毎年5月は薔薇をテーマにして料理教室を行っています。
薔薇の魔法で、香りに包まれているうちに生徒さんの頬もバラ色に!
横浜クラスの料理教室の様子
マジパンの薔薇は生徒さんが初めて作ったのですが、すごく上手。
毎年5月は薔薇をテーマにして料理教室を行っています。
薔薇の魔法で、香りに包まれているうちに生徒さんの頬もバラ色に!
横浜クラスの料理教室の様子
マジパンの薔薇は生徒さんが初めて作ったのですが、すごく上手。
6月のお料理教室は毎年エスニック!
ピーナツ冷汁
青パパイヤとセロリのデトックスキンピラ。体の中から綺麗にね
鯛の中にはエスニック味噌が入っています。赤いオクラは沖縄から。
マトンビリヤニ これで決まり!!
food produce studio miecoueno の新講座、
講師:岩本光史シェフによるイタリア料理講座が始まりました。
(下の写真は、講座オープニング「桜パーティー♪」の時の写真です。)
岩本シェフは、愛媛県西条市の出身なので、新鮮で味が濃い愛媛野菜を使ってのお料理、魚は築地から、肉も選りすぐりのものを使用して行います。
講師:岩本光史イタリア料理講座 domenica d'oro | ||||||
○コンセプト | ||||||
イタリアでは日曜日のことを、家族・友人と過ごす大切な日という意味を込めて「domenica d'oro(黄金の日曜日)」と言います。 | ||||||
大切な人と過ごす一日が、あなたの心のこもった美味しい料理でさらに輝く一日となりますように。 | ||||||
○前期(5月~8月)のテーマ | ||||||
前菜 | 野菜と魚介を使った冷前菜 | |||||
パスタ | 全てのパスタの基本となるスパゲッティーのバリエーション | |||||
メイン | 肉のさばきかた、焼き方 | |||||
○後期(9月~12月)のテーマ | ||||||
前菜 | 温前菜、魚のさばきかた・処理のしかた、ドレッシングの応用 | |||||
パスタ | 生パスタ・ラビオリ | |||||
メイン | 肉のロースト・煮こみ かたまり肉の調理 | |||||
○メニュー | ||||||
☆前期(全4回)☆ | ||||||
前菜 | パスタ | メイン | この回のテーマ | |||
第1回 | 5月19日 | ホワイトアスパラ バーニャカウダソースと温度卵 |
特製トマトソース 水牛モッツァレラとバジルのスパゲッティ |
牛ランプ肉のタリアータ バルサミコソース |
白アスパラの火入れ、シェフ一押しのトマト缶を使ったスパゲッティ、 牛肉の焼き方を学びます。 |
|
6月2日 | ||||||
第2回 | 6月16日 | 夏野菜のカポナータ | 生ウニのペペロンチーノスパゲッティ | 鶏ムネ肉・モモ肉のソテー タプナータソース |
夏野菜をふんだんに使ったシチリア風の前菜、 オリーブオイルと相性の良いムラサキウニのスパゲッティ、 鶏一羽をさばく方法と部位別の焼き方を学びます。 |
|
6月30日 | ||||||
第3回 | 7月7日 | マコガレイのカルパッチョ 2色のソースで |
愛媛の青レモンと車海老の レモンクリームスパゲッティ |
豚ロース肉の厚切りグリル | 白身魚のカルパッチョをドライトマトと黒オリーブのソースで仕上げます。 3cm厚さの豚ロース肉の火入れの仕方を学びます。 |
|
7月21日 | ||||||
第4回 | 8月4日 | アワビの肝ソース 野菜スティック |
フレッシュサマーポルチーニの スパゲッティ |
仔羊骨付きロース肉のタイム風味グリル ピッツァイオーラソース |
黒アワビの肝を使った特製ソースの作り方、 ポルチーニ茸を味わい深く仕上げる方法、 ラムラックのさばき方と仔羊の焼き方を学びます。 |
|
8月25日 | ||||||
☆後期(全4回)☆ | ||||||
毎月第一・第三土曜日 ※メニューは後日発表 | ||||||
○料金 | ||||||
入会金…1万円 | ||||||
授業料…1回8,000円(全8回) お申し込み:erueru.m@ps-yokohama.com |
||||||
○場所 | ||||||
food produce studio 半蔵門(千代田区三番町)スタジオ アクセス:植野美枝子料理・菓子スタジオ HP |
||||||
トマト トマト トマト
西条野菜 味が濃い!野菜がこんなにおいしいなんて。
ナポリ直送水牛モツァレラ
tシェフが作った焼きたて立てのフォカッチャ
真ん中が岩本シェフ お陰様でこの日のパーティーは満席でした。ありがとうございました。
この日のアシスタントは、青木直子さんと、大司真理子さん
季節野菜のフリッタータ 桜エビのソース
フランス・ボルドー直送白アスパラ 築地で仕入れた魚介たっぷりサラダ
この他、山形牛肩バラ肉とグリーンアスパラのペンネ
特製トマトソースとバジルのモツァレラスパゲッティー
北イタリア風ケーラシュスープ
ドルチェ パンナコッタ
ワイン 白 赤
サンフランシスコから約5時間くらいだったかな、一本道をひたすら車で進むという経験は初めてでした。
いかにもアメリカっぽい!!映画を見てるようです。
甥の子供(幼稚園年中)に見せてやりたかったなあ。
何でか彼の中で「タンクローリー車」にはまりまくり、ミニチュアや写真など収集しています。
ヨセミテに近づいてくると、途中鹿がのんきに車道に出て来る。
ヨセミテ国立公園に到着。4月でしたが、かなりの寒さです。
【ヨセミテ国立公園】
シエラネバダ山脈の懐に広がる面積3000㎢の国立公園。東京都の1.5倍以上の広さ。
ハーフドーム 丸いドームをナイフで縦半分に切り落としたような形をしている。
2万年もの昔に氷河が作り出した自然の芸術です。 (地球の歩き方より抜粋)
丁度到着した時に雲が晴れて、その雄姿が現れました。
私を探してみてください!その大きさは、視野におさまり切れないほどです。
帰りにアーモンド畑、プルーン畑が両側にあり、農産物を販売しているお店に立寄りました。
お店の人は盛んに殻付きアーモンドをすすめていましたが、私は無塩アーモンドを購入しました。
アーモンドの木が庭にあったらいいなあ。と、独り言。
九州とかでは育たないのかな?最近ブルーベリーなどは品種改良されて、東京でも普通に育ち実がなりますから。
アーモンドの体への効用なども最近色々発見されているらしい。
1日で往復するには結構長旅でしたので、帰ってきたらホテルのベッドにバタン。
さりげにTVをつけると、家(横浜)ではCS放送を有料で見ていますが、アメリカで毎日放送されてる番組を見ていただけなのね。
ひいきの番組が出て来てなぜか落ち着く?!
サンフランシスコを歩いていると、和食レストランがそこここにあります。
カリフォルニア巻きはセブンイレブンには常時置いてあります。(って、これはあんまり美味しくなかったですが)
和デリも充実していて、 このお弁当!ひじきや枝豆なんかも普通に入ってる。
量も多いので、日本人ならこれを2人で食べるくらいかも。コックさんはアジア系の人が作ってました。日本人ではなかったような?行列が出来るほど大人気デリでした。
スーパーにおいては、フレンチから和食にいたるまで、作りたい物で揃わない素材がなかった。いいなあ。
本当はワイントレインに乗りたかったのですが。。もし行かれる方がいたら日本からも予約が出来ます。
オーパスワン 最高の1杯を頂きます。
オーパスワンの屋上テラスでワインを飲んでみます。
濁りのない、すっきりとした美しい色合い。香りが素晴らしいです。飲んだ印象は「濃い!」「情熱的」「ストレート」
カリフォルニアワイン、大好きになりました。また別のワイナリーも訪ねてみたいです。
しばらくの間、ブログを書いてなかったら、色んな方から「何かあった?」と問い合わせをいただきました。ご心配頂き誠に有り難うございます。
2月の初めにホームページのソフトが不調となったり、サンフランシスコに行ったり、三番町スタジオの改修工事をしたり、日々が過ぎるのはほんとに早い(汗)
サンフランシスコのお花~
日本の桜の季節に咲く、この花は何でしょう?
ほんとに綺麗だったので、聞いてみたら
「梨の花」だそうです。初めて見ました。