能登の祭りと言えばキリコ祭り。キリコは能登特有の「切子灯籠(きりことうろう)」を「切籠(きりこ)」と略したものだ。大人たちがキリコを担ぎ、子どもたちが太鼓をたたき、鉦(かね)を鳴らす。集落や町内会を挙げての祭りだ。「盆や正月に帰らんでいい、祭りの日には帰って来いよ」「1年365日は祭りの日のためにある」。能登でよく聞く言葉だ。能登のキリコ祭りは2015年4月に日本遺産「灯り舞う半島 能登 ~熱狂のキリコ祭り~」に認定され、全国から見学や参加希望のファンも増えている。
「輪島キリコ会館」に入った。2015年3月にリニューアルオープンしている。展示スペースには、高さ10㍍規模の大キリコが7基と、5㍍ほどのキリコが24基展示されている=写真・上=。直方体のあんどんに、屋根や四本の柱、担ぐための棒などには輪島塗が施され、昇り竜の彫刻に金箔を貼り付けた飾り物などが際立つ=写真・下=。若い衆が激しく動かす祭りのときのキリコのイメージとは違って、まるで装飾品だ。
会館の職員の説明によると、かつては高さ12㍍の巨大なキリコを100人で担いだ時代もあった。電線がはりめぐらされる昭和の時代になって、5㍍ほどの高さになり、その分、飾りが施され、基数も増えた。
能登の他の地区では、祭りが終わればキリコの倉庫や、解体して神社の倉庫に仕舞われるが、輪島のキリコはキリコ会館で展示されいて、祭りになるとそのまま担がれて街を練る。祭りが終われば、また会館で展示され、観光客を呼び込むというシステムになっている。輪島でそれが可能になったのは、キリコ会館の周辺には奥津比咩神社大祭(8月22、23日)、重蔵神社大祭(同23日)、住吉神社大祭(同24日)、輪島前神社大祭(同25日)と祭りが集中して、展示にムダがないせいかと推測する。
館内には祭り囃子が流れ、いながらにしてキリコ祭りの雰囲気が楽しめる。そして、これらのキリコが祭りの日には勢いよく輪島の街を練り歩く光景が目に浮かぶ。観光客も楽しみ、街の人も楽しむキリコなのだ。
⇒8日(土)夜・金沢の天気 くもり
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます