(旧)東京で陶芸体験!陶芸教室/森魚工房(練馬区大泉学園)

↓こちらに引っ越しました。
https://blog.goo.ne.jp/forestfishfactory

今日と明日のみ

2019-05-11 09:00:17 | Weblog
工房解放ウイーク、いよいよ最後の週末です。
あと二日間、たのしくいきましょ。


工房展の模様を、切り取り。
天井も見てね。


裏側も見てね。


細部にこそ、神様が宿っておられます。


注意深く・・・


お気に入りをお探しくださいな。


工房生たちの一生懸命の痕跡を・・・


どうか見つけてあげてください。


さて、ご好評の、無料ろくろ体験。
多くの来房者さんにチャレンジしていただいてます。
お母ちゃんの邪魔をする・・・いや、お手伝いをする、の図。


販売コーナーも、売れ行き好調。
昨日一日で、相当数がお嫁にいきました。
工房を介しない個人間の取り引きも加え、すごい売り上げ。
わーい。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸教室解放ウイーク、あと三日間!

2019-05-10 08:14:32 | Weblog
二年に一度の工房の祭典も、あと三日間を残すのみ。
フルテンションでがんばるぞー。


解放された工房の全貌です。
ろくろ方面から。


キッチン方面から。


中央島。


奥の院


サイド島。


個別棚。


フレディ島と、販売棚。
各地にけっさくWorksが散在。
巡回してご覧くださいな。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後半戦!

2019-05-09 08:17:21 | Weblog
本日より、工房解放ウイークの後半戦です。
12日(日)まで、工房生たちの作品展「第7回けっさくWorks展」に、手づくり器販売、そして無料ろくろ体験と盛りだくさんの内容。
どなたでも出入り自由なんで、興味のある方は森魚工房まで足をお運びくださいな。


展に先駆けて、還元の窯出しでした。
こちらの窯の模様もごらんいただけます。


ごちゃごちゃ・・・に見えて、精密なパズルのようなしはんの窯詰め。


けっさくWorksが目白押しです。


赤志野に、鼠志野。
シブい。


窯変した絵唐津。
シブシブ。


かと思えば、目の覚めるような白にブルーの染付け磁器。


ワラを置いて器面に鉄分を焼き付ける、緋だすき。


こちらもよろしき発色。


器を木炭にうずめて焼く炭化焼成もの。
いろいろと試みてます。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料ろくろ体験

2019-05-08 08:41:09 | Weblog
本日もお休みです、工房生たちの作品展「第7回けっさくWorks展」。
明日木曜日の再開をお待ちくださいな。


さて、大勢の来房者さんにチャレンジしていただいてます、好評の無料ろくろ体験です。
大人も子供も、わいわいきゃっきゃ・・・とはならず、自然と無言で精神集中。


写経のように静かな心持ちでありつつも、アスリートの肉体反応が求められます。
この没入感・・・日常ではちょっとない時間かも。


しかも、ちゃんとうまくいかせてしまうのが森魚工房のえらいところ。
超論理的熱血指導で、初体験でも必ず成功します・・・たぶん。
ぜひやってみて。


挽き上がったものは、500円で焼成(お茶碗として完成品に)もできますよ。
希望者さんたちの、削り待ちの作品群。


しはんがきれいに底削りを施して、乾燥中。
ここから色をつけて焼き上げます。
お楽しみにね。


おっと、かんじんな作品の鑑賞もお忘れなく!
ご観覧いただいた方には、「MVP」「努力賞」「たのしカワイ賞」など、各賞のアンケートへのご協力をお願いしてます。
受賞者には、素晴らしい商品が贈呈・・・されるのか、されないのか。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はお休みです

2019-05-07 08:10:36 | Weblog

工房展の三日目の模様です。
ハガキを手に手にたくさんの方のご来房、ありがとうございます。
奇抜な出で立ちのひとや、懐かしいひとや、ビールを飲みに立ち寄ってくれるひとも、ありがとうございます(図)。


横山くんのお母さんは、お花の師範だそうで、初日に工房のあちこちにお花を生けてくださいました。


立派!
工房が一気に華やぎます。


さらに・・・


こんなのや・・・


あんなのや・・・


そんなのも・・・


可憐な野の草花で・・・


横山くんの一輪挿しブースが、ワンランクアップ〜。
その結果・・・


三日目には、じゃんじゃん売れていき、このありさまです。
花の力、すごい。
あ、作品の力もか。


工房展には、器販売コーナーも設けてます。
売れ行き好調!
ぜひご鑑賞ついでに、お手に取ってご覧くださいな。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの日

2019-05-06 08:40:31 | Weblog

工房展二日目は、「こどもの日」でした。
たくさんの子供たちがきてくれましたよ。
ごらんの作品は、河鍋さんのお節句セット。


佐藤(直)さんの鯉のぼり。


ハモニコさんの・・・おひなさま。


小林夫妻も、子連れで遊びにきてくれました。
ふたり目もお腹の中に。


無料ろくろ体験も好評。
子供・・・じゃないけど、澁澤さんの娘さんもチャレンジ。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工房展、初日!

2019-05-05 00:16:38 | Weblog

工房展の初日でした。
朝からわらわらとにぎわいはじめ、出足好調。


ろくろの無料体験も好評です。
佐藤さんの娘のあさこさん、上手〜。


小学生だろうが、年配者だろうが、初心者の一発目からきちんとつくらせてしまうのが森魚メソッド。
しはんはまったく手伝わずに、横から口だけ出すだけの制作なので、「ひとりでつくった」と自信を持って言える作品になります。


アンケートにもご協力をいただいてます。
上位入賞者には、豪華商品が進呈・・・されるのか、されないのか?


・・・という、いつもの感じです。
どなたも、時間を持て余してる10連休は、陶芸でお過ごしくださいな。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第7回けっさくWorks展」開催!

2019-05-04 03:16:31 | Weblog

いよいよ今日から、工房の展覧会「第7回けっさくWorks展」がはじまります。
昨日は、設営と展示でした。
協力してくれた工房生さんたち、サンキュー。


二時間がかりの作業が終わって、ビールで乾杯。(窓の外の男子一名が気になる・・・)
お疲れ様でした。
おかげでいい展示になりましたよ。


どなたにも自由にご観覧いただけます。
生徒さんたちのけっさくWorksの数々をご覧いただける上に、手づくり器の販売と、ろくろの無料体験もありますよ。
ぜひ足をお運びくださいな。


まったく、しあわせな陶芸教室があったものだなあ・・・
ぼかー、うれしいです。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日、展示作業!(工房はオープンです)

2019-05-03 09:01:01 | Weblog
本日、教室閉講後の午後5時から、明日から開催の工房展の設営作業です。
工房を模様替えして、展示作品をセッティングするわけです。
手が空いてる工房生は、自作の傑作を持って、全員集合〜。


明日からはじまる工房生たちの展覧会「第7回けっさくWorks展」は、市井の人々も巻き込んでお祭りにしちゃおうという、オープンスクール計画です。
教室でつくられた器作品の販売に、ろくろの無料体験もできますよ。
ごらんの新人・柳瀬さんは、生まれてはじめてのろくろに挑戦中。


初体験でも、ちゃんとひとりで挽けちゃうのが、森魚工房の指導法。
興味のあるひとは、どなたも気軽にご参加くださいな。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぺろぺろ

2019-05-02 09:09:03 | Weblog

令和を担うぜ!
工房最年少、ほのかちゃんです。
釉掛けブースのすみで、必死のまぜまぜ作業。


自作の器を、お手てごとズブズブ・・・
もう手馴れたものです。


撥水剤をぬった星々も、うまく釉をはじきました。
傑作ができそうだあー!


そして、ごほうびにありつく・・・
陶芸は、これがあるからやめられないー。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする