敢えて温めて貰わずGetしてきて、自身で少し多めにチンをし・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2b/c0789242d5f14f9457005ee0a408ca68.jpg)
少し味見・・・
なるほど・・・こういう味か・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f9/a8c5555bc6b9a37bbbbd71f4d4c505c6.jpg)
そのブリトーを開いて・・・
中のソースとチーズをココット皿へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f6/1889d8909a644f35baf579e2abf58594.jpg)
で、焼き上がった長細いハンバーグを開いたブリトーの方へ包んでおいて。
(ソースとチーズが皮にこびり付いているので、
それを味とすればいいや!!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/48/feeb19ee70b7d09d192f815baf520bbc.jpg)
(平たいハンバーグは皿へ移し・・・)
ハンバーグを焼いたフライパンで
イギリスのグレービーを作る=
・フライパンを洗うのもラクになるし、
・
メイラード反応からの「旨味」もこそげ取れるので
一石何鳥?ってぐらいの合理性は英国的だなぁと作っていていつも思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/51/607012a86ab0a38ab9795a7ce8288d38.jpg)
大根おろしは水気を軽く切って、
いつもは『メンドーだから』醤油なのだが(
←ワリとこだわらんのよ・・・)、
今回は鰹のタタキのタレが余っていてそれがポン酢状態なので使い切ってしまおうと・・・
(
鰹の刺身もそうだが
タタキも
江戸時代みたいにカラシ醤油で食べると美味しかったりするので偶にタレが余る・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c3/393c0d9097a8be7dab9866a76a2e56d0.jpg)
こうして
・おろしポン酢
・スラッピージョー
・グレービー(ソース←本来グレービーソースとは言わずグレービーで通るようだ)
3つのソースと共に・・・
※ブリトーの方は翌日のご飯やお弁当代わりに持っていけると愉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9d/e08a25ceaf5cd57681985c9613217b74.jpg)
おろしポン酢はテッパンだな・・・もう間違いない・・・
※ただ
醤油だと大根おろしが余った大根おろしご飯が出来るので、ポン酢でも出来ない事はないが、やはり大根おろしご飯を想定した場合醤油も捨てがたいが、鰹のタタキのポン酢ダレ、おろしハンバーグに尋常ではなく合うぞ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/bf/2f6896930c8bc7f9c1f3f382068f9003.jpg)
スラッピージョーはチーズ~って感じなので、チーズとして全体にかけたい人には良いのだろうが、私は色々楽しみたいので、
今度はグレービーに・・・
(英国料理の茶色さは、映えない為、漬ける方式でいっちゃえ!!)
※美味い、味を少し日本的にしてあるけれど、これぞ英国っぽい味で「も」ある。
(俺が作ったグレービー)を食べると
これ作って良かったなーって、いつも思う。
食べさせてあげたいが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ef/6c4f56e681fa9e558ca50b20d5a62d12.jpg)
和のおろしポン酢の容器と比べてみても解かると思うが、洋食のソースの後の容器はこびり付きや油脂分があるので
洗い物が少し嫌になるよね・・・
(水洗いとか片付けの利便性だけは和食は世界1に限りなく近いのではないだろうか?
「=洗い物までが料理」と私はいつでも・どこでも広言をしているので・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ca/18ceb9eceebd3f07c6d61c1e22609f5c.jpg)
ブリトーの方は
粗熱が取れたらラップをして冷蔵庫へ入れ翌日早めに食べる・・・
(もう寒い時期だったし)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d9/71fa8b3474004fe0f11239adef7784e9.jpg)
でも翌日
急にキャベツの味噌汁が食べたくなって・・・
やはり人間というか、私達(黄色)は2連続で洋食はキツいというか、飽きるのかなぁ~
10代・20代ぐらいだと長く続いていても平気なのかもしれないが、色々知っていしまうと逆に・・・
(まあ白人とかも逆もしかりなのかもしれないが・・・)
今回、市販の味噌が切れていたのを忘れていたので、まだ発酵途中だが
自家製の味噌の中央部分だけを引っ張り出してきてそれを使ったが、まだ発酵がアマいな・・・
少し味に統一感が無いというか抜け落ちているバラ付きさ加減がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/11/6b228e63b8cf57a99aabd68fbea49626.jpg)
切り過ぎたキャベツを千切りにしたのだが
(まぁ千切りキャベツも食べたかったのだが・・・それだけシツコいのが続いたのかな・・・)
ウスターソースをかけると、やっぱご飯が欲しくなるんだよなー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/16/f65a87752fea8b22c871b0fc485442d6.jpg)
ビンボー自慢とかではなく、昔ラグビー部だった職場の同期とランチでいつも食べた地下のトンカツ屋さんで染み付いた「何か」・こう、千切りキャベツを食べる行為の
『基本』みたいなモノが染み付いているのだろうなー
※中農でもいいんだけれどさ、なんか
「無添加の」ウスター好きなんだよねー
(大阪物産館だと無添加の高くて・・・)
出来れば英国から伝わった
リー・ペンリーので食べたいが高価なので、まだ手を出していない・・・
あれなんのハナシだっけ?