=118 ~木の因数分解~(家具工房つなぎブログ)

南房総でサクラの家具を作っています。ショールーム&カフェに遊びにおいでください。

工房弁当

2013年03月18日 | 【志事】独立を選んでからの日々
工房でのお弁当。

ただいま、家具ショールームを製作中。
キッチンも作るので、
そうすると、自炊ができて、
お弁当が少し減るかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あったかい昭和の洋食屋さん

2013年03月10日 | 【お出かけ】木のむくまま
木更津に行った際にランチを食べた洋食屋さんは、
こんな感じの昭和の喫茶レストラン



近くのビジネスママン、OLもたくさんの常連客となっているようで、
店内は満席。
みんな、安くてオススメの日替わりランチを頼むようで、
カウンターの上には、サラダが盛られ、メインのポークソテーが出来上がるのを待つお皿が行列待ち。

そんな流れを断ち切るかのように、
私は、
「メンチカツカレーでメンチにカレーがかからないようにしてもらえますか」
と面倒くさい注文。

その注文にも快く、シェフとお母さんウェイターが対応してくれ、
カレーを別のカレー容器(アラジンのランプみたいな形した金属製のいれもの)に入れて出してくれました。
ありがとうございます。

店内を見てみれば、
お母さんのようなウェイターが、お客さんのひとりひとりに声をかけています。
とてもアットホームな洋食屋さんでした。

歳を重ねるごとに、
飲食店に対し、味もさることながらお店の雰囲気の比重が増していくような感じがします。

→アイドル食べログページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

館山の無添加アロマエステ

2013年03月10日 | 【観光】南房総おすすめ
少し前から犬の散歩で歩いていると、おしゃれな家が建てられているなーと思っていたのですが、

それが実は、お知り合いのいる無添加住宅の建物だったのです。

展示会のご案内を頂き、昨日さっそく犬を連れて見学に行ってきました。
家からほんとに歩いて5分とかからないところです。

建物はエステサロンの店舗として建てられたもので、
受付エントランスにはウッドデッキもついていていい感じです。
内装は、無添加住宅ならではの無添加素材でできているので、
新築独特の接着剤の匂いが全然しません。

ここで無添加のアロマオイルを使って施術をしていただけるのです。
(男性も家族と同伴ならOKみたいですよ)
しかもお値段がリーズナブル。

さっそく会った友人Sっちんに紹介してみると、
「行ってみよう」と。
男性なんで、奥さんとね


→アロマラテHP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただの神社?

2013年03月10日 | 【観光】南房総おすすめ
いえいえ、屋根の角度が半端ないと思うんですけど。

富浦 豊受神社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

It`s so cool!

2013年03月10日 | 【観光】南房総おすすめ
かっこよくて好きだけど、

果たして、房総人以外に伝わるのか?


ハバ

岩海苔の一種だろうか?
とにかく、あったかいご飯にまぶして醤油かけると最高!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の訪れ

2013年03月09日 | 【志事】独立を選んでからの日々
菜の花や梅、つくしなど、
草や虫たちから皆さんそれぞれの春の訪れを感じとっていらっしゃると思いますが、
家具工房つなぎの春の訪れはこれ。

(ちょっとアップ)


同級生にもらった苔玉に植えてある山椒の木。

毎年秋に葉を落とし、春がくるとまた芽吹いてくるのです。

うれしいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画ができました!

2013年03月09日 | 【日記】いろいろ
3月1日に公開された新作邦画「草原の椅子」。
ご覧になられた方はいらっしゃいますか?私は鑑賞できてないのですが。。。

佐藤浩市さん主演で、吉瀬美智子さんなんかも出演。
原作は宮本輝さんの小説です。

何を隠そう、この映画実は私も関わっているんです。



甚だ間接的に微妙かもしれませんが。

ちょうど今から数えて・・・・「えええー4年も経つのっ!」

数えた私がびっくりしました。そう2009年の3月にパキスタンのフンザに旅行に出かけたときのことです。
この世の桃源郷と呼ばれているところですから、
そんな易々とは到達できない。
イスラマバードのバスターミナルで食べたキーマカレーがあたり、悶絶の苦しみを味わいながらの24時間ローカルバスの旅。
やっと着いたその先で出会ったのが映画プロデューサーのM氏。
偶然、民族舞踊の見学付きディナーで一緒だったんです。
初回のロケ地視察だったようで、私はいろいろ写真を撮るために村のあちこちに行っていたので、
「このホテルの屋上からとか眺めいいですよ」
なんて話をしていた。
Mさんも、「ロケ地までこんなに苛酷じゃ俳優連れてこれねーな」って話をしていた。
この地は風が不安定で、飛行機が何日もずっとキャンセルなんてことがよくあったんですね。

そんなわけで、
ひょっとしたら、ひょっとしたらですよ、私の提案がなにかしらの役に立っているかもしれないということで、
関わりがあったといえなくもないのではないでしょうか。(←超日本語的)


それにしても、あれから4年とは・・・時が経つのは早いものですね。
懐かしく、当時のブログ記事を読み返してみました。

→草原の椅子公式HP

→海外出張 パキスタン編
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年前

2013年03月09日 | 【志事】独立を選んでからの日々
ショールーム作りに着手。

作業場と分ける隔壁とまだ張っていなかった部分の床をやりはじめました。

ちょうど2年前も必死こいて床を張っていたのを思い出します。懐かしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一楽二萩三唐津

2013年03月04日 | 【日記】いろいろ
わりといろいろ首をつっこんで体験している私ですが、
意外にも、陶器は初めて。

自然素材でクールな家づくりをされている
地元の住宅会社 CASA141さんが体験講座を開催するということで
参加させていただきました。
講師は、山川晴子先生です。

今回の土は、初心者には難しい「唐津焼き」だそうです。
順番はともかく、
信楽焼き、萩焼き、唐津焼きが、三大名陶器の産地だそうです。

今回はろくろは使わず手びねりなんですが、
土を蛇のように長くしてらせん状に積んでいくのですが、
結構外側に広がっていってしまうところが難しい。。。

絵付けはさらに難しい。。。

しかも焼いてみるまで、どうなるかわからない。
割れるかもしれないし、雰囲気もいろいろ変わるようです。
他の参加者の作品と一緒に。

焼いて完成するまでしばしお別れです。

何事も即時性が求められる現代ですが、
時間をおいて、完成品を夢見るのもいいですね。
フィルム写真はそういうところがあったんですがねぇ。

最後に社長夫人が作られたスイーツとコーヒーで
楽しく参加させていただきました。
ありがとうございました。

→CASA141のHP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェアハウスの恋人

2013年03月01日 | 【出張】
今やってますよね。残念ながら私はドラマ見れてないのですが、
テレビの特集なんかでも最近取り上げられている話題の「シェアハウス」

家具工房つなぎとしては、
東京での営業や打ち合わせの拠点に、そんな部屋があったらいいなと構想しています。

都内に一部屋なんて家賃はどうするの?という話ですが、
この「シェアハウス」、
ご存知のとおり、共同トイレや共同浴室、共同キッチンであるために、
家賃は比較的安いのです。
しかも流動性を高めるためが、礼金も無い場合が多いようです。
(人間関係に問題が生じると引越ししないといけないですから、たぶん)

とは言っても、シェアハウスもいろいろ。
今回はせっかくなので、ドラマのようなシェアハウスを内覧させていただきました。
写真のとおり、おしゃれですよね。
実際、メディアからの取材の引き合いも多いそうです。

しかしこうしたシェアハウスはコンセプトがしっかりあり、
まさしくドラマのように、住人達のつながりを大事にし、イベントなんかも重視しているので、
私みたいに毎日はいない場合は「ちょっと・・・」と不動産屋さんから。。。。


ゴミ捨てや訪問者のルールなど
共同生活ゆえに、
ルールもしっかりあり、またお互いの人間関係の上に成り立っている居住スタイルだと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする