「日本近代絵画への道」に高橋由一の鮭図が来ている。今日行っておかないとと予定していたものの、夕べ目がゴロゴロ。コンタクトをはずそうとしてもはずれず。そうこうしている内に充血がひどくなり白目のところがぷよぷよと。怖いよ。右目だけはずさずに寝ました。今朝になっても腫れは引いていたもののとれず。幸い午前中は眼科があいていたので眼科に行きとってもらいました。今日はつけずにいることに。
どうしよう。左目だけでも絵を見るくらいだったら大丈夫かと行って来ました。すると同時開催で「月渓 呉春もうひちつの貌」をしていました。月渓は呉春が呉春を名のる前の名前だそうで。うんそろそろ呉春の梅図も見たいよねと思いつつ見たら、うわぁ書だ。絵はまだいいけど書はピントの合わない目ではきつい。ほとんど見られませんでした。もったいない。
高橋由一の静物はやっぱりいいです。子猫のスケッチもふかふかでかわいい。まとめてこう言うのを見ていると、西洋技術が入って来て日本画が面白くなくなったと言う言葉に賛同してしまいますが、中に飛び抜けた絵もあるのですよね。透視法に忠実な授業で練習したような絵の中にエネルギーの固まりみたいな絵がある。面白いです。しかしやはり片目に負担かけるとしんどい。
どうしよう。左目だけでも絵を見るくらいだったら大丈夫かと行って来ました。すると同時開催で「月渓 呉春もうひちつの貌」をしていました。月渓は呉春が呉春を名のる前の名前だそうで。うんそろそろ呉春の梅図も見たいよねと思いつつ見たら、うわぁ書だ。絵はまだいいけど書はピントの合わない目ではきつい。ほとんど見られませんでした。もったいない。
高橋由一の静物はやっぱりいいです。子猫のスケッチもふかふかでかわいい。まとめてこう言うのを見ていると、西洋技術が入って来て日本画が面白くなくなったと言う言葉に賛同してしまいますが、中に飛び抜けた絵もあるのですよね。透視法に忠実な授業で練習したような絵の中にエネルギーの固まりみたいな絵がある。面白いです。しかしやはり片目に負担かけるとしんどい。