池の向駐車場から見える夜景の続編です。
前回記事の写真を撮った後に、カメラを右方向に振って撮った写真がこちら↓
※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。
焦点距離75mmのレンズで撮っており、写っているのは沼津~三島が中心です。
写真の右上に、空へ向って伸びる光束ビームのようなものが確認できます。
その辺りを含めて200mm望遠レンズでズームアップした写真がこちら↓
※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。
中央右寄りで明るく写っている所がjr三島駅付近のようです。
問題の強力な光束は、いわゆるサーチライトのようなんですが、
照射の向きが変っていく様子はなく、ずっと同じ方向を照らしていました。
で、ネットで調べたところ、東名高速の沼津ic近くにある某ラブホが発しているようです。
遠くからでも位置が分かるように目印として設置しているらしいのですが、
省エネやCO2排出削減といったエコロジーの観点からは、あまり感心しませんね。
さて、こういうのも「光害」の一種で、県や市町村レベルで光害防止条例を制定し、
サーチライトを禁止している所もあり、さらに国レベルでの法規制を望む人もいます。
でも悪臭や騒音等と違って、近隣住民に直接的な被害が及ぶことはほとんどないため、
苦情などが出難く、自治体で規制するにしても目的を明確化しにくいような気がします。
我々星撮り屋としては余計な光源がなくなってくれればありがたいですが、
規制により一般の方々が恩恵を受けることはまずないでしょうしねぇ。
一応、中長期的に見れば、地球温暖化問題に関わっていることは確かです。
もし新政権発足後に環境問題への取組みで議題に上げられたりすれば天晴れですが、
もっとやるべきことが山積してますから、こんなのは先送りでしょう。
「池の向駐車場」地図
コメント
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
- キラリ [2009年9月10日 18:23]
- こんばんは★
綺麗な夜景ですね~
夜景を見に行くのが大好きですが夜景の写真は私には難しくて・・・
キラキラの夜景を見たい気持ちもありますが、このエコ時代には少し考えないといけないかもしれませんね★ - fornax8 [2009年9月11日 12:24]
- キラリさん、コメントありがとうございます。
夜景の写真は確かに難しいような気がしますね。
でも所詮は静止画。生で見る光景にはかなわない部分もあります。
なので、目に焼き付けるだけで十分かもしれませんよ。
ところで、時期首相は早くもco2削減に触れているようですが、
政策によっては綺麗な夜景の光量が減るかもしれませんね。
となると寂しい反面、個人的には暗い星空が蘇ってくれると嬉しい気もします。 - にーなな [2009年9月28日 20:12]
- こんばんは。
素敵な夜景ですね~。ほんと見とれてしまいます。
サーチライト光源。。夜の街を走っていると時折私も見かけることがあります。そういえば以前、甲府にいた時もある宿泊施設が同様の照明を行っていました。。私的にですが、やはりあまり人口的な光を放つのは感心しないですよね。
なんといいますか、自然の街明かりで夜景を楽しみたいです。 - fornax8 [2009年9月28日 23:16]
- にーななさん、続けてコメントを頂戴しまして恐縮です。
甲府盆地のサーチライトでは韮崎IC近くにある某ラブホのものが有名でした。
今は改善されたようですが、数年前までは遠く南アルプスの山中からも光束のスジが
深夜まではっきりと見えていたので、星撮り屋にとっては極めて迷惑な光源でした。
街灯などは防犯目的もあるので無くせませんが、企業の宣伝目的の光は本当に
必要なのかどうかを省エネの観点からも見極めて欲しいものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます