
昭和のお姉さんたちも、ろくろをがんばってます。
どれだけ年齢を重ねても、日一日と上達していけるのが、この作業の楽しいところ。

ませさんです。
最近は、お皿の挽き方を学んでます。

粘土を筒に立ち上げてから、その壁を倒して、お皿にします。
絶妙なタッチで、感覚を習得・・・できたか?

宮下さんは、少し大きめの鉢に挑戦中。
やはり筒に立ち上げるようです。
このあたりの手順は、各自の判断にまかせてます。

立ち上げてから、ひろげていきます。

おっとっと・・・大胆かつ繊細。
そして、何事にも動じない集中力が必要だー。

たっぷりとした容量とハリ感のある鉢。
薄づくりで、厚みも均一。
なかなかの傑作ですよ。
ふたりとも、お見事でした。
やっぱしろくろ、たのすぃ〜!
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園