秦野の裏山から掘り出したばかりという筍をいただきました。
今日は筍ざんまい。
今日は筍ざんまい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/23/ee6c314b7f7a2c15e1fe95e73588883b.jpg?1617831924)
庭の山椒を摘んで乗せたら良い香り!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2b/a740e03b0b1e261b414ac4e81650130b.jpg?1617831924)
山椒をすりこぎで良くすり、白味噌、少し酢を加えて和えました。
昨日は節分でしたね。
今年は娘が初めて一緒におせち料理を作ると言うので、どのくらい戦力?になるのかしらと思っていたら、結構頑張ってくれました。里芋の皮を剥いたり大変ですけど、厚く剥き過ぎず、
丁度良い具合に皮が剥けました。里芋は下茹でする時大さじ1くらい酢を入れてから茹でると白く仕上がります。
レンコンは佐賀のレンコンです。色々な地方から材料が集まってきて幸せです。
昆布と鰹節の出汁を取っておき、さあお煮しめ煮始めましょう。
大きなお鍋2鍋で煮始めました。
数の子は北海道から送ってもらいました。水を変えながら塩抜きします。
定番人参と大根の2色なます。
黒豆は一度にたくさん作り過ぎたので冷凍しておきます。
福豆の大きさが丁度良いです。煮崩れしないように弱火でコトコト。
とても早く煮えました。
サーモンはテリーヌにしましたよ。
北海道の有精卵を頂いたので、2色卵を作りましたが、有精卵だからか黄身の色が
薄いんですよね。
18種類ほどの料理を作り重箱に詰め合わせると、歓声が!
2021年の後半にはコロナが落ち着いて、自由に歩ける世の中が戻ってきますように。