植野美枝子料理・菓子スタジオの毎日

料理・菓子研究家奮闘の毎日を綴るブログ
著書:作りおき・使いまわしおかず365日他 

読売KODOMO新聞で築地ロケ

2018-03-18 23:57:53 | 出版 メディア掲載など

昨日は、早朝から築地市場場内にて、今月でG O5スイーツから連載8年目になりました読売K O D OO新聞

「できちゃうクッキング」のロケを行いました。

子供タレントさん達でも、場内は初めてのロケだったので、活気とスピード感にびっくりしたみたいでしたが、
仲卸のお店の方にたくさんお話しを聞く事ができましたよ!
お店の方に「お魚好き?」って聞かれて、思いっきり「好きです!」

みんなでスタジオに戻って、お魚を3枚におろして軍艦巻き作り。
子供達が作ったコリコリの白魚、ホタルイカ、(    記事お楽しみ!    )
軍艦巻きに「新鮮で美味しいー。」とは、
同伴のお母様達やカメラマンさん達、編集者のお姉さんも感動でした!


こちらの、取材にご協力頂いたのは、尾辰商店 さん。
料理制作の寿司酢には、内堀醸造さん。
ご協力頂きましてありがとうございました。
 こちらのロケの掲載は5月になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植野美枝子料理・菓子教室 <大人の基礎調理教室> 管理栄養士メニュー腸活デリ(和デリ、Vietnamデリ)

2018-03-15 11:45:56 | 料理教室

 

TOKYO,PARIS,VietnamHCMCにて開催します。
植野美枝子料理・菓子教室 <大人の基礎調理教室>

管理栄養士メニュー/ 腸活和デリ・ベトナムデリ作り
 

★腸活デリ(和デリ、ベトナムデリ)をたくさん覚えてずっと健康 
色々な情報あるけど実際何をどれだけ食べればいいの?★
 
3月 自分の体の事を知ろう。食生活の見直しはキッチン、材料調達の見直しから。
  12ヶ月で使うメイン食材の紹介と管理方法。
3月 Vietnamホーチミン(予定)
  親子料理教室 (和デリ、ベトナムデリ)
4月「なかなか痩せない」「買い物、下ごしらえ、調理、残り物をどうする」
4月 フランス(パリ)で料理教室開催 「腸内細菌の入れ替え時期」「認知症対策は今から食べ物で」
5月「見た目年齢を若く」「発酵調味料作りにフォーカス」
6月「腸内細菌の入れ替え時期」
7月「仕事をしながら子育てして、ご飯は出来るだけ自分で作りたい人の為の食事の回し方」
8月「100歳時代何を食べる?」
9月「認知症対策は今から食べ物で」
 
★調理方法と調味料は今まで知ってる調理方法とはかなり違います!
<TOKYO 料理教室>
日時 :3月24日 午前11時〜午後1時30分(20代、30代方向け)お子様連れ可。
         午後2時30分〜午後5時(40代〜)
調理:デモと実習試食 材料、調理方法を1つ1つ丁寧に見直して行きます。
費用:20、30代クラス 4,500円 (消費税込み)
   40代〜        5,300円(消費税込み)
場所:東京都千代田区三番町自社キッチンスタジオ(お申し込みの方に詳しい場所のご案内をいたします)
   JR市ヶ谷、地下鉄半蔵門線半蔵門・九段下、東西線九段下、有楽町線市ヶ谷、都営新宿線市ヶ谷 
   どの駅からも12、3分の距離です。
お問い合わせ: 03 6325 1334(スタジオ直通)
ご予約 :studiomieco@gmail.com

<企画中:Vietnam の親子料理教室>

<フランスの料理教室>
日時:4月26日(木曜日)午前11時〜2時間半程度 場所 わかり次第ご連絡します。
調理:デモと実習試食 材料、調理方法を1つ1つ丁寧に見直して行きます。
費用:50€(予定)
 ご予約 : 募集人数:15名様

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べられるお雛様の作り方

2018-03-03 16:17:39 | 出版 メディア掲載など

読売KODOMO新聞連載 「できちゃうクッキング」3月号 

クックパッド読売KODOMO新聞公式キッチンにも掲載しています。

YOMIURI ONLINE 
http://www.yomiuri.co.jp/…/cooking/20180227-OYT8T50045.html…
動画:http://www.yomiuri.co.jp/stream/?id=08195
クックパッド読売KODOMO新聞公式キッチン
https://cookpad.com/kitchen/12996493

すし飯で雛壇を作ります。(すし飯は全部で4合分くらい用意)

 

 

1段目にきゅうりの輪切り
2段目に錦糸たまごをのせる。 

10こ三角おにぎりを作る(胴体)。男雛女雛は少し大きめ
大変だったら2人だけ、5人だけでもいいんじゃない?
着物は、男雛女雛は薄焼き卵 三人官女はハム(サーモンでも)
5人囃子は小松菜を(高菜などより包みやすい)茹でて包む。
 

うずらの卵(茹でたパック入りを使用)に楊枝をさして胴体に差し込む。(顔の出来上がり)。
海苔を髪に見立てて貼り付ける。
ごまで目をつける。 

 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする