自在コラム

⇒ 日常での観察や大学キャンパスでの見聞、環境や時事問題、メディアとネットの考察などを紹介する宇野文夫のコラム

☆伊勢志摩の肝(きも)-続

2016年05月06日 | ⇒ドキュメント回廊
 伊勢志摩に来て、海女たちの存在感がとてつもなく大きいと初めて知った。海女は全国でおよそ2000人、そのうち志摩760人、鳥羽250人と半数を占める。それだけの数のプロが存在するということは生業(なりわい)として成立しているからだ。ちなみに能登半島・輪島の海女は200人だ。

   ジェンダーを超えるプロ意識、海女文化をユネスコ無形文化遺産に

  かつて鳥羽では真珠養殖にとって、海女はなくてはならない存在だった。海底に潜ってアコヤ貝を採取し、核入れした貝を再び海底に戻す作業が仕事だった。赤潮の襲来や台風の時には、貝を安全な場所に移す作業に従事した。海女の潜水技術がなければ御木本幸吉の養殖真珠の成功はありえなかった。現在は養殖技術が発達し、海女の作業の必要性はなくなったが、ミキモト真珠島では伝統的な海女の潜水作業が1時間ごとに実演されている=写真=。単なるショーではなく、「真珠養殖の功労者」を記念するイベントとして紹介している。

 海女とアワビの関係も重要だ。海女がとったアワビは、伊勢神宮の御料鮑調整所(鳥羽市国崎)で熨斗あわびにとして調整され、神宮の祭礼に献上される。連綿と二千年の歴史を刻む。アワビが食材の最高級ブランドとして日本人の間で定着しているのも、食感もさることながら、この神饌としての歴史的価値が背景にあるのは言うまでもない。志摩観光ホテルの英虞湾を望むレストランで、フランス料理のメインデッシュとして「志摩産黒飽ステーキ」が堂々とテーブルに置かれる。

  数千年にわたってアワビを守り育て、生業(なりわい)の糧としてきた、海女たちのたゆまぬ営みが、国際的にも注目されている。海女文化を、ユネスコの無形文化遺産として登録を目指す動きだ。評価すべき点はこれまで述べたように「素潜り潜水という技術を身に着けた自立した女性の職業として後継者がいること」「女性の職業として数千年の歴史を刻み、日本の食文化と風習、神事に影響を与え、いまも寄与していること」「同じ海域で漁でありながら数千年も魚介を絶やさない資源管理の知恵」「自然と共生する海女たちが漁村というコミュニティの中心になっている」ことだろう。

  訪れた相差海女文化資料館、その近くの願掛け社「石神さん」で見かけた海女たちは声が大きく、笑い声が絶えず、体の動きが活き活きしていた。当地の海女言葉、「夫(とうと)ひとりを養えんで一人前の海女とは言えん」にジェンダーを超えて、人間としてのプロ意識や生きる力強さを感じる。海女の生業が数千年の歴史を刻む人類の職業モデルとして、ユネスコ無形文化遺産に登録され、国際的に顕彰されることを切に願う。

⇒6日(金)夜・金沢の天気    くもり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする