=118 ~木の因数分解~(家具工房つなぎブログ)

南房総でサクラの家具を作っています。ショールーム&カフェに遊びにおいでください。

旬のもの

2011年04月17日 | 【日記】いろいろ
K&R夫婦から頂きました。
友達からもらったもののおすそ分けだそうです。

南房総では、
魚や野菜など、そうしたもののおすそ分け、物々交換がまだまだあって、
そんなところも素敵です。

そういえば、帰りには大家さんの奥さんから、
今日とってきた筍も頂きました。

ご馳走さまです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おがくずとたわむれる

2011年04月17日 | 【志事】独立を選んでからの日々
本日、高校の同級生K&R夫婦が
開業祝に訪れてくれました。感謝!

二人は高校3年時のクラスメート、31HRです。
このクラスは、いろんなメンバーがいて、しかも「誰が仕切る」的な雰囲気でなく、各自自由にやっている、そんなクラスでとても平和ないいクラスだったなあと思っています。
大学の受験勉強で多少内向的になっていたんじゃないかと、
当時を若干反省している小生ですが、
その後も度々クラスメートと会う機会が続いています。


二人の子供も、
最初は私の挨拶にも人見知りでぎこちない感じでしたが、
工房で見つけた(私がやりっぱなしだった)おがくずを発見すると、
嬉々とした声をあげて遊んでいました。
そして帰りには、
「また遊びにおいでね」
と言うと、来たときは違う笑顔で「うん」と答えてくれたのが、
とても印象に残りました。

「自然の木の手触り」
そうしたものを子供たちに「つないで」いくことに、これからも家具工房つなぎは貢献していきたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百笑園 ひゃくしょうえん

2011年04月17日 | 【出張】
いいネーミングですよね。

今度、館山の平砂浦にオープンする
農産物直売、体験情報ショップの名前です。

この地で神戸レタスを作っている安西農園の安西さんがプロデュースするようです。

NPOのおせっ会でお会いした安西さんですが、
すごく「切れる」、いい発言をされるんですよね。
しびれます。
このネーミングも最高です。

近々オープンということで、
今日は、東京でお店をされていた高橋さんの備品の運び込みをお手伝いさせていただきました。(私も蛍光灯を数本いただきました。高橋さんには先日、開業祝いも頂いております。ありがとうございます!)

百笑園、オープンしたらまた遊びに行かせていただきますね。


→百笑園HP(今はまだトップページだけです)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「馬を制するものは、製材仕事を制す」

2011年04月14日 | 【出張】
という格言は、
私が勝手に作りましたが、かなり当たっていると思います。
と言っても、これに納得してもらえるのは、
伊那で製材屋に勤めているKちゃんくらいかな・・・・


写真に写っているのが、「馬」です。

木でできた台ですが、
これに材木を載せたり、移動したりするのに使います。

そしてこの馬の使い方こそが、
製材仕事の効率と労力に大きく影響するのです。

具体的に言うと、
この馬を支点にして、梃子の原理と点で支える方向変換のしやすさを利用すると、
とても重い材料でも、
力を使わず、自由自在に動かせるのです。

実際、アルバイトのおばさんは60代後半だとかですが、
私とまったく同じ仕事をしていらっしゃいます。

でもこの馬の置き場所や材木の運び方に微妙なコツがあるので、
私なんか最初は面倒くさいので、
力まかせに運んでいたのですが、それでは体力が持ちません。
やっぱり長年の経験、先人の知恵、人類の英知には従ったほうが賢いです。

