本当はもっとスルメイカの皮を剥く練習(←苦手で)をしたかったがのだが、胴や軟骨など中身だけ抜いて
ゲソは吸盤を外し
(吸盤の外し方はいくつかあり)
・包丁でしごく
・塩で揉んで洗う(←今回は包丁の後にこれ)
・湯に漬けて洗う
等がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5c/a236c6e17b5e45ea2bdab5869f5e8aa4.jpg)
茹でて沸騰したら一応火が入るまで煮て余熱調理で硬くなる事を防いでみた←というか、他の事で手がいっぱいだったので火を切って蓋をし、そのまま放置をしていた。
※恐らく醤油を入れなければ硬くならないだろうって算段もあったんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/66/8debf3277957a4a39e197a4af9bae6a0.jpg)
完全に火が入ったのを見計らって出し、冷ましたら、
スプーンでかき出して中を掃除し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5e/928ab5b148932939454ef95513f82e7d.jpg)
ゲソは適度な大きさにきざんで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/41/156645f2dec3ff3e3b98490168b68389.jpg)
酢飯と混ぜ(←今回は初なので他のモノは入れなかった、先ずは普通のパターンを知ってから、基本が1番だろうし)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f9/1735f011b17c058132dd191ff4852fdc.jpg)
箸の裏側を使って詰めていく。
ちょっと詰めたら突いて押し込んでいく事をこまめに繰り返すと早い←それでも面倒だが・・・
(因みに有名なイカメシは米をイカの胴体に入れてから炊く)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7b/6f6a837ad698446ff0f5cb736ca0db8b.jpg)
詰め終わったら少し時間を置いてなじませ、適度な大きさに切る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0f/49d83150c7b583778b263d5cc5546c0b.jpg)
先ずはそのまま食べてみたが、うわっ、美味しいな~、優しいー
変に醤油っ辛くもないから、酢飯とイカそのものに浸み込んでいる塩気だけで充分素材の味を活かしつつ食べる事が出来る丁度良い味加減。
イカの旨味もあるんだろうなー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1f/0c527f1fdef8060cd4508697ae7a0dee.jpg)
で、本当はこのまま食べ進めたかったけれど、一応、醤油と山葵も試してみたが・・・
なんか素材の味がマスキングされる感じで、こうじゃないなって。
山葵と醤油なのに今回だけはキレが鈍るというか、素材自体のそれぞれの味がボヤけるというか。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/95/b17464d8964bffdeb86e3fc42c908e4c.jpg)
やはりこのままが良いみたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d3/628887c2685a4bc4f4b13d1052fc6955.jpg)
絶対美味しいとは解かっていたが、イカのプリっとした食感を活かせたりも出来、(解かってはいたけれど期待はしていなかっただけに)想像を上回る味で、こんなに美味しいとは。。。
ゲソは吸盤を外し
(吸盤の外し方はいくつかあり)
・包丁でしごく
・塩で揉んで洗う(←今回は包丁の後にこれ)
・湯に漬けて洗う
等がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5c/a236c6e17b5e45ea2bdab5869f5e8aa4.jpg)
茹でて沸騰したら一応火が入るまで煮て余熱調理で硬くなる事を防いでみた←というか、他の事で手がいっぱいだったので火を切って蓋をし、そのまま放置をしていた。
※恐らく醤油を入れなければ硬くならないだろうって算段もあったんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/66/8debf3277957a4a39e197a4af9bae6a0.jpg)
完全に火が入ったのを見計らって出し、冷ましたら、
スプーンでかき出して中を掃除し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5e/928ab5b148932939454ef95513f82e7d.jpg)
ゲソは適度な大きさにきざんで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/41/156645f2dec3ff3e3b98490168b68389.jpg)
酢飯と混ぜ(←今回は初なので他のモノは入れなかった、先ずは普通のパターンを知ってから、基本が1番だろうし)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f9/1735f011b17c058132dd191ff4852fdc.jpg)
箸の裏側を使って詰めていく。
ちょっと詰めたら突いて押し込んでいく事をこまめに繰り返すと早い←それでも面倒だが・・・
(因みに有名なイカメシは米をイカの胴体に入れてから炊く)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7b/6f6a837ad698446ff0f5cb736ca0db8b.jpg)
詰め終わったら少し時間を置いてなじませ、適度な大きさに切る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0f/49d83150c7b583778b263d5cc5546c0b.jpg)
先ずはそのまま食べてみたが、うわっ、美味しいな~、優しいー
変に醤油っ辛くもないから、酢飯とイカそのものに浸み込んでいる塩気だけで充分素材の味を活かしつつ食べる事が出来る丁度良い味加減。
イカの旨味もあるんだろうなー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1f/0c527f1fdef8060cd4508697ae7a0dee.jpg)
で、本当はこのまま食べ進めたかったけれど、一応、醤油と山葵も試してみたが・・・
なんか素材の味がマスキングされる感じで、こうじゃないなって。
山葵と醤油なのに今回だけはキレが鈍るというか、素材自体のそれぞれの味がボヤけるというか。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/95/b17464d8964bffdeb86e3fc42c908e4c.jpg)
やはりこのままが良いみたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d3/628887c2685a4bc4f4b13d1052fc6955.jpg)
絶対美味しいとは解かっていたが、イカのプリっとした食感を活かせたりも出来、(解かってはいたけれど期待はしていなかっただけに)想像を上回る味で、こんなに美味しいとは。。。