餌金日記

金魚と川魚飼いの日常です、

フラクタルな生き物

2009-08-31 23:44:43 | 本と雑誌
昔水族館にテズルモズルが公開とあったので見に行ったことがあります。モズクの化け物みたいなものですか。アップで見ると恐いです。先が枝別れしまたその先が枝別れ。フラクタルが止まらずにそのまま進行している感じでした。
妖怪の話としては有名らしいのですが「稲生物怪録」と言う少年が妖怪と根比べする話があります。これを記録したと言われる絵巻物に出て来る妖怪が独創的で面白いです。この間読んでいた「妖怪画の系譜」にこの話の系統で「稲生物怪録絵巻残巻」がありました。そこに出て来る「摺子木手」の怪がでっかい手のお化け。巨大な手の指がそれぞれ手でよくみるとその指も手になっていて…。テズルモズルかてめえは。
想像力なのか妄想なのか。素晴らしい造型だと思いました。


山に生きる

2009-08-31 00:03:22 | 映画
選挙に投票に行った後ヒマラヤの映画特集をしていたので2本だけ見て来ました。「遥かなるガンジス」と「エベレストの娘たち」。「遥かなる-」はイギリス制作。スコットランド人の男性がガンジス河で12年に1度行われる大祭-クンプ・メラを訪れ、ヒンズー教の聖地ヒマラヤ山中のガンジス河源流を目指すドキュメンタリーです。「エベレストの-」はネパール制作。山岳ガイドを生業とするヒマラヤの民族シェルパ族の女性が初めて”女性隊”を組みエベレストに挑戦するドキュメンタリー。
中国や韓国の事もあまり知りませんが、チベットとかネパールともなればもうまったく。ビートルズが来て有名になったために、インドの奥地にヨーロッパ人のための瞑想スクールがあったり、高地になれているはずの彼女達も高山病にかかったり。
神秘の国というより結構同じような俗世間よねーと思ってしまいました。