サンフランシスコから約5時間くらいだったかな、一本道をひたすら車で進むという経験は初めてでした。
いかにもアメリカっぽい!!映画を見てるようです。
甥の子供(幼稚園年中)に見せてやりたかったなあ。
何でか彼の中で「タンクローリー車」にはまりまくり、ミニチュアや写真など収集しています。
ヨセミテに近づいてくると、途中鹿がのんきに車道に出て来る。
ヨセミテ国立公園に到着。4月でしたが、かなりの寒さです。
【ヨセミテ国立公園】
シエラネバダ山脈の懐に広がる面積3000㎢の国立公園。東京都の1.5倍以上の広さ。
ハーフドーム 丸いドームをナイフで縦半分に切り落としたような形をしている。
2万年もの昔に氷河が作り出した自然の芸術です。 (地球の歩き方より抜粋)
丁度到着した時に雲が晴れて、その雄姿が現れました。
私を探してみてください!その大きさは、視野におさまり切れないほどです。
帰りにアーモンド畑、プルーン畑が両側にあり、農産物を販売しているお店に立寄りました。
お店の人は盛んに殻付きアーモンドをすすめていましたが、私は無塩アーモンドを購入しました。
アーモンドの木が庭にあったらいいなあ。と、独り言。
九州とかでは育たないのかな?最近ブルーベリーなどは品種改良されて、東京でも普通に育ち実がなりますから。
アーモンドの体への効用なども最近色々発見されているらしい。
1日で往復するには結構長旅でしたので、帰ってきたらホテルのベッドにバタン。
さりげにTVをつけると、家(横浜)ではCS放送を有料で見ていますが、アメリカで毎日放送されてる番組を見ていただけなのね。
ひいきの番組が出て来てなぜか落ち着く?!
サンフランシスコを歩いていると、和食レストランがそこここにあります。
カリフォルニア巻きはセブンイレブンには常時置いてあります。(って、これはあんまり美味しくなかったですが)
和デリも充実していて、 このお弁当!ひじきや枝豆なんかも普通に入ってる。
量も多いので、日本人ならこれを2人で食べるくらいかも。コックさんはアジア系の人が作ってました。日本人ではなかったような?行列が出来るほど大人気デリでした。
スーパーにおいては、フレンチから和食にいたるまで、作りたい物で揃わない素材がなかった。いいなあ。
本当はワイントレインに乗りたかったのですが。。もし行かれる方がいたら日本からも予約が出来ます。
オーパスワン 最高の1杯を頂きます。
オーパスワンの屋上テラスでワインを飲んでみます。
濁りのない、すっきりとした美しい色合い。香りが素晴らしいです。飲んだ印象は「濃い!」「情熱的」「ストレート」
カリフォルニアワイン、大好きになりました。また別のワイナリーも訪ねてみたいです。
しばらくの間、ブログを書いてなかったら、色んな方から「何かあった?」と問い合わせをいただきました。ご心配頂き誠に有り難うございます。
2月の初めにホームページのソフトが不調となったり、サンフランシスコに行ったり、三番町スタジオの改修工事をしたり、日々が過ぎるのはほんとに早い(汗)
サンフランシスコのお花~
日本の桜の季節に咲く、この花は何でしょう?
ほんとに綺麗だったので、聞いてみたら
「梨の花」だそうです。初めて見ました。
ワインはイタリアワインのインポーターさんもいらして、徳田さんも同席されて、料理の説明を聞いたり、ワインの詳しいお話も聞けて、大変美味しい「和食とイタリアワインのマリアージュ」でした。
和食でワインを合わせる方法に興味があります。
サバの薫製、大トロ(写真)の寿司をワインとマリアージュしてありましたが、吉兆さんのお料理に負けないくらいの美味しいワインが出ていましたよ!
