YOMIURI ON LINEで作り方と動画も紹介しています。
http://www.yomiuri.co.jp/kodomo/square/sweet/20140618-
OYT8T50081.html
![](https://fbexternal-a.akamaihd.net/safe_image.php?d=AQAQ0kwUhO3uDvLi&w=470&h=246&url=http%3A%2F%2Fwww.yomiuri.co.jp%2Fphoto%2F20140618%2F20140618-OYT8I50061-N.jpg&cfs=1&upscale)
【am3:30 植野美枝子料理・菓子スタジオの毎日】
料理教室「半蔵門料理部」の準備開始。地球の裏側では、コスタリカ・ウルグアイ戦バリバリ始まってますね。
今日の料理教室は、希少な淡路のさばを使って、サバの押し寿司など技術面と、しっかりと体に効き目のありそうな価値の高い食材を管理栄養士目線で選びました。
食材を入手してみないとレシピも決まらない料理教室なので、あえて「料理部」というふうに私的には呼び名をつけています。
今日は、企業戦士で働き盛りの男子・女子たちに「日本食」を教える事が、私にとっても大変楽しみな「料理部」です。
ワールドカップ日本初戦の時間とかぶるので、さすがに可哀想だから、TVを見ながらにしますか。
おはようございます。
梅雨のシーズンに爽やかなレモンケーキをつくりました。
作り付けの家具と同じ色のケーキ台を見つけました。今このケーキ台がお気に入りです。
東京ど真ん中で出来る!【本日の保存食作り】
梅とフルーツの「酵素」2年ものです。
梅とフルーツなので私たちにとって一番作りやすい酵素作りのシーズン到来ですね。
この酵素作りは完熟梅とフルーツが10種類以上入っていて、その上に北海道のフコダインなども加えます。酵素作り専門家の人からの伝授のものです。これを教える事は自由なのですが、必ず一度実際に足を運んで体験していただいて習得していただく酵素作りになります。
先日突然東京が暑くなった日、バタバタしていたら暑さでバテた日があったのですが、思い出して2・3日続けて飲んだところ本当に体に力が湧いてきたのでびっくりしました。自分でも嬉しくなり、今年も6月12日に無農薬の梅の到着に備えて、酵素作りを行ないますから、作って見たい方がいらしたらご連絡ください。
瓶の中に保存の為に珊瑚を入れています。
今朝はキウイを保存
キウイはフォークの背でつぶします。
蜂蜜などを混ぜてもよいですよ。
これを冷凍室で保存。小さめのコップに最初から分けて入れておけば、更に便利。キウイ1こで一日のビタミンCが取れるのも魅力だから、今年の夏はせっせと食べよう。ビビットカラーが元気になれる!
日本では苺がシーズン最後になりますね。
名残惜しいですね。今朝は苺酢を作って飲んでみました!
なかなか飲みやすいわ。
<作り方>
苺をつぶして黒酢大さじ1と水カップ1程度、ハチミツ適宜を入れて混ぜただけです。
春には苺のカップケーキをたくさん作って楽しみました。
読売KODOMO新聞でもカップケーキを掲載したので、いちごカップケーキの試作を色々作りました。
苺コンフィチュールで懐かしいロシアンケーキ