![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/19/1ad5cf781bcdb35c2c227a07fc93d714.jpg)
安房には何人か偉人がいらっしゃいます。
写真の「見返り美人」はご覧になったことがある方が多いのではないでしょうか。
見返り美人の作者、菱川師宣は安房の鋸南町の出身です。
時代は江戸時代のはじめごろ、1630年ごろのお生まれだそうです。
のちにつながる浮世絵の開祖と言われているらしく、
私もなんとなーくしか知らなかったのですが、
すごい人のようです。
もっと菱川師宣について知りたいと思った方は、鋸南町にある記念館へ行ってみましょう。
館内には、
残念ながら、本物の「見返り美人図」はなく複製しかないのですが(本物は東京国立博物館蔵らしい)、モデルの方が着ていらっしゃる振袖を現物化したものがあり、絵だけでないリアリティを感じられます。
→菱川師宣記念館紹介
ただ、
この後行った「金谷博物館」には、
この見返り美人が振り向ききった図が飾られており、
別に美人とか美人でないという話ではなく、
なんとなーく、
横顔しか写ってない見返り美人のほうがいいなあと思ってしまったのでした。
→金谷博物館HP
◆鋸南の海から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/37/4a38760cb48324d9a579d642eba4454c.jpg)
写真の「見返り美人」はご覧になったことがある方が多いのではないでしょうか。
見返り美人の作者、菱川師宣は安房の鋸南町の出身です。
時代は江戸時代のはじめごろ、1630年ごろのお生まれだそうです。
のちにつながる浮世絵の開祖と言われているらしく、
私もなんとなーくしか知らなかったのですが、
すごい人のようです。
もっと菱川師宣について知りたいと思った方は、鋸南町にある記念館へ行ってみましょう。
館内には、
残念ながら、本物の「見返り美人図」はなく複製しかないのですが(本物は東京国立博物館蔵らしい)、モデルの方が着ていらっしゃる振袖を現物化したものがあり、絵だけでないリアリティを感じられます。
→菱川師宣記念館紹介
ただ、
この後行った「金谷博物館」には、
この見返り美人が振り向ききった図が飾られており、
別に美人とか美人でないという話ではなく、
なんとなーく、
横顔しか写ってない見返り美人のほうがいいなあと思ってしまったのでした。
→金谷博物館HP
◆鋸南の海から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/37/4a38760cb48324d9a579d642eba4454c.jpg)