食材の数では、前回よりバリエーションに富んでいて、大変興味深かったですが、
たくさんお料理が並んでいたのはうれしかったのですが、メイン料理がちょっとわかりずらかったかな?最後の方で牛テールの煮込みなどが出て来て、それが赤ワインの軽めのものと合わせるのか、重いものと合わせるのか?ちょっとわかりずらかったです。写真は大トロの上にすし飯 のりが別個についてくるという、彩りも素敵なし好をこらしたお料理でした。
昨年の事になりますが、広島でお仕事をした後、京都に立ち寄り HANA吉兆でのワインのマリアージュに参加しました。
そろそろ秋の料理を考えなくてはなりませんので、いろいろ写真を見ていたら、HANA吉兆でのワインのマリアージュ
の前菜、素晴らしい彩と料理の形状にため息が出ます。
その時のワインは、チリワインとのマリアージュでした。
その日は、徳岡さんの「花鳥風月みな料理なり」というご出版記念イベントでもあり、私も本にサインをしていただきました。
この後のお料理の数かずも素晴らしいかったですが、すっぽんのジュレは初体験。
翌朝はつるつるになりましたから、やはり噂どうり効果あるんですね。
最近はシャンパーニュ、日本酒のマリアージュも行われているようですが、秋に何かイベントが行われないか、気になります!
さて、これから私も秋のイベントの料理を考えます。
9月22日木曜日 午前10時~ 当スタジオ21階のラウンジでフードイベントを行います!
単発でご参加も歓迎です。
今年は、
「アンチエイジングフード研究!お料理とお菓子の新作」をご披露したいと思います。(参加費 6,000円です お食事と作り方レクチャー )
ご参加お待ちしております。
NYの話に又もどりますが、買ってきたかったけど買えなかったもの。。。
写真のように、抜き型などお菓子の道具ががたくさんあったんです!!
ずっとその場所だけにいたいくらいだったなあ。
時間の制約があったので、道具だけに張り付いていられず、後ろ髪をひかれながら
その場を去りましたあ。
アメリカにお菓子の道具がこんなにあるなんて、意外だったものですから、
写真を眺めていたら、あ~ また行きたいなあニューヨーク。
<お知らせ>
4月27日火曜日 1 day マーケットを行います。
場所:千代田区三番町スタジオ 地図はホームページをご覧下さい。
内容:お菓子とパン10品位 200個の販売。
価格:1個(セット)200円~300円位
メニュー:キャラメル、マカロン、ティグレ、チーズケーキ、ウィークエンド、ポテトフォカッチャ他 (お断りなくメニューの変更する場合があります)
スタッフみんなで、張り切って作ります!
HP更新しました http://geo.mieco-studio.com/
miecoueno料理・菓子スタジオHP
現在27711人の方にご来訪いただきました。
料理・菓子教室はHPからどうぞ!
「フィンガーフードおうち飲みかんたんおつまみ」植野美枝子著 池田書店
「ワインといっしょに!81の美味しいレシピ」植野美枝子著 池田書店
* 2冊の本が台湾で翻訳出版されました。
NYC madison av.ショコラティエ
「トイスチャー」http://www.teuscher.com/のウィンドウです。
ちょっとクラシックな雰囲気が、誠実な感じがしていいですね。
創業65年のスイスの老舗ショコラティエだそうです。
NYでは、お店が既に閉まっていた時間だったので、残念に思ってましたら、
日本の新宿高島屋にもショップがちゃーんとあるそうですから、安心安心。
ドン・ぺリで作ったシャンパントリュフが有名だそうですよ。
更に、断面を見ると興味をそそりますね。
材料は添加物を使わず、最高級の材料だけで作っているとの情報を読みました。一度買って食べてみたいです。
HP更新しました http://geo.mieco-studio.com/
miecoueno料理・菓子スタジオHP
料理・菓子教室はHPからどうぞ!
昨日のHPご来訪者 331人
「フィンガーフードおうち飲みかんたんおつまみ」植野美枝子著 池田書店
「ワインといっしょに!81の美味しいレシピ」植野美枝子著 池田書店
2冊の本が台湾で翻訳出版されました。
NYのブティックで見て、感動したストールです。
なぜって、これ、「日本の帯揚げじゃない?」って、思うんですけど。
シルクで、ちょこっと、絞りがところどころにあります。
そういえば、家の箪笥に眠ってる帯揚げで、こんなのありませんか?
そうですよ。ストールにしちゃえばいいんですね。
この春のトレンド色は、黄色かな。
さすがNYスタイル!かっこいい。まねしちゃいましょう。
miecoueno料理・菓子スタジオHP
料理・菓子教室のお問い合わせはこちらから→ http://geo.mieco-studio.com/
昨日のHPご来訪者 287人
「フィンガーフードおうち飲みかんたんおつまみ」植野美枝子著 池田書店
「ワインといっしょに!81の美味しいレシピ」植野美枝子著 池田書店
2冊の本が台湾で翻訳出版されました。