自在コラム

⇒ 日常での観察や大学キャンパスでの見聞、環境や時事問題、メディアとネットの考察などを紹介する宇野文夫のコラム

★豪雨で崩れた輪島の千枚田 国際的にも注視「持続可能な棚田をどう復元する」

2024年10月13日 | ⇒トピック往来

  9月21日に線状降水帯も発生して48時間で498㍉という記録的な大雨に見舞われた奥能登。被害が出たのは家屋や道路、橋梁、森林などのほかに農地がある。今月3日付のブログでも述べたが、がけ崩れや河川の氾濫が顕著だった輪島市町野町の農村部では、町野川の周囲の田んぼでは流れ込んだ河川水で横倒しになった刈り入れ前の稲が一面に広がっていた。泥水をかぶり倒れた米はおそらく3等米以下、規格外だろう。元日の能登半島地震で田んぼに亀裂が入ったり水路が壊れたりで、奥能登では作付け面積は例年の6割ほどと言われていただけに、農家にとっては二重の災害だ。

  先日(今月8日)輪島の白米千枚田の大雨被害の様子を見に行った。棚田の中腹あたりが大きく崩れている様子だった=写真=。ほかにも、水路が壊れたりしている部分などもあった。千枚田は立ち入り禁止となっていたのでつぶさに見ることはできなかったが、かなりの被害が出ているのではないかと憶測した。

  この光景を見て正直な話、胸騒ぎがした。元日の地震で地盤が緩み、豪雨で一部土砂崩れが起きたのだろう。千枚田がある能登半島の外浦は海岸と山が接したいわゆるリアス式海岸で、山崩れやがけ崩れがよく起きる。輪島市の「土砂災害ハザードマップ」をチェックすると、千枚田の真ん中を通る国道249号から上手の山の斜面は土砂災害特別警戒区域となっている。千枚田がある白米地区では、「大ぬけ」と今でも地元で伝えられる大きな土砂崩れがあった。1684年のこと。いわゆる深層崩壊だ。その崩れた跡を200年かけて棚田を再生という歴史がある。

  石破内閣の小里農水大臣が10日、輪島市を訪れ千枚田を視察した。案内したのは棚田の維持活動に取り組む白米千枚田愛耕会のメンバーだった。小里大臣は視察のあと記者に質問に答え、「1月の地震から復旧・復興に取り組んでいた矢先の豪雨災害で心を痛める思いだ。地震の被害に対して支援してきたが今回の新たな被害についても同じような形で支援したい」と述べ、能登半島地震での支援の枠組みを活用して壊れた水路や設備の修繕の費用などを能登の農業を支援していく方針を示した(10日付・NHKニュースWeb版)。

  千枚田は2001年に文化庁の「国指定文化財名勝」に指定され、2011年に国連世界食糧農業機関(FAO)から認定された世界農業遺産「能登の里山里海」のシンボル的な棚田だ。震災と豪雨後に「持続可能な棚田」をどう復元していくのか、国際的にも注視されているのではないだろうか。

⇒13日(日)夜・金沢の天気   はれ


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ☆ノーベル平和賞が授与される... | トップ |   

コメントを投稿

⇒トピック往来」カテゴリの最新記事