24カプラー(関連記事参照)を実装させたTOMIXキハ181の試運転を行った結果を報告します。
TOMIXキハ181・運転台側をTNカプラーにしたものを2両用意しました。そのうち1両は、連結面側を24カプラーにし、2号車としてKATOキハ180(M車)と連結させました。3号車には、もう1両のTOMIXキハ181を運転台側どうしでTNカプラー連結させ、4号車以降は全てアーノルドカプラーで連結させた11両編成です。ただし、全てTOMIXキハ181系で揃えることができなかったため、4~6号車はTOMIXキハ180、7~11号車をTOMIX24系25形としました。
試運転に用いた編成
1号車を先頭にして、本線(シーサス、登坂、S字カーブ、各種ポイントなど)を走行させましたが、途中で自然解放したり、カプラーが車体から外れる、脱線などのトラブルもなく、無事に試運転を終えることができました。また、11号車を先頭にした場合でも問題は生じませんでした。
ただし、24カプラーの取り付け位置が悪かったのか、C243カーブレール上では、車両間隔が極度に狭まりましたが、ぶつかる等の接触などは起きていません。ちなみに同じC243カーブレール上でKATOキハ181系を連結させたときの様子も掲載いたします。左欄が24カプラー装着車、右欄がKATOキハ181系の様子です。
さて、具体的な実装方法ですが、TOMIXキハ181床下のTNカプラー装着位置に着目し、この太い棒状の部位を活用することにしました。24カプラーにはKATO床下に装着させるためのツメがありますが、このツメを前述の棒状部位・出っ張り部に「引っかける」ことを考えてみました。なお、今回の24カプラーには1.2mmのプラ板一枚だけを接着させてあります。
TOMIXキハ181の加工位置 24カプラーのツメ
今回用いた24カプラー(左)とオハネフ24増結前面カプラーセット(右)
24カプラーを取り付けたい位置に、ツメが収まる程度の穴をピンバイスで軽く・浅く開けていきます。今回は0.6mm径を用いました。一つ穴を開けたら、すぐ横に穴を開けていきます。この方法だと、不連続な穴ができていきますが、精密マイナスドライバの先端などを用いて穴が連続するように「溝」を成形していきます。その際、24カプラーのツメを合わせながら「溝」の長さや深さを調整していきました。「溝」にツメが引っかかればOKです。
床下に溝を成形させた様子
24カプラーの取り付けは、かなり「きつい」感じがしますが、逆にカプラーをしっかり固定してくれるようにも思われます。1両・1カ所の工作に要した時間は30分程度でした。
この方法であれば、24カプラーを床下に接着しなくてすみます。つまり、いつでも取り外すことができるので、KATOとの併結運用が不要になれば、例えばTNカプラーに換装させてTOMIX純正編成に組み直すことができます。また、台車枠を買い直せば、購入時の標準仕様であるアーノルドカプラーに戻すことも可能です。
24カプラーを外し、TNカプラーに換装した様子
ライトユニットを取り除いたTOMIXキハ181先頭車を編成中間部に「封じ込め」、TOMIX車を利活用した長編成化の実現を考えております。
関連記事
・TOMIXにオシ14のカプラーを取り付ける - 暫定版
・キハ181 KATOとTOMIXとを併結させる - 禁じられた遊び
・キハ181と0374 - TOMIX
今回はキハ180のインプレッションを記します。これまで通り、左欄にKATO、右欄にTOMIXの点描を配します(下記のラジエータについても同様)。
室内ですが、先頭車同様、KATOはブルーで座席を表現しています。
キハ181の最大の魅力である屋根上のラジエータですが、KATOは黒色、TOMIXはやや灰色で表現されています。また、KATOの方が、「彫り」が深く -個人的な感想ですが- かなり異なる印象を受けましたが、それ以外には、特に著しい差異はないように思われます。
キハ180は単品販売もされています。基本セットのキハ180(T車)の車番はキハ180-76およびキハ180-79、単品T車はキハ180-49でした。
関連記事
・キハ181 KATOとTOMIXとの併結 - KATO
・キハ181 KATOとTOMIXとを併結させる - 禁じられた遊び
・キハ181系 キサシ180編 - KATO
・キハ181 KATOとTOMIX - KATO
・キハ181入線 (速報) - KATO
基本セットのキサシ180についてですが、TOMIXキサシ180と簡単な比較を行ってみました。まずは、全体の様子です(上段がKATO,下段がTOMIX)。後発のKATOの方が、細部までしっかり作り込まれていますが、TOMIXと著しい差異はそれほどないように思われます。ただ、カプラーでだいぶ車両の印象が変わると実感しました。
前回同様、各部の点描です。左欄がKATO、右欄がTOMIXです。
KATOキサシ180(手前)とTOMIXキサシ180(奥)
少しレイアウトで走行させてみましたが、しっかりとした走りで、造形美も逸品です。間違いなく、小生にとって1週間早いX’masプレゼントとなりました。
関連記事
・キハ181系 キハ180編 - KATO
・キハ181 KATOとTOMIXとを併結させる - 禁じられた遊び
・キハ181 KATOとTOMIX - KATO
・キハ181入線 (速報) - KATO
左:KATOキハ82 中:KATOキハ181 右:TOMIXキハ181
昨日購入したKATOキハ181基本セットですが、早速取り出してみました。セットの中に入っていた取り付け部品ですが、ほとんど取り付けるものがありません。ヘッドマークは「しなの」、「つばさ」、「はまかぜ」および「しおかぜ」です。
取り付けパーツ一式 ヘッドマーク
KATOキハ181の細部について、ちょっと酷かと思われましたが、数年前に再販されたTOMIXキハ181と各部を比較してみました。特に断りがない限り、左欄がKATO、右欄がTOMIXです。
室内の様子についても両車で比較してみました。上がKATO,下がTOMIXです。KATOの普通車座席はブルーで表現されおり、座席の区切りも表現されています。また、ライトユニットですが、これを外せば運転室内を見ることができるはずですが、(手抜して)外しませんでした。記載しわすれましたが、JNRマークは印刷済みです。
上:KATOキハ181 下:TOMIXキハ181 座席の区切り表現
ライトユニットの様子 JNRマークの表現
両車を並べてみました。左がKATO、右がTOMIXです。高さや色合いなどそれほど差異はないように思えました。
左:KATOキハ181 右:TOMIXキハ181
最後になりましたが、TOPの写真を撮影する際、KATOキハ82系も含めた屋根の様子も撮影してみました。参考としてKATOキハ82も示します。
上:KATOキハ82 中:KATOキハ181 下:TOMIXキハ181
KATOキハ82
今回のKATOのは実に細部まで作り込まれていることが判ります。KATOキハ181入線により、TOMIXキハ181はしばらく休車かなと危惧しておりました。数年前の製品であるTOMIXは分が悪いですが、まだまだ十分活躍できるように思われます。これからは、KATO車と一緒に元気良く疾走してもらおうと思っております。
関連記事
・キハ181系 キハ180編 - KATO
・キハ181 KATOとTOMIXとを併結させる - 禁じられた遊び
・キハ181系 キサシ180編 - KATO
・キハ181入線 (速報) - KATO
KATOのキハ181が入線してきました。
まずはあの写真から。
実は今帰宅したところ。とりあえず写真だけ撮りました。運転席はヨモギ色です。
明日以降のレポートになろうかと思われます。ちなみに、基本セット×1とキハ180(T)×1しか購入しませんでした。あっ、それからTOMIXのカタログも忘れずに買いましたよ!
関連記事
・キハ181系 キハ180編 - KATO
・キハ181 KATOとTOMIXとを併結させる - 禁じられた遊び
・キハ181系 キサシ180編 - KATO
・キハ181 KATOとTOMIX - KATO