Starlight Terrace

オリジナル写真で綴る夜空と夜景がメインのブログ
【注目の天文現象】
2/1宵 金星と細い月と土星が接近

Sh2-25

2023-05-29 00:01:25 | シャープレス天体アルバム

【Sh2-25】
 赤経: 18h05m26s 赤緯:-24゚23' 39"
 星座:いて座
 視直径:90'
 他カタログNo.:M8,NGC6523
 ニックネーム:干潟星雲(Lagoon nebula)
 南中日時(@東京):5月5日03時,6月19日00時,8月3日21時 ※あくまで目安です。


 撮影日時:2023/05/18 00:46
 撮影地:新潟県魚沼市
 撮影機材:キヤノンEOS Ra+タカハシε-180EDC,StarScapeフィルター使用,
             タカハシEM-200Temma2M赤道儀,ペンシルボーグ+QHY5LⅡM+StellaShot2により恒星ガイド
 撮影条件:ISO1600,露出5分×12コマ
 画像処理:Digital Photo Professional4にて現像,ステライメージVer.8,PhotoshopCS3にて処理
             トリミングあり
 メモ:いて座北西部にある有名な散光星雲で、メシエカタログではM8と、一桁の番号で登録されて
    います。その形態から「干潟星雲」の名称が付いており、双眼鏡でも確認できるほど明るく、
    夏の必見天体として天文ファンに親しまれている星雲です。東西方向の見掛け上の広がりは
    満月の3倍もある巨大星雲で、いて座付近の天の川を撮影する際に超広角レンズを使っても
    赤い姿が容易に捉えられるほど目立つ天体です。望遠レンズや望遠鏡によるクローズアップ
    イメージで認められる複数の黒いスポットは、グロビュールと呼ばれる星形成領域であり、
    やがてそこから新しい星が生まれてくると考えられています。

 星図:


 AstroArts社ステラナビゲータにて作成



最新の画像もっと見る