「馬を制するものは、製材仕事を制す」

どうでしょう?
Kちゃん。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜なべは、いい仕事ができない

2011年04月14日 | 【日記】いろいろ
製材のバイトは、17:30に終業します。

「残業なんかもあるんですか?」

と、ふとNさんに聞いてみると、

「あんまりしないけど、残業してもいい仕事はできない」
とおっしゃっていました。


「夜なべをしても、そのときはうまくできたと思っても、
翌朝見てみると、うまくできていないとわかることがよくある。

お日様の光には敵わないよ、電灯じゃいくら明るくしても。

うまくできてるなぁ、
日が暮れたらもう帰るってことだよ。
酒を飲む時間に仕事をしちゃダメ」


最後の一言はともかく、
とても腑に落ちた言葉で、
私は首を縦に振りっぱなしでした。


とは言っても、私の工房はまだまだオープンしたばかり、
根を詰めて、昼も夜もがんばります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな感じで、

2011年04月09日 | 【志事】独立を選んでからの日々
仕事も始めています。

まずは一つ目の看板です。

これは試作品で、
看板に少しアイデアを加えているので、
そのための実験なんかが必要なんです。
明日には組み立てたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

房総は桜まであばら骨が足りません。

2011年04月09日 | 【日記】いろいろ
昔から、温暖な気候で、

海の幸から山の幸、畑でもいちおう何でも採れるような環境にあるため、

房総の人はのんびりしちゃってるということで、

「房総人はあばら骨が一本足りない」
と言われていたそうです。



さて、
本日はなにやら強めの風が吹いていましたので、
「桜が散ってしまう」
と危惧したのですが、そんな心配は杞憂でした。

まだ房総は桜が咲き始めだからです。
東京ではもう結構咲いているらしい桜ですが、
東京より多少でも暖かい南房総ではどうして桜が遅いのでしょうか。

その理由は、
やっぱり南房総の温暖な気候にあるらしく、
なんでも寒暖の差も影響して桜は咲くらしいのですが、
その差が少なく、なんとなくノペーとしている南房総の気候なので、
桜もボケちゃっているとの話をバイト先で聞きました。

桜まであばら骨が足りないのでしょうか?

たしかに工房脇にある桜の木はまだまだといった感じでした。
来週中ごろくらいですかね、見ごろは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単純にきれいです。

2011年04月08日 | 【日記】いろいろ
看板設置の施設の下見近くの畑にて。

単純にきれいです。

ドライブの若者、女子も

「ちょう、やべえ」

と言って車を停めていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の来歴

2011年04月07日 | 【志事】独立を選んでからの日々
本日、製材のバイト中に変な丸太を見つけました。

木の中心、年輪の真ん中、髄と呼ばれるところですが、
それが二つあるんです。

写真に写っているのがわかるでしょうか?



人間のつむじは2つあっても、3つあってもいいですが、
木ではおかしいのです。

「どうしてだろう?」

と、Nさんと見ていて、最初は、

「2本の苗がごく近くで生えていて、そのうち強いほうの一本に吸収されたんだろう」

と話していましたが、

より詳細に観察してみると、

れっきとした証拠があったのです。



一本の木のほうが、間伐で伐採されていたのです。
写真のようにきれいに切られています。
その後、隣の木が吸収するように包んでしまったのですね。

全体では、↓こんな感じで、まったく一本の木になってしまっていますが、
木の来歴にもいろいろあるんんですね。


アメリカなどから輸入されるブラックウォルナットの材木からは、
たまに南北戦争時代の銃弾が出てくることもあるそうです。



前職に比べると人と出会う機会も減りましたが、
そのぶん木と対話していきたいと思います。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工房遠景

2011年04月06日 | 【志事】独立を選んでからの日々
工房を北西から見たところです。

「あのあたりにドアと窓を作って、ウッドデッキも作って」
と構想ばかりが先走っています。


それはともかく、


「菜の花がきれい!」

といいたいところですが、

こちらの地域では、食べる菜花が大きくなってしまって菜の花が咲いてしまうので、
菜の花が咲いてしまうと、

「もう、おいねーな」(もうだめだ)

という房総弁になります。

こうなると、菜の花はいつ新しい畑としてうなわれてしまってもおかしくありません。
菜の花畑がトラクターで開墾されていくのを見るのは忍びないですが、
次の作物の肥やしになるということですね。
仕方ないです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする