突然、何か作ってみたくなり、昨日の日曜日にグリーンマックスの小型駅を組み立ててみました。
不思議なもので、作りたいと思ったら、パッパッパとベタですが色を塗ってしまいました。夏なので乾くのも早く、すぐに次の色も「のせる」ことが出来、ほんの数時間で組みあがりました。その代わり、出来映えは今ひとつですが・・・
シールは適当に貼り付けましたが、付属の売店や物置はまだ作っていません。
張り合わせもいい加減ですし、マスキングもしなかったので塗装もダメダメです。
子供の頃だったら、神経質に1週間ぐらいかけて慎重に作ったことでしょう。そこまでしなくても雰囲気がでればいいやと思い、下手でも造っているときの、なんというか妙な高揚感が楽しくて、本当にパッパッパという間に完成しました。「造る楽しみ!」を久しぶりに味わったような気がします。また何か造りたいですね。下手でも楽しければOKでしょう。
現在、レイアウトの都市計画を見直しており、近々大幅な改良を予定しています。それに併せて駅舎も対応出来るようにしました。レイアウトに設置したらまたご紹介いたします。
階段部分を切り落とした状態
関連記事
・小型駅を設置 - グリーンマックス
無動力化のまま、しばらく放置されていた鉄コレ第7弾、西武線クハ1472とクモハ471ですが、本線出場させるべく、Nゲージ化用パーツを購入しました。
トレーラ2両分のパーツセットとしてTT-03とTT-04が用意されています。前者はカプラー類が黒色で、後者のそれはグレーです。西武線はグレーなのでTT-04を購入しました。中には、「おもり」2枚と、鉄製車輪が2両分、それとアーノルドカプラーです。
トレーラのクハ1472ですが、プラ車輪をはずして鉄製車輪に換装し、アーノルドカプラーを取り付ければ完成です。5分もあれば終わります。
換装した鉄製車輪とカプラー
次はM車のクモハ471です。TM-09は、箱から出せば、そのまま走らせることが出来る状態ですが、長さが各種ある鉄コレに対応するため、調整用パーツを付けます。また、台車の「枠」を取り付け、さらに床下機器を鉄コレ本体から取り外し、TM-09に付け替える必要があります。違和感がありますが、取り付けてみると結構良い感じに仕上がります。
枠を取り付けた台車 床下機器を取り付ける穴
鉄コレ用なので、室内にまでモータがせり出していますので、鉄コレに付属していた室内シートは取り付けられません。使えないのがちょっと残念です。
床下と残存下回り
カプラーもT車同様にそのまま取り付けてみましたが、連結間隔が狭くなってしまい、弊社線の最小曲線(TOMIX C243)の通過がギリギリになってしまいました。そこで、カプラーを台車へ取り付ける際に付属していたカプラースペーサーを付けました。やや連結間隔が広がりましたが、余裕を持って C243を通過しています。また、鉄コレオリジナルの状態より狭まっています(下右図参照)。
カプラースペーサーを組み込んだ状態 オリジナル連結間隔
実際にC243を通過している状態です。
走り具合ですが、鉄コレらしい走行感です。スローは苦手のようですが、いきなり走り出すことはなく、特に目立った不満はありません。
長編成ものをついつい走らせてしまいますが、こういったのんびりとした車両も味わいがあって楽しいものです。
すっかり夏らしくなってきました。猛暑全開の日には海に行きたくなります。
そこで、海水浴用の臨時急行を運行してみました。古参KATOの165系ですが、サロやサハシも連結しておりますので、どうぞご利用ください。
KATO 165系
スハネフ14系15形は編成の両端部用に単品で2両購入しました。スハネフにはトレインマーク用のシールが入っています。TOMIXはシール式なので、その日の気分で選択することができません。2両購入したので、それぞれ別のにしようと思っていましたが、一つは「さくら」と決めていました。残りをどれにするかあれこれ悩みましたが「はやぶさ」にしました。
付属のトレインマーク
前回の彗星でスハネフのバラしが大変だったことを頭をよぎりましたが、シールを貼るには致し方ありません。早速バラし作業に入りました。
シールは印刷枠をそのまま切り落とせばサイズ的には大丈夫でしたが、微調整しながら貼り位置を決めないとずれてしまいます。
貼る前の状態 シールを貼った状態
テールランプの部品を入れてから、ここからが問題です。下回りに車体をかぶせた後、幌がきちんとはまりません。彗星の時に苦労しましたが、今回もやはり大変でした。しばらく悪戦苦闘し、なんとか1両目の作業「さくら」が完了しました。
2両目も同様に貼り付け作業をし、車体をかぶせる作業に入りましたが、その時ふと思いつきました。下回りと車体をいっぺんに取り付けるのではなく、まず始めに、トレインマーク側だけ差し込み、幌の爪を入れてみました。これだと簡単に爪が入ります。その後、反対側をはめ込んでみました。そしたら、簡単に取り付けることが出来ました。1分もあれば作業完了です。
先に、トレインマーク側だけを差し込み、爪を入れる
今度は反対側を入れる。これなら簡単にはめられます。
2両並べてみたところ。
「さくら」(左)はライトを点灯させてみましたが、「はやぶさ」(右)は消灯させています。カプラーはアーノルドのままです。
車両と共に14系用にブックケースも購入しましたが、かなりブックケースも増えてしまい、どれに何が入っているのかわかりにくくなってしまいました。そこで、今回初めて表紙なるものを作って見ました。以前にブログ用に撮影した写真をそのまま印刷して切り出したものです。
ブックケース表紙 背表紙
写真がダメダメですが、なんか良い感じに仕上がりました。他のもやってみようと思います。
ただ、失敗したことがあります。紙のケースに入れたところ、表紙の写真が下のようになってしまいました。もう少し工夫する必要があるようです。
中途半端になってしまったのが残念・・・
彗星と共にスハネフ15形とオハネ15形の単品を併せて購入しました。14系シリーズは初入線となります。
スハネフ15形 オハネ15形
最近のTOMIXは必ずビニル袋に包まれていますが、今回もきれいに包まれていました。
まずは簡単にオハネをご紹介しましょう。
オハネ15形真横 オハネ15形全景
銀帯もしっかりと印刷されており、車体の色合いもブルートレインらしさが表現されています。所有しているKATOのEF66やTOMIXのPFなどに牽引させても楽しんでします。
今回はスハネフ2両を含め6両編成を基本としました。彗星セットも6両にするため、オハネを2両増備しています。レイアウトに基本編成を出場させると、モノクラスなので一見単調そうですが、意外や意外、それはそれで結構優美です。
下回り・台車と屋根上も簡単に紹介します。
室内の感じですが、B寝台の感じが良く表現されています。先日TOMIXのHPにさよなら銀河の室内装飾が紹介されていましたが、あそこまで来るとさすがに精密模型といった感じがします。しかし、逆を返せばあそこまで表現できると言うことでしょう。個人的には現状で十分な気もします。ただ、確かにもう少し自分で手を入れて雰囲気を出すというのも面白いかもしれません。
通路側(左)と寝台側(右)
室内(左)と寝台(右)
単品でオロネも是非発売して欲しいのですが、実際に走らせてみるとオハネもオロネも気になりません。気持ちよく颯爽と駆け抜けていくブルートレインに、「星、3つです!」と言った感じです。
印刷済みの寝台マーク