魚のアトリエ”うおとりえ”

新鮮な魚を美味しく食べたい!!
 「魚っ食いの365日

食材の源流を訪ねて・・・米・蜂蜜・りんご

2011年10月16日 | 食材の源流を訪ねて
<よい食の原点は、食材に在り>

 よりよい食材を、その産地=源流を訪ねる旅をして買い求める。

魚沼産コシヒカリ
 食材探しの一年は米に始まる。新潟県南魚沼市塩沢の知人を訪ねる。
昨年は夏の高温気象から大半が二等米であったが、今年は出来がよいという。
辺りは大雨による水害に見舞われたが、幸い免れたという。
農産物は、自然の営みの中で生産するものであるから、天候・自然現象に
大きく左右される。そのリスクは農家の方々が負い、われわれ消費者は殆んど
負うことがない。申し訳なく思う。
 
 魚沼川流域に広がる米どころは既に殆んど稲刈りが終っていた。
谷川岳を源流とする清冽な水が、良質の米を育むのであろう。
その地を訪ね、人を訪ねて話をききながら、恵みを実感し感謝する。

 秋・新米60kg/2袋、有難くいただく。これが半年分をまかなう。
備蓄玄米はその都度精米する。残る半年分はまた来春いただく。

 
秋山郷の蜂蜜
 新潟と長野の県境にまたがって秋山郷はある。養蜂家は新潟側の津南町にある。
アカシア・とち・りんご蜂蜜を各1壜(600g)を求める。
洗米のとき、蜂蜜を小さじ1ほど入れて炊く。
 スーパーにある輸入蜂蜜は安いが、安すぎるように思う。
 あの小さなミツバチが集めるにしてはと疑問に思う。  
 価格もピンからキリまで、何を信用したらよいのか分からない。
 秋山郷の蜂蜜を買い求めるわけ。

今年の紅葉
 秋山郷から、雑魚川林道を経て奥志賀高原の紅葉を訪ねる。
去年も同じ道を、10月18日に通っている。今年は10月12日。
去年は雑魚側の紅葉が真っ盛りであったが、今年は少し手前の紅葉。
そのかわり、奥志賀高原がちょうど見ごろとなっていた。
今年の紅葉は鮮やか。当たり年ではなかろうか。

        
     奥志賀高原の紅葉                      信州長野のりんご畑

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 魚っ食いの食卓・・・10/9... | トップ | 魚っ食いの食卓・・・10/1... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

食材の源流を訪ねて」カテゴリの最新記事