=118 ~木の因数分解~(家具工房つなぎブログ)

南房総でサクラの家具を作っています。ショールーム&カフェに遊びにおいでください。

CAFEべこ舎のお願い

2015年06月06日 | ⇒CAFEべこ舎
家具工房つなぎのショールームであるCAFEべこ舎では、

ご予約のお客様優先で家具の商談をさせて頂いている場合がありますので、
ご了承の程お願い申し上げます。

また、テーブルの相席をお願いさせて頂く場合もございます。

ご理解、ご協力の程お願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシャレ仏壇の下の棚

2015年06月05日 | 【製品】家具工房つなぎのプロダクト
最近お納めした、ちょっと変わったものをご紹介します。

ちょっと変わったと言っても、モノ自体は単なる箱に引出がついた、いたってシンプルな形状なのですが、

これのご用途は、仏壇の下の台にされるとのことでした。

仏壇も今は、小さくてオシャレで最近の住宅にもマッチするものが出ていると思うのですが、
それの台になるような感じですね。
時代の流れで、このようなお仕事をさせて頂きました。

あとは重要なのは金具の選定ですね、かなりイメージが変わるので。
最初はなんだかんだ言っても仏壇だから、金具は輪っかのような純仏壇のようなモノも少し検討したのですが、
やはりちょっとオシャレにシンプルなアイアンで、和とも洋とも新しすぎず古すぎない いい塩梅におさまったかと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスのギター職人

2015年06月03日 | 【日記】いろいろ
じろえむ で出会った流れで、
坂本さんとフランス人のニコラスが工房に訪れてくれました。

ニコラスはただいま長期海外旅行中、バックパッカー的な旅行かな?

こだわりのギターや楽器を作るために、
日本の職人技や道具を見てみたいということで、日本各地をまわっているそうです。
家具工房つなぎが参考になったかはわかりませんが・・・

好きな木はなんですか?と聞かれたので、
「Of course、 Japanese Cherry!」と答えておきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じろえむ

2015年06月03日 | 【観光】南房総おすすめ
東京からお知り合いが家具の注文に来てくれました。

昼食は農家レストラン「じろえむ」。

一品、一品がこだわりで、釜炊きの白米が進んでしまいました。


本日は雨ということで、なかなか観光スポットが思い浮かびませんでした。
雨プログラムも考えておかなければいけませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かたい田んぼ

2015年06月02日 | 【日記】いろいろ
昨日、体験させて頂いた「耕さない田んぼの田植え」

その名の通り、田んぼは堅め、
今年は家具工房つなぎのイベントでの田植え体験で普通の田んぼも体験しているので、その差を体で感じました。

といっても時間にしたら一時間程度、これでお百姓さんの苦労がわかったとは微塵も思っていません。

三時ちょっと前には一陣の風が吹き抜ける。
師匠「中田さん、今の風わかりました?」
私 「?」
師匠「今、風が変わったんですよ。涼しい風に、真昼から夕方の風に変わり、今から作業がしやすくなります」

とのこと。毎日作業して研ぎ澄まされた感覚ですね。

それにしても棚田がきれい。そして真面目に働く私と師匠。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商品撮影

2015年06月02日 | 【志事】独立を選んでからの日々
本日は商品撮影のため地元の海岸へ。

商品は、次回木工教室用のモノ。当然夏っぽい商品です。お楽しみに!

それにしても気持ちがいい気候。真夏よりやっぱり今がいい。

からのカフェワーク。

隣では海の家の組立が始まっていました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パキスタン写真展 ご来場ありがとうございました。

2015年06月01日 | 【日記】いろいろ
5月いっぱい開催させて頂いた「パキスタン写真展 わたしの中のひとつのイスラム」
の展示を撤収してきました。

コーヒー飲みながら、頂いたメッセージを拝読させて頂いております。

ご来場いただいた皆様、会場の亀や和草様ありがとうございました。
この場を借りてお礼申し上げます。

これまで、まったくの個人の趣味で撮影したきた写真ですが、
撮影の現場では自分なりに超本気で、
お気に入りのシーンを撮るまで一日待ってたり、
宿もない田舎で日が暮れてしまい知らない外国人の家に泊めてもらったり、
共産党に拘束されたり・・・・

いずれにしろ、他の人に見て頂ける機会を頂けることはありがたいことです。
頂いたメッセージから、わずかでしょうが何か感じて頂けた方もいてよかったです。
ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする