10月1日は【中秋節】なので、ベトナムに2012年からスイーツのコーチングに行っていた時は
月餅を贈り合うので大忙しだった事を思い出しました。
コロナ感染拡大阻止に成功していると聞いているベトナムですが、
まだビジネスのみ入国可能で、観光の許可はまだ当分先のようですね。
中秋節のホーチミンは夢のように美しく街が飾られていたのを思い出します。
月餅を贈り合うので大忙しだった事を思い出しました。
コロナ感染拡大阻止に成功していると聞いているベトナムですが、
まだビジネスのみ入国可能で、観光の許可はまだ当分先のようですね。
中秋節のホーチミンは夢のように美しく街が飾られていたのを思い出します。
月餅の化粧箱がとっても素敵です!
ベトナムのカフェに並べられた茶器
可愛いポットですよね。ロータスティーが入っているのかしら。
ただ、今年の中秋節はコロナの影響で、あんなに盛んだった「月餅」を贈りあっていない⤵︎との話をベトナムの友達から聞き残念です。
写真は私の料理教室で行った<中秋節アフタヌーンティー>
月餅は香港の月餅「美心」がメチャメチャ美味しいですよ。
チョコレートはベトナムのMAROU。
MAROUは、旅で知り合ったというフランス人お二人が、
ココア農園から開拓して立ち上げた、今やベトナムの代表的なショコラティエです。
ココア農園から開拓して立ち上げた、今やベトナムの代表的なショコラティエです。
せいろの真ん中のちまきは、ベトナムのバインチュン(緑豆をつぶしたものが真ん中に入っています。
テトに食べられるのですが、普通の時期も買える)がすごく美味しい!
テトに食べられるのですが、普通の時期も買える)がすごく美味しい!
美心月餅は日本からもお取り寄せもできるようです^^
涼しくなり、今年は中秋の名月を見ながら月餅いかがでしょう。
今日は2週間1回も買い物に行かずに作る 二十四節気【秋分】の料理。
彼岸の中日。古代中国では「龍淵に潜む」と説かれた。
この日より夜が長くなる。〜二十四節気・七十二候歳時記カレンダーより
秋分の日 本当に涼しくなりましたね。「龍(りゅう)淵(ふち)に潜む」とは、
龍は「春分に天に昇り、秋分に淵に潜む」と言われ、秋の季語だそうです。
秋の空気に触れたくて、1日中外を歩きまわりました。
夜には空気が澄んで月がキラキラ光を放っていましたね。
美しい季節の始まりと共に、これから冬にかけての色々な食のシーンも楽しみです。
<2週間一回も買い物に行かないで作る>秋分メニューは、
ストック乾物の昆布と冷蔵庫で息が長い野菜でお煮しめ。
ストックの白玉粉で白玉団子に小豆。
茶碗蒸し、だし巻き卵。
左端の白いものは、ティッシュを丸めたみたいに見えますが、
うさぎのフィギュアです笑
秋になりようやくパントリー整理など出来るようになりましたから、マスクと共に、食材のストックも補充したり見直そうと思います。
天気予報で予告されたとおり、今日は空気が冷んやり涼しいですねー
こんな気候がお菓子、パン作りにbetter!! 良い季節になりましたね。
今年もバレンタインまでいっぱい作るよー
この秋からは粉、糖質の配合を大幅改定し、マクロビスイーツ(macrobiotics sweets)にも力を入れていきますね!
