別れは突然に - 鉄道ジャーナル

2025-01-26 11:44:17 | 鉄コレ・ジオコレ・バスコレなど

新年早々に、鉄道雑誌で「鉄道ファン」と両雄をなしていた「鉄道ジャーナル」が休刊という報道があり、ビックリするとともに、なんで「ジャーナル」が休刊になるのか、よくわかりませんでした。

早速最新号を購入してみましたが、やはり「休刊のおしらせ」がはっきりと書かれていました。


鉄道ジャーナル最新号


休刊のお知らせ

子供の頃、よく父が「鉄道ファン」を「おみやげ」と称して買ってきてくれて、迫力ある車両の写真が多数掲載されている「ファン」を隅々まで何度も何度も見ていた記憶があります。

お小遣いがもらえるようになると、自分で買ってみようと思いましたが、「ファン」は子供には高価な雑誌で、毎月買えるような代物ではありませんでした。しかし、「鉄道ジャーナル」は「ファン」よりも少しお安い価格だったので、毎月は無理でしたが、数ヶ月おきぐらいなら自分でも購入でき、「鉄道雑誌を買う=書店に足を運ぶ」きっかけとなりました。

お安い価格なので、「ファン」よりも写真のページ数は少なく、自分にとっては比較的文字が主体の鉄道雑誌という感覚でしたが、自分の好きな鉄道を通じて、子供時代に「長めの文章を読む」というトレーニングが自然とできていたのかもしれません。

数多の「鉄道ジャーナル」ですが、2018年3月号(通巻617)特集「山手線と新宿駅」だけは絶対に手放さないと思います。よく利用する新宿駅ですが、特に戦後の混乱の中で新宿駅周辺がどのような状態だったのか、それを解決するために国鉄・民鉄・営団や地方自治体がどう対処したのか、その結果 - わずか数ページですが - 何気なく利用している新宿駅の生い立ち知ることができた、自分にとっては貴重な資料です。


特集:「山手線と新宿駅」

悲しいことばかり続いているような気がしますが、今年一年もなんとか乗り切っていきたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年もありがとうございました! - 今日も気ままに、ガッタン・ゴットン

2021-12-31 17:58:21 | 鉄コレ・ジオコレ・バスコレなど

部屋の大片付けがあり、部屋の片隅から外箱がだいぶ劣化した京王帝都電鉄5000系のBトレインが出てきました(発掘?!)。そういえば、かなり以前に購入したようですが、あまり覚えていません(脳もだいぶ劣化か?!)。


Bトレイン 京王帝都電鉄5000系

早速箱の中を開けてみましたが、部品類は問題ないようです。


先頭車 


屋根パーツ

京王5000系は、ご存じのとおり、多様な冷房機器を搭載し活躍しましたが、このBトレインでは2種類が用意されており、全車分散型の編成も再現できるようです。

付属のシールを見てみると、こちらも多彩な行き先表示板、種別板が用意されていました。

付属のシール

行先表示と種別板

ちなみに付属シールの左下に「2003」という年号らしき数字がありましたが、もしかすると2003年以降に発売された商品かもしれません。そう考えるとこのBトレインは15年ぶりに日の目をみたことに・・・ガンダムたちが心配です・・・

以前は、時々Bトレインを購入していましたが、最近では新製品もほとんどなく、製品としては終わってしまったようです。

さて、もうすぐ2021年も暮れようとしています。今は落ち着いたような状況ですが、ここ最近の、日増しに増える数字を目の当たりにすると、また大変な事態になるのではないかと心配です。来年こそは終息しますように。

                   今日も気ままに、ガッタン・ゴットン管理人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼け小焼けで炎上?! - バスコレ

2020-02-08 14:08:20 | 鉄コレ・ジオコレ・バスコレなど

昨年に予約した全国バスコレクション「西東京バス」が届きました。


TOMYTEC 全国バスコレクション

車体番号は「21530」、行き先は「五10 数馬」となっています。路線図で確認してみましたが、武蔵五日市駅から都民の森へ行く路線のようです。以前に都民の森に行ったことがありますが、そのときは自動車でしたので、今度は是非この「五10 数馬」に乗車してみましょう。


日野ブルーリボン  正面と側面

西東京バスは、主に東京・多摩地域で活躍していますが、個人的には西東京バスというと童謡「夕焼け小焼け」のイメージです。そこで、ちょっと(かなり?!)変な構図ですが、夕日の写真と一緒に一枚。


夕焼けと西東京バス

やっぱり変ですね・・・「炎上」間違いなし?!
失礼いたしました。

関連記事
バス三昧 その2 - 西東京バス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バス三昧 その3 - 横浜交通開発バス

2019-12-28 00:25:11 | 鉄コレ・ジオコレ・バスコレなど

昨晩、予約していたTOMYTEC全国バスコレ80の横浜交通開発バスが届きました。早速開封してみます。


TOMYTEC全国バスコレ80の横浜交通開発バス

箱の中には、バスとミラーパーツが入っているだけで、説明書などは箱裏に全て集約されていて、さっぱりとしています。


パッケージの裏

簡単ですが、点描をしてみました。











このバスの特徴でもあるランドマークタワーなどのイラストがしっかりと描かれています。


ランドマークタワーなどのイラスト

Nゲージ対応のバスコレとは異なり、車体はかなりの大きさですが(当たり前ですが)、それほど質量はなく、トミカの方が手にずっしりとした「手応え」を感じることができます。ただ、細部にわたりしっかりと印刷/表現されており、Nゲージサイズにはない迫力が感じられます。

発売予定が大晦日だったので、この「バス三昧」のネタに間に合うのか些か心配でしたが、発売日が繰り上がり助かりました。

ちなみに、トミカよりもかなりお高い価格でした。その点ではちょっぴり「大人」かな?!

関連記事
バス三昧 その1 - 京王バス
バス三昧 その2 - 西東京バス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空には秋の雲や - 鉄コレ

2019-09-01 15:26:38 | 鉄コレ・ジオコレ・バスコレなど

気がついたら、今日から9月。早いものです。
そういえば、春先にとある駅の売店で購入した鉄道コレクションの写真がそのままになっていましたので - ちょっと古いネタですが - 折角なので書いてみました。


NewDays KIOSKオリジナル 鉄道コレクション第一弾 の外箱

お店の棚隅にひっそりとあったのを適当に選んでみたところ、なんとクモヤ143形が入っていました。キオスク専売の鉄コレのようで、他にも201系やシークレットなどのラインアップかありましたが、クモヤなら1両・単独でも使えるので、小生にとっては「当たり」です。


入っていたクモヤ143


側面の車体番号の印字

車体を外して見ると、流石に内装などはありませんでしたが、運転室との仕切りは彩色されたパーツが用いられていました。


車体を外したところ

手持ちの湘南色と並べて一枚撮ってみました。背景の新緑がまだまだ若いころの一枚です。


クモヤ143形とKATO165系




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする