昨年最後の☆撮り遠征で撮った画像を今頃になって処理してます。
撮影当夜の最初のターゲットはコレでした。
【カリフォルニア星雲 NGC1499】
キヤノンEOS Ra+タカハシε-180EDC,F2.8,ISO1600,ASTRO LPR Type2フィルター使用,
総露出時間40分(5分×8コマ,加算コンポジット),タカハシEM-200Temma2M赤道儀,
口径25mmガイド鏡にて恒星オートガイド,山梨県北杜市にて
ペルセウス座にある大型の散光星雲です。名前はカリフォルニア州の形に似ていることに由来しますが、
あまりピンと来ないんですよねぇ。個人的には「上カルビ星雲」か「馬刺し星雲」と呼びたくなります。
ところで、EOS Raの元箱にはこの星雲の写真がデザインされてるんですけど、
それと比べると淡い部分の描出がイマイチって感じ。画像処理スキルの差が大きいかも?