植野美枝子料理・菓子スタジオ
お菓子教室は毎月1回 東京の自社スタジオで行なっております。
日時 9月26日午後1時〜3時半 「和栗のモンブラン」
場所 千代田区三番町
受講料 5,500円 (税込、お持ち帰りあります)
お問い合わせ studiomieco@gmail.com ( blogを見たとおっしゃっていただけたら直ぐにご返信します)
植野美枝子料理・菓子スタジオ
お菓子教室は毎月1回 東京の自社スタジオで行なっております。
日時 9月26日午後1時〜3時半 「和栗のモンブラン」
場所 千代田区三番町
受講料 5,500円 (税込、お持ち帰りあります)
お問い合わせ studiomieco@gmail.com ( blogを見たとおっしゃっていただけたら直ぐにご返信します)
2週間1回も買い物に行かないチャレンジ11日目のメニュー
娘が1日来ていて、ランチを一緒に食べるので、5分で支度したものです。
ケバブ風ミートボール(作りおき)2人分
納豆、ねぎ、海藻(よく混ぜたら1人分ずつ冷凍)
キャロットグラッセ(茹でて冷凍)
ブロッコリー(茹でて冷凍)
ピクルス(使いまわし)
煮りんご(冷蔵保存)
作りおき使いまわしおかず 365日(講談社)
植野美枝子著
(amazon)
https://www.amazon.co.jp/%E4%BD%9C%E3%82%8A%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%83%BB%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%BE%E3%82%8F%E3%81%97%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%9A365%E6%97%A5-%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE%E3%81%AE%E3%81%8A%E6%96%99%E7%90%86BOOK-%E6%A4%8D%E9%87%8E-%E7%BE%8E%E6%9E%9D%E5%AD%90/dp/4062995204/ref=tmm_pap_swatch_0?_encoding=UTF8&qid=1599785964&sr=8-1
暦の上では昨日9月7日は白露。
二十四節気の「白露」は、秋も本格的になり、草葉に露が白く見えるようになる頃だそうです。
白露の日のお昼ご飯の献立は、2週間一回も買い物に行かない〜続行中の材料でできるメニュー。
秋刀魚の塩麹漬。ごぼうと人参牛肉煮、13穀の雑穀とひじきのご飯。
秋刀魚が今年は不漁との事ですが、手に入った秋刀魚を保たせる為に塩麹につけてはいかがでしょう。焼くときは塩をしないで焼きます。 グリルで焼くよりフライパンにアルミシートを敷いて焼いた方がくっつかなくてきれいに焼けますよ。
娘が「ブルーベリーを生協でとったんだけど、何を作ればいい」というので、
じゃあ、今日はブルーベリーカップケーキを教えることにしました。
しっとりふんわりした食感の永久保存版レシピです。
娘は副業フラワーデザイナーなのですが、まだ9ヶ月の子供がいるので、
なかなか仕入れには行けなかったんですが、とうとう夫に子供を見てもらって
早朝から市場に仕入れに行ったようです。
読売KODOMO新聞連載 ・できちゃうクッキング9月号は
「しっとりなめらかスイートポテト」
親子で楽しむクッキング、今月は、スイートポテト作りを楽しみませんか👌
失敗しないでホクホクしっとり、お腹もほっくりのスイートポテトのレシピは記事一番下のリンクをクリック!
自分で作ればいっぱいできるしね!
自分で作ればいっぱいできるしね!
※撮影する前に子供達が立つ場所のバックを綺麗にしなくちゃ。
ここでちょっとお芋の種類を気にして作ってみるのも。
お芋が違えば、100人100通りのスイートポテトが出来上がりますよ!
農水省のホームページから日本のお芋の主な種類は60種ほどあるそうです。
作付けシェアは、
1位 コガネセンガン(21%)
2位 ベニアズマ(19%)
3位 高系14号(12%)
4位 シロユタカ(10%)
5位 べにはるか(10%)
コガネセンガンは焼酎用
ベニアズマ・高系14号べにはるかは生食用
シロユタカはでんぷん原料用品種だそうです。
お芋は多種多様な食品に変身しているんですねー。
※ スイートポテトは紅茶とも良く合います! お気に入りの紅茶と!
※ スイートポテトは紅茶とも良く合います! お気に入りの紅茶と!
スイートポテトに向いてるお芋は、紅あずま、紅隼人、高系14号(業務用ペーストなど)、安納芋、鳴門金時などですが、スーパーに売っているお芋ならどれでもできますよ
食感は芋の品種で少しずつ変わるかもしれないので、好みの食感にするにはバター、生クリーム量で調整して見てね。。
↓
読売新聞 ON LINEへ
https://www.yomiuri.co.jp/kodomo/square/cooking/20200901-OYT8T50051/
YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=LfNziU_Mzh8
https://www.yomiuri.co.jp/kodomo/square/cooking/20200901-OYT8T50051/
YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=LfNziU_Mzh8
今朝9月2日(水曜日)の読売新聞本紙朝刊に、明日の掲載予告 読売KODOMO新聞 できちゃうクッキング「スイートポテト」が紹介されました。秋本番に備えて、美味しく手軽で、思い立ったらすぐ作れるレシピです。 我らがコロナに負けず働くクッキング担当ママ記者飯田さん〜👵
これからの季節にたくさん食べたい
サツマイモの代表的なおやつ、スイートポテトを紹介します。失敗知らずのスイートポテトレシピ教えちゃいます!
明日の読売KODOMO新聞、読売オンライン、YouTubeを✅ご覧くださいね